仕事がこのとき一段落していた。
せめて家でのんびり、という気がしたが、この機を逃さずに遠出を!という気もする。どちらも正解だと思う。どちらもいい思いができるだろうが、どちらも後悔することになるだろう。外出したら「せっかくの休みで余計くたびれちゃった」となるし、家にいたらいたで「無駄に時間を過ごしちゃった」ということになる。さてどうしたものか。
そんな折、福岡の知人からお誘いがあった。博多名物でもある焼き鳥で一献やらないか、というものだ。はい、行きます。
即決かい。
物事というのは何か単純な、シンプルな、背中を押してくれるものがありさえすれば決まってしまうものだ。複雑である必然性はない。
ただ、さすがに「焼き鳥でビールを愉しむだけのために福岡まで行く」というのは金銭的負担を考えるとあまりに馬鹿馬鹿しい。ついでに福岡界隈の観光もセットにしたいものだ。・・・九州国立博物館?太宰府天満宮?ううーん。
いまいち決定打に欠けるため、地図を眺める範囲がどんどん拡大していった。すると目に付いたのが阿蘇山だった。福岡県を外れて隣の熊本県じゃないか。
「登山か!」
ここでカチリとクラッチがかみ合った気がする。山に登って、下山して博多で焼き鳥。これだ。
ここからは早かった。次々とてきぱきと決めていった。阿蘇山だけじゃつまらないので、せっかくなのでお隣にある九重連山の久住山に登るのもプラスにしよう。せっかくだから温泉にも泊まりたいので、「日本秘湯を守る会」に加盟していて、ネーミングが以前から気になっていた「寒の地獄温泉」に一泊してみたい。
当初予定は、
1泊2日の行程で朝熊本空港着→レンタカーで阿蘇山→登山→寒の地獄温泉泊→翌日久住山登頂→レンタカーで博多まで移動、乗り捨て→焼き鳥→福岡空港から羽田へ
という行程を考えていた。しかしあまりにバタバタしていて、特に一日目がキツい。そして、レンタカーを他県の営業所で乗り捨てすると涙がでるくらい高い割り増し運賃になることが判明し、これも断念。結局、2泊に行程延長、レンタカーは熊本発着、熊本→博多は高速バスで移動することにした。焼き鳥だけのために高速バスか。後になって考えてみるとなんだか凄いな。まあ、人と会うってのは何かとハードルが高いもんです。
で、二泊に増やしたわけだが、初日は熊本市街の激安ビジネスホテルに根城を構える予定にした。熊本城をじっくりと観賞し、その夜は熊本の美食を満喫しようと。馬刺し、いいですねえ。辛子蓮根って熊本名物だったっけどうだったっけ。まあとにかくそれらで英気を養った上で翌朝阿蘇山登山だ。
その気満々で熊本市街の飲食店候補まで見繕っていたのだが、ふと阿蘇山の地図を眺めていたら南山麓に「地獄温泉」という場所があることに気がついた。すごい名前だ。「地獄谷」という地名がついている場所は日本各地いろいろあるし、別府には「地獄巡り」なんてのがある。しかしそのまんま「地獄温泉」と名乗っているのは素晴らしい。ぐつぐつと煮たっているのだろうか。それとも色が奇抜なのだろうか。とても惹かれてしまった。
オフィシャルサイトで情報収集してみると、温泉として素晴らしい予感。あと値段が手頃なのもうれしい。それよりも何よりも、二泊目が「寒の地獄温泉」ということで、一泊目が「地獄温泉」だと地獄繋がりになるというのが激しくそそられた。そうだ地獄巡りだ。決まり。熊本市街で美食と観光は却下、地獄巡りと山巡りツアー+焼き鳥に変更。
結局、最終的にツアー企画はこうなった。
[行程:2泊3日]
1日目:羽田から熊本空港へ飛行機→レンタカーを借り、地獄温泉(泊)
2日目:阿蘇山登山→寒の地獄温泉(泊)
3日目:久住山登山→レンタカーを熊本市街の営業所に返却→高速バスで博多→焼き鳥→福岡空港から羽田へ飛行機
ぜいたくなもので、今回のツアー行程は2泊とも平日。普通は宿から敬遠される一人泊であっても、直前の予約であっても、あっけなく確保することができた。土日を絡めた行程だったらこうはいかなかっただろう。ああ仕事に復帰したくないよぅ。旅する前から仕事がイヤになってきた。ってまだアンタ仕事残ってるじゃないの。早く片付けなさい。旅に行けませんよ。
はーい。
2007年09月06日(木) 1日目

