地獄と山のマリアージュ【阿蘇山・九重連山】

登山届ポストからは、舗装道

14:15
登山届ポストからは、舗装道となっている。ようやく地に足着いた状態で歩けるようになった。

高岳を背にしながら、下山を続ける。あともう少し。

・・・あ、分かった。なぜ標準コースタイムより時間がかかっているのか、ということだが、こういう写真を撮っているからだな。わざわざカメラを行く手前方に据えて、セルフタイマーを設定して、かなり後ろまで全速力で駆け戻り、10秒後にはニコヤカに歩いている。こんなことやってたら前に進まないわけだ。

仙酔峡

14:17
そういえば、「仙酔峡」って名前がついているけど渓谷なんて無かったよなあ、地図上にも川の表記はないし・・・と不思議に思いながら下山していたのだが、駐車場目前になってそれらしきもの発見。

あまり水流はないけれど、とりあえず渓谷っぽくはなってるでしょ?ああん?という感じでひっそりとそれらしいものが存在しておりました。以上報告終わり。

レンタカーと阿蘇山

14:19
下山完了。怪我もせず、膝をガクガクさせることもなく、みなさまのおかでんが無事下山して参りましたですよ。

標準コースタイムよりも時間オーバーしたのはしゃくに障るが、まあいいや。この時間に下山できたことは幸いかな。なぜならば、これから移動して寒の地獄温泉に行けば比較的早い時間にチェックインできるからだ。

もう既に阿蘇山の事は忘れられてる。心は温泉か。

いや、それはあんまりなのでもう少し山について。・・・といっても、高岳山頂は相変わらず雲に覆われたままでございまして、なんと寸評して良いものやら。

山の形として、尾根がゆるやかに登っていって、あるところでがくん!と急激に傾斜がきつくなっているんだな。下から見上げるとよく分かる。仙酔尾根は登山地図上で「危険」マークがついている箇所だが、それほど危険ではないと思った。傾斜がきつい分負担はあるが、一番危険なのはそれまでの行程でヘロヘロになって足下がおぼつかない状態な時に危険ゾーンに突入することだと思う。その点、中岳と高岳はそれほど負担感なく登ることができるので(ただしロープウェイを使った上での感想だが)、やばいと感じる事はなかった。

ただし、バカ尾根という別称(蔑称とも言う)が与えられているだけあって、ひたすら下り(上り)をせねばならん。「私、体力ないでーす」と笑顔であっけらかんと語る人にはおすすめしない。

北海道のような光景の中を走る

仙酔峡を後にして、本日の宿泊地である寒の地獄温泉に向かう。寒の地獄温泉は、その名前だけはよく聞いていた。源泉は14度の冷たい水であり、温泉とはいえない。しかし、そんな冷水であってもとてもすばらしく、温泉=40度程度あるのが良い、という既存の概念を覆す、という噂だ。

もともと寒の地獄温泉ありきで九重連山登山を思い立ったわけではなく、その逆だった。久住に登ろうと思い、地図を見ていたらアラ、かの有名な寒の地獄温泉があるじゃないですかと。それでぽんぽんぽーんと企画が決まっていったわけ。

そんな経緯があるので、熊本県を乗り越えて大分県に入り込んでるなんて全く考えていなかった。間が抜けていた。さすがに県越えするとなると、「んー、やっぱり二座登頂はやめておこうか?」と考えていたかもしれない。

その思慮の浅さが、現在こうして快適なドライビングに繋がっているわけで、サイコロの目はどう転がるかわからないものだ。

とにかく、道が快適。阿蘇から九重連山方面に抜けていく道は、「やまなみハイウェイ」と名付けられている。ハイウェイ、という名称通り信号が無く、草原の中を非常に快適に走る。北海道にいるような気分だ。こんな広い場所が日本では北海道以外にあったのか、と驚きを隠せない。

でも、ハイウェイという名前につられて時速100kmとか出しちゃだめだぞ。ここは一般道路。制限速度は守ろう。お巡りさんがその気になれば、いくらでも取り締まりできちゃう場所だ。通る車の何割かをスピード違反で捕獲できるだろう。

その点この軽自動車は安心。60km/hくらいで既にエンジンがうるさく絶叫している。わかった、これ以上はスピード出さないからもう少し落ち着け。

九重連山

遠方に九重連山が見えてきた。大草原の中から忽然と現れる山々なんだな。ちょっと自然の神秘という感じがする。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

Comments

To comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.