
砂金拾い会場の脇にも記念メダル販売機が打刻機とともに設置されていた。
「記念メダルを見かけたら買う、って事になっていたよな。この場合どうするんだ?」
一同一瞬たじろぐ。
なにせ、メダルはキーホルダー含めて700円する。結構バカにならない値段だ。後生大事に二人の愛の思い出にします、なんていうならともかく、アワレみ隊の場合はその場のノリでやっているだけだ。それに700円を払うのは高すぎる。
「やめだやめだ、さっき記念メダルをこしらえたばかりだから、今回はパスだ」
結局パスとなった。まさか一施設で二つもメダルを売っている場所があるとは思いもしなかった。しかも二つとも絵柄が違っているんだもの。

土肥金山を後にした時点で、腹が減ってきた。お昼ご飯をどうするか悩む。
完全にフィッシングパークでの釣果をアテにしていたので、この展開は予想外だった。
あれこれカーナビで調べたり記憶を頼りにした結果、この土肥の集落に「玉しげ」というお店があることが判明。そこでお昼ご飯を食べることにした。

海鮮丼1,680円。
ちとお値段が張るが、みっちりと切り身が詰め込まれている様を見ると文句は言えない。これが結構美味かった。三人とも海鮮丼を注文したわけだが、頼んで正解だったと誰もが納得、ご満悦。

あと、単品で「地魚の唐揚げ」を頼んであった。値段は忘れたが、1200円程度じゃなかったかな?
何の魚かは不明だが、めっぽう美味くて参った。量が少ないけど、それを補ってあまりある美味さでやんの。おい、この魚は一体何だ。


あまりの美味さに、魚の断面を撮影するしぶちょお。端から見ると、何かお魚の研究でもやっている人のようだが、そんなことはない。


今回の旅行は特にプランがない。
・1日目に、土肥でアワレみオープン(釣り)を開催
・西伊豆の雲見温泉で一泊。世界最大のカニであるタカアシガニを食べる。
・2日目は湯ヶ島で一泊。イノシシ料理を食べる。
という3項目しか決まっていない。おかでんの性分としては、予習をやたらと念入りに行い、分刻みのスケジュールをこしらえる。しかし今回、多忙につき全くノーアイディアのままでの現地入りとなった。
そんなわけで、今回釣りが却下となったため、初日昼にして「さて、どうしよう?」という事態に陥っていた。
とりあえず、ロードマップを見ていたら「浮島温泉」というところに日帰り入浴施設のマークがあったので、そこに行ってみることにした。風呂に小一時間ほど入って時間つぶしをしよう、というわけだ。
脇道に逸れ、どんどん海に向かっていくとそこに温泉があった。「浮島温泉 しおさいの湯」というらしい。入湯料500円。
しばし温泉を楽しむ。結構熱いお湯なので、長湯ができない。5人が入ればいっぱいいっぱいの状態の湯船で、地元の人たちと交流する。
「こんなに雪が降ったのはずいぶん久しぶりだ」
と地元の人は言う。われわれもびっくりしたが、地元の人はもっとびっくりしていたらしい。後で知ったのだが、われわれが雪の中通過した土肥峠は雪のためチェーン規制がかけられたらしい。伊豆にやってくる人、ほとんどがノーマルタイヤ装着車だろうから、交通が大いに乱れたことだろう。
ばばろあは、地元の人に
「このあたりで高射砲の陣地があったという話はありませんか?」
などと聞いていた。結果、あまり有効な話は聞けなかったが、相変わらずの趣味なばばろあはほほえましかった。
1時間弱ほどしおさいの湯で時間を使ったわれわれは、次は松崎にある「中瀬邸」という旧家を見学することにした。もう雲見温泉に近いというのにまだ14時前、というので、雲見温泉に到着する前に時間つぶしをしておく必要があったからだ。また、入場料100円、という気軽さにも惹かれた。

呉服商店として財をなした中瀬さんのお宅らしい。

100円というだけあってそれほどたくさんのみどころがあるわけではないが、変に凝った作りや展示になっていると風情も何もあったもんじゃないので、これくらいがちょうどよかった。
中瀬邸からほど近いところに「室岩洞」という場所がある。ロードマップでその存在を知ったのだが、いったい何がある場所かわからない。洞窟であることは間違いないようだが、さて、いったい何が。有料か無料かもわからない。鍾乳洞が伊豆半島にあるとは思えないので、こうもり穴だろうか?

おかでんがこの場所に行きたいと主張したのだが、ばばろあもしぶちょおもそんなに乗り気ではなかった。「まあおかでんが言うなら行くか」程度のノリ。おかでんとしても、その雰囲気を打破するだけのプレゼンテーションができない。
そんなもやもやした状態で現地入りする。車を停め、崖をしばらく下ったところに洞窟入口があった。
入口脇にあった解説文を読むと、昔の石切り場だったことが分かる。ここの石は江戸城の石垣にも使われたことがあるんだそうな。昭和29年まで石切りが行われていたんだそうで、切り出された石材は「伊豆石」と呼ばれていたらしい。耐火性に優れていたので、土蔵や倉庫、建物の基礎石などに使われたんだって。

中に入ってみる。明かりはちゃんと完備されているので、真っ暗な中を手探りで歩かないといけないわけではない。ちっこい穴ぐら程度だと思っていたが、案外広いぞ、ここ。ちなみに明かりは夕方5時で自動消灯されてしまうので、夕方にここを訪れるとデンジャーだ。