出発当日数日前からやきもきしていた。この季節、台風が日本列島をこよなく愛する。ストーカーじみているといっても過言ではない。その台風が関東地方を直撃するというのだ。
幸い、目的地の九州は影響を受けないという予報だったが、こちとら飛行機で九州入りを目論んでいる立場。飛行機が欠航になってしまったら、旅が始まらない。

「これ以上接近したら訴えるぞ」という、毎晩寝る前の念が台風に通じたらしく進路が一瞬たじろいだ。その間に飛行機は無事出発することができた。
間一髪セーフ。その証拠に、伊豆大島便は台風のため欠航だった。多分この後の羽田空港は欠航が相次いで大わらわになっていたことだろう。

風の影響で機体が激震するということもなく、つつがなく飛行機は熊本空港に到着。
「おー、九州に来ちゃったよ」
と感慨深いものがある。思いつきでこんなところに来ちゃった、しかも2泊もするんだぜこんちくしょう、ということでちょっとテンション高い。だからこんな無駄な写真も撮る。到着口を撮影ってアンタ激しく無意味。
・・・いや、到着口を撮影したかったのではなく、のぼり旗に「阿蘇くまもと空港」って書いてあるのが面白くて、つい。
なぜ「阿蘇」という名前を取り入れたのか。「熊本空港」でいいじゃん。それに、羽田空港の案内表示でも、機内のアナウンスでも、全部「くまもとくうこう」って言ってたぞ。全然根付いていないじゃん、その名前。
というかもっとわからんのは、日本人の大半は「熊本」という漢字を書くことができるが、「じゃあ『あそ』って漢字で書いてみて」と言われると困る人が圧倒的に多いという事実を無視したネーミング。「あそ熊本空港」ならわかるが、「阿蘇くまもと空港」って何だ。選挙ポスターみたい。
いや、そんなところを延々といじらなくてよいから、さっさとレンタカーを借りなさい。

まあ、よくある光景ですな、レンタカー屋さんがブースを連ねている。
ここで「予約をしていたおかでんという者だが、ブツを受け取りに来た、さあよこせ今すぐよこせ」と駄々をこねると、空港周辺にあるレンタカー営業所から迎えの車がやってきて営業所に連れて行ってくれる。
ただし気をつけなければいかんのは、どの空港にもこのようなブースがあるとは限らないということだ。万が一なかった場合、自分の足で営業所まで行かなければならない。それは大変イヤンな感じだ。
そんなわけで、今回マツダレンタカーを選んだのは「空港から近い」という理由だけだ。普段はニッポンレンタカーを使っているのだが、ちょっとだけ空港から遠かった。「歩く羽目になったらイヤだなあ」と思って、敬遠したのだった。
でも常識的に考えて、空港近くにレンタカー営業所があるって事は送迎車のサービスくらいやってるよな。歩くなんてあり得ない。杞憂だ。
まあそれはともかく、送迎車に乗って空港脇の営業所に連れて行ってもらう。

営業所事務所の前に横付けされていた我が愛車。いや、これから信頼関係を築いていくことになるのでまだ「愛車」呼ばわりするのは早いな。小学生か、お前は。「あの娘、ずっと僕の事を見ている気がする。きっと僕の事が好きなんだ」という勘違いからうぉぉぉと盛り上がる、みたいな。
軽自動車を運転したことはほとんど無いが、一人でのドライブのことだ、レンタル料金は安いに越したことはない。小さくて十分。
しかし新鮮な驚きだったのは、後になってわかったのだが坂道になるとフルスロットルでも全然加速しねぇ。パワー不足が露骨。なるほど、これが660ccなのかとあらためて感心。
でも、スピード出し過ぎでお巡りさんに呼び止められる、といった事はなさそうだ。嫌が上でも安全運転になる。だってスピードでないもん、これ。軽自動車も悪くないモンだと思った。免停一回の経験を持つおかでんが言うのだから間違いない。

地獄温泉へと向かう。
道中、レストランを道ばたに発見。「馬肉料理 管乃屋」というお店だ。馬肉料理店というのがあるのにカルチャーショックを受ける。さすが熊本。
「鮮馬刺し直売所」なんて看板も出ている。鮮魚、じゃなくて鮮馬って概念があるのね。へー。冷凍ものではない、という事だろうか?
感心と同居して驚きも。こんな看板があったからだ。
「馬肉焼肉食べ放題 焼肉4種類にライス、スープ付き大人2,500円」
馬肉焼肉か。「馬肉=馬刺し」のイメージしかなかった自分にとってはこれまたカルチャーショックだ。いやあ勉強になるなあ。それにしても「4種類」って一体なんだ。やっぱり馬も牛同様に「ロース」とか「カルビ」っていうのがあるんだろう。「たてがみ」って部位があるのは知ってるけど・・・それ以外は知らない。それを考えると、居酒屋なんぞで「馬刺しでーす」といって出されるアレ、一体どこの部位だ?

途中道を間違えて、阿蘇の南麓を走るはずが北麓を走ってしまった。どんくさいカーナビのせいだ。国道の表示と進行方向の表示が類似していて非常に判りにくい。あと、アイドリングストップで赤信号中エンジン停めていたら、目的地設定が消えてるし。
カーナビにやつあたりをしながら、ぐるりと阿蘇山を回り込む。ここでの遅延は即、わくわくほかほか温泉ライフの損失を意味する。ただでさえ到着予定時刻が遅いんだ、こんなところで大回りしてるんじゃねぇこのタコ。
ただ、カーナビに当たり散らしても結局は自分に跳ね返ってくるわけであり、間接的に自分をいじめているに他ならない。オレってマゾね、と思いつつハンドルをぎゅっと握りしめる。
さあ、看板が見えてきた。いくつもの表記のトップに「地獄温泉」と書かれている。これが今日目指すところだ。
でもわかっちゃいねーな、いきなり「えっ!?」というネーミングをトップに持ってくるなんて。驚きが薄れる。「垂玉温泉、国民宿舎、地獄おん・・・えっ、地獄温泉!?なんじゃそりゃあ!」という段取りを希望。

16時36分、地獄温泉到着。
宿に泊まる事を考えれば標準的な到着時刻と言えるが、「温泉をしゃぶり尽くしたい」自分からすれば非常に不本意な到着時間。カーナビのチョンボにもっと早く気づいていればあと30分は早く到着できたのに。惜しい。
愚痴はともかく。
地獄温泉、というからにはもっと殺伐とした光景が広がっているのかと思った。草木が生えていない荒涼とした山肌、吹き上がる煙、硫黄で黄色く染まった地面・・・なんてのを勝手に想像していた。しかし、見る限りごく普通の山の中の一軒宿だ。入り口に掲げられている「地獄温泉」の看板も普通。あまりに普通すぎて拍子抜けする。せめて、巨大な鬼がこん棒持って待ちかまえている張りぼて、くらいはあるのかと思ったが。

上記の「地獄温泉」看板から宿泊棟に続く道を撮影したのがこちら。
植木が奇麗に刈りそろえられている。
「うーん、地獄じゃないぞ」
いや、本当に地獄っぽかったらそれはそれで嫌なんですけどね。
地獄っぽくないといえば駐車場は車がとても多かった。平日なのになぜ、と思ったが、後で聞くと日帰り入浴客がかなり多い温泉なんだという。
この日帰り温泉がくせ者。何時までだったか忘れたが、結構遅い夜まで入浴を受け付けている。だから、宿泊客としてはなかなか落ち着いて入浴できないというデメリットがある。実際、この日も宿泊客をはるかに上回る日帰り入浴客が温泉を堪能しまくっており、「湯船の写真を撮りたい」というおかでんの下心をやきもきさせたのであった。


建物に近づくと、「本館帳場」と「別館フロント」の行き先表示があった。本館帳場は湯治、休憩、入浴受付など。別館フロントは一般御宿泊とされている。
その指示に従い別館のフロントに行ってみたら、誰もいなかった。フロントのカウンターにあった電話で本館を呼び出してみると、「チェックインは本館帳場でやっている」とのこと。大変に紛らわしいので要注意だ。
あっ、さてはここでミスるかどうかで「一見さんかどうか」を見極めてるな?・・・というのは考えすぎだな。