壁面はすべて手掘りのため、独特の凹凸になっている。

中は結構広く、人工洞窟としては相当な大きさだ。


鍾乳洞と違って、はいここが見所ですよ、みたいなものは一切ない。ただ、手掘りの洞窟を見て回るだけだ。普通と違うのが、石を切り出してそれを活用するため、洞窟が直線で構成されているということだ。午前中に見た土肥金山の坑道とは全然違う。
最近「パワースポット」というのが流行りだが、この洞窟もパワースポットとして売り出せば人気が出そうな気がする。シンプルな洞窟だけど、それ故に異次元感を感じられる。
15時ちょうどに雲見温泉に到着。西伊豆の主要幹線道路は集落を迂回する形で作られているため、うっかりすると素通りしてしまうので注意。


車を幹線道路沿いの駐車場に駐める。いろいろな宿の宿泊客用にこしらえられた集合駐車場だ。われわれは今晩お世話になる宿の名前が書かれている場所に駐車。

宿に向けて歩く。
雲見温泉の集落内は車が通れない道幅の道路が複雑に入り組んで構成されている。これ、荷物の輸送(たとえば旅館にビールを届ける酒販店の方とか、宅配便の人とか)はたまらんぞ。目的の建物にじかに横付けできないから。遠い駐車場からえっちらおっちら運ばないといけない。
われわれは温泉街探検も兼ねて楽しく道に迷う。
川のそばの道を歩いてみる。川にタカアシガニが泳いでいないか覗いてみたが、さすがにそんなものがどんぶらこどんぶらこと流れてくる事はなかった。

道がわからなくなってしまい、途中、お店で買い物ついでに場所を確認する。

本日のお宿、松原荘到着。
到着するまで、疑心暗鬼になるほど路地に分け入っていった。こんな建物がひしめいている奥に旅館があるのか!と驚くやら感心するやら。

建物の中に入ると、玄関でタカアシガニがお出迎え。おおおう、いきなり先制パンチときたか。
それにしてもでけぇぇぇ。東京ドーム何個分のでかさだ?これ。さすが「世界最大のカニ」という肩書きは伊達ではない。こんなのが海底奥深くでうごめいているなんて、ちょっと想像すると怖い。
宿の人によると、このカニは特にでかいらしく、今まで水揚げされた中でも歴代5本の指に入るほどの大きさなんだそうだ。そんな至高のお宝がこの旅館で見る事ができるなんて。ありがたやありがたや。この宿、本気でタカアシガニ出してくるぞ、今晩の夕食に。このディスプレイで宿の本気度が分かった。当然ここまででかいカニは出てこないにしても、三人でよってたかって食べてようやく食べきれるくらいのでかいカニは出てくると見て間違いあるまい。よーしよーし、それはこちらとて本望だ。今晩までせいぜい腹を空かせて待っているよ。

松原荘の部屋。3階の角部屋があてがわれた。快適。

天井から釣り下がっている電灯が、よしずでおおわれているのが「海っぽい」感じを醸し出しいて、良い。何がどう「海っぽい」のか不思議だったが、そうか、海の家がよしず張りしていたっけ。それを思い出したのだろう。

窓の外を見たら、ちょうど目の前、手が届きそうな場所に桜が咲いていた。まだ2月だというのに。

ああそうか、東伊豆の河津に「河津桜」という早咲きの桜があったっけ。これもその「河津桜」なのだろう。伊豆の人は大変だ、2月にお花見をしなくちゃいけない。熱燗でも飲んでないと、寒くてたまらん。

温泉地に来た以上、お風呂を満喫しなくちゃ。さっそく浴衣に着替え、お風呂を目指す。この時、まだ3時20分。非常に早い。
昔のアワレみ隊は、たとえ温泉旅館に泊まるにしても、チェックインが18時ころになってしまうのがざらだった。日中に企画をたくさん詰め込むからだ。しかし、最近のアワレみ隊は「できるだけ早くチェックイン」が常態化している。これが「老い」というものなのだろうか?だとしたらちょっと残念ではある。
「(温泉)宿で一番ぜいたくなのは、夕食までの時間だ」というのを常々口にしているおかでん。なぜなら、夕食に何が出てくるかなー、とワクワクする時間がたっぷりあるからだ。このワクワク感は、子供のころから変わっていないな。あと、おっさんであるおかでん、酒を飲んだら眠たくなっちゃう。食後の時間(21時頃~)は案外「ぜいたくな時間」ではないのだった。
そんなわけでお風呂に向かう途中、ばばろあはフロントで宿のおっちゃんを捕まえてなにやら話し込んでいる。何かと思ったら、やっぱりこのあたりの戦跡についての聞き込みだった。変な奴、と思われたかもしれないが、そもそもわれわれは30歳台も後半に差し掛かった男3人の旅行。そういう趣味で集っているんだな、と理解すればそんなに変な奴には見えないかもしれない。でも実は、伊豆の冬の味覚を楽しむためだけに集まってるんです。やっぱり変な奴らだ。いわゆる「男子会」。

浴室は玄関から出て正面の、離れにある。
温泉成分はカルシウム-ナトリウム-塩化物泉。
コメント