ご時世というかなんというか。
こういうオールドスタイルな宿って、普通クレジットカードは受け付けていないもんだ。でも、ここではばっちり受け付けている。それどころか、J-Debitまで取り扱っているんだから驚きだ。
それにしても、セゾンカードは扱っていてもJCBは扱っていないのね。なんだか不思議な力学だ。ま、VISAカードをメインに使っている身としては関係ないけど。
時々JCBって、使えそうな場所で使えない事があるので要注意なんだよなぁ。以前JCBをメインに使っていたとき、「あっ、この店使えないのか!」と慌てて財布の中身を確認したことが何度かあったっけ。

本館入り口。
大きな提灯がぶら下がっている。ただし、日本秘湯を守る会の会員宿ではないので、大きく「地獄温泉」と書かれている。
似ているけど、違う。

鬼のお出迎えではなく、イノシシが「よく来たなオラァ」と牙を剝いて待ちかまえていた。
地獄じゃなくて、本当に「単なる山」じゃん、これだと。
・・・いや、もう「地獄」に対する妄想はやめにしようや。普通の宿でいいじゃん。
まあ、そりゃそうですけどね。

フロントで売られていた「地獄温泉名物 猪鍋みそ」。
うーむ、猪が名物なのか、ここは。馬肉じゃないんだな。
そういえば、チェックインの時に夕食時間と夕食内容の確認があった。夕食は各種選べるというユーザーフレンドリーぶり。「さあこれを食べろ」ではなく「どれにしますか?」というのが温泉旅館としては珍しい。特注料理が付くか付かないか、ではない。料理自体が違うのだ。
オフィシャルサイトにはこう書かれている。以下転載。
① 猪鍋コース(一泊ニ食料金内)
猪肉、きのこ、こんにゃく、豆腐、葛きり、野菜類
(味噌仕立ての料理)
八寸、小鉢、造り(刺身)、香の物、御飯、手作りデザート、コーヒー② キジ鍋コース(一泊ニ食料金内)
キジ肉のツミレ他、猪鍋コースと同じになっております。
(水炊き風ポン酢使用)③ 野鳥いろり焼コース(食事処曲水庵にて)一泊ニ食料金内
猪肉、鴨、うずら、やまめ、こんにゃく、田楽芋、豆腐、野菜類
(以上を竹串を使用していろりで炭火焼になります)
吸物、香の物、御飯、手作りデザート、コーヒー
◎デザード、コーヒーはお部屋にお持ちします。④ 地獄鍋コース(食事処曲水庵にて)一泊ニ食料金に1000円プラス
猪鍋に加えて鹿肉、鴨肉、野菜類、こんにゃく、を鉄板でオイル焼き
吸物、香の物、手作りデザート、コーヒー
◎デザード、コーヒーはお部屋にお持ちします。⑤ 旬菜料理(懐石)コース 一泊二食料金によってプラス1000円又は2000円
先付け、八寸、向付、蒸し物、強肴、肉肴、酢肴、焼肴、吸物、香の物
御飯、シャーベット、デザート、コーヒー
(一品づつお出ししますので、ごゆっくり御賞味頂けます)
※ 但しこのコースでの宴会はご無理となっております。⑥ 洋食コース(フランス料理)一泊二食料金によってプラス1000円又は2000円
オードブル2品、季節の魚料理、口なおしのシャーベット、
肉料理、デザート、コーヒー、パン
※ 季節によって内容がかわってまいります。
一泊二食料金内、ということでデフォルトとして猪鍋(あっ、ここにもイノシシが!)やキジ鍋が食べられるというのは何となくお得感強し。やっぱね、ありきたりな天ぷらだの茶碗蒸しだの陶板焼きだのマグロの刺身だのは飽き飽きしてるんですよこっちとしては。だからこそ、こういう設定は素晴らしいと思う。なんだ地獄温泉、天国じゃん。
それにしても熊本は馬肉の国かと思っていたら、馬の「う」の字も出てこない。意地でも馬は出さないぞ、という感じ。
僕は、猪鍋コースを選んだ。さっき入り口で猪の剥製とにらみ合いの激しい戦いを繰り広げたばかりだから。夕食時間は19:30、一番遅くしてもらった。到着が予想より遅れた分、夕食時間を遅らせてでもたっぷりと温泉に浸からないと。

通された部屋は四畳半だった。一人で宿泊するにはこれで十分すぎる。二人泊まるのでも問題ないくらいだ。
結局僕の場合、宿に広い部屋は必要ないんだなと思う。よくTVで「高級ホテル/旅館」が紹介されていて、二間あります、なんてのを見かける。でも僕からすると「一部屋余るではないか!」となる。
部屋は一階で、窓を開けているとすぐ横をばんばん人が通る。でも窓を開けておくと涼しいので、網戸にしてあけておいた。

部屋にはテレビが置いてあった。まあ、当然だが。
驚いたのは100円で2時間視聴可能、というテレビだったということだ。今時テレビでお金を取る旅館ってあったんだ。こういうところはオールドタイマーだな。
しかしアンバランスなのは、テレビの枠に「2011年アナログTV終了」というラベルが貼ってあったことだ。要するに地上波デジタル放送に切り替わりますよ、という告知なのだが、このラベルが貼られるようになったのはここ数年のこと。
比較的新しいテレビに、古めかしい100円お賽銭箱。
興味を惹かれて取扱説明を読んでみたら、「ご覧にならない時はコンセントを抜いておけば時間は残ります」だって。テレビの電源をオフにしただけではタイマーが作動しっぱなしらしい。うっかりしそうだ。

親切なことに、冷えたお茶が用意されていた。
健康茶だかなんだかということで、飲むと健康に良いのだという。
宿泊料金が安いのに、料理といい、このお茶のサービスといい、素晴らしいおもてなしだと思う。
料理といえば、部屋に備え付けの宿泊案内を眺めているうちに「んー」と考え直すところがあった。
宿泊料金内で食べることができる「猪鍋コース」を注文していたのだが、今回の旅のテーマを思い出せおかでん。「地獄巡り」じゃなかったのか?そうだろ?
じゃあ、プラス1,000円追加で「地獄鍋コース」にしてより一層地獄を体感すべきではないのか。
うむ、その意見ごもっとも哉。
帳場に電話をかけ、「すいません、猪鍋コースでお願いしちゃってたんですけど身も心も地獄に染まりたいんです。地獄鍋コースに変更してもらえませんか?」とお願いし変更と相成った。世の中の地獄全部もってこい!という気分だ。
財布を無くしました、とか携帯を落として壊しました、という本当の地獄は止めてほしいけど。

宿の案内図。
「脱衣所に車の鍵を持ち込まない」「車上荒らし注意」という注意書きが書かれていることから、悪質なケースが何度か発生したのだろう。
それはともかく、この地獄温泉には4カ所の湯船がある。
館内にある「元湯」、外にある「露天風呂」、離れの「新湯」と「すずめの湯」だ。
湯巡りしようとすると結構距離があるので、時間が必要となる。

まずは館内にある元湯を覗いてみる。
しかし、今日は緊急工事が入ったとのことで使えないそうだ。湯が全部抜かれてしまっており、現在貯め直しているので今晩遅くには湯船にお湯が満たされるだろう、と仲居さんの弁。
しかし強者はいるもので、1/3も貯まっていないお湯に体を浅く沈め、かろうじて全身浴しているお年寄りが数名。おい、その姿勢だと股間を誇示しているみたいだぞ。見苦しい、やめんか。
まあ、内湯はまた明日にでも入ろう。明るいうちに外にあるお風呂に入ろう。

露天風呂に行くことにする。
いったん玄関から外に出て、露天風呂まで歩いていく。
露天風呂までの道が建物の隙間を縫うように造られているため、うっかり見落とすところだった。案内表示は出ていたのだが、にわかに信じられなかったというのもある。「え、こんな狭いところを通るの?」と。
露天風呂と総称しているが、男性風呂と女性風呂では名前が異なっている。男性は「露天岩風呂」、女性は「仇討ちの湯」。
何が仇討ちなのかというと、女性露天はひな壇状の崖の上に位置しており、下の男子風呂が丸見えなんだそうで。いつもは覗かれている立場の婦女子が、今回ばかりは逆に覗き返してやる、ということで「仇討ち」というわけだ。
Comments