日本満喫お接待【群馬ぐるぐる観光】

土合駅のりば案内

駅舎内に入る。

ふと思ったのだが、入場券って買う必要あったのだろうか?

こういう無人駅の場合、自動券売機そのものが無いのだが、入場は無料で良いのだろうか。キセル、とは違うが、不法侵入のような気がするが、大丈夫だろうか?

それは兎も角、まずはJenny達をのりば案内の前へ連れて行く。

「普通、ホームというのは一箇所にあるものだが、この駅の場合は二箇所に別れているのですよ」

とガイドさんよろしく解説をする。何でそうなるのか、というのは先ほどカーナビの地図で説明済み。何度も言うが、単にトンネルに連れて行くだけだったら「階段歩いておしまい」だ。なんじゃこりゃあ、感を出すためにも、地上にあるホームもきっちり紹介しないと。

で、水上方面は地上にある普通のホームで・・・

と二人を上り線ホームに連れて行く。とはいっても、上野って何?越後湯沢って何?なJennyなので、「太平洋側」と「日本海側」と言葉を置き換えないといけない。それでも、日本海というのが具体的に理解できているかどうか。日本人だって、台湾における「台灣海峡」と「東シナ海」と「太平洋」をきっちり説明せえ、言われてちゃんと言える人が何割いることか。

まずは何の変哲もない上りホームを見る三人。「で?」という不思議そうな顔をする二人だが、まあ待て、これは前座だ。これからが本番。

新潟方面のホームは別の場所

「で、反対側の日本海側に行く電車のホームは、こっちにあるんですよ」

と今来た道を戻り、改札口の左手に向かう。

渡り廊下

そこには、コンクリートブロックで作られた渡り廊下が。

「おお?」と既にこの時点で二人、何だか異次元の世界に来ました感をキャッチしているようだ。良かった、ここで反応してくれれば、この後は大変にやりやすい。というか、勝利を確信してもよかろう。

ただ、もうこの時点で台湾勢はお互いの写真を撮り始めた。いやいやいや、まだ早い。ここで記念撮影しても、大したことないですよ。

土合駅名物の地下ホームに通じる階段

で、これ。

これが土合駅名物の地下ホームに通じる階段。

ひたすら無骨に、コンクリートとステンレスの手すりと、蛍光灯。以上。後は潜れ潜れ、ひたすら潜れ。

何しろ潜った先、ホームがほとんど見えない。アフリカに住む視力3.0くらいはある人でないと見えない。さすがにこれには台湾勢2名、声を上げて喜んでくれた。

はっはっは、喜んでいられるのは今のうちだ。下るのはまだしも、帰りは上りだぞ。ひたすら登るぞ。泣いても許して貰えないぞ。諦めるなら今のうちだ。

下から上を見上げる土合駅

女性達はわーわー言いながら、写真を撮りまくりながら、降下を開始する。

喜んでもらえて何よりだが、どうやら彼女たちのロジックとしては、「フォトジェニックな場所であれば単純に喜ぶ」という方程式があるようだ。それは「高い」「低い」「深い」「美しい」、なんでも良い。自分が写真に収まる際、カッチョエエ背景でさえあれば良い、ということだ。結局はナルシストなわけだ。逆に、しみじみとイイ風景(でも写真撮影にはあまり向かない)というところだと、あまり興味を持たないかもしれない。

そんなこんなで道半ば。振り返ると、地上が相当遠くになってしまった。ここから「もういいや」と引き返しても、これだけ歩かないといけない。もう、引くに引けない場所だ。

一本レール

階段の脇には、急斜面のミカン畑で収穫物や資材を運搬するために使われる、ミニモノレール用と思われる一本レールが敷設されていた。こんなの、昔からあったっけ?覚えていない。恐らく、ホームの補修をやったり、線路のメンテナンス時の資材運びで必要となるのだろう。まさか、階段をわっせわっせと男どもで運ぶわけにはいくまい。

観光客向けにエスカレーターを建設するという話があったのだが、コストを考えると大層馬鹿馬鹿しく、多分頓挫したはずだ。有料にするとしても、人を配置するとそれだけでコストがかかる。だいたい、もともとは谷川岳登山で利用する人が降りる駅であり、これしきの階段を上れない奴は山に行くんじゃねーよ、という論理がある。

日本一のモグラ駅

日本一のモグラ駅。

462段の階段があるよー、と書いてある。それだけ下っても、ホームの場所は標高583mなのだから高い高い。地下鉄とは根本的に違う、ってことだ。山鉄だ。

地上と地下との標高差は70.7mということなので、見た目以上に大したことはない。

土合駅地下
土合駅地下ホーム

ようやく地下ホームに到着。

「ひゃー」なんて言っているが、いやいや、最大のカタルシスは地上に戻ってきた時に待っているのですよ。今これでようやく中間点であることを忘れてはいかん。

地下ホームだが、現在改築中らしく仮設ホームができていた。そのせいで、地下ならではの殺風景感が若干足りず、それはそれで残念であったよ。

とはいえ、ここまでの階段で十分楽しませてもらったので、全く問題なしだ。

業務用の電話ボックス

Jennyは、ホームにあった業務用の電話ボックスを撮影していた。

何か珍しかったのだろうか?

ちなみに、当然だがこの地下ホームでは携帯電話の電波は入らない。そういう点では、唯一のライフラインと言える。

・・・あれ。FOMAは受信するぞ。さすがdocomo。こんなところまで電波が入るようにしているとは・・・。山の上とか離島とか、日本の極地に行く時信頼できる携帯キャリアは、docomoの一人勝ち状態だ。

今きた道を戻る

「こんな地下にホームがあるなんて」「地上のホームは使えなかったのだろうか?」

という話をみんなでしていたのだが、何よりも凄いのはこの地下ホームにはお手洗いがあるということだった。一体ここで排泄されたものはどこへ消えていくんだろう?まさか、地上までポンプアップしているわけではあるまい。地下深くの割れ目に流し込んでいるのだろうか?しかし、微生物が活動しにくい環境なので、いつまで経っても排泄物が分解されないような・・・。

いろいろ気になる事を各自が抱えつつ、後日の宿題としつつ、今きた道を戻る。

「日本一のモグラ駅」と名乗っているが、その他にも「ひたすらまっすぐの階段」でも日本一なんじゃあるまいか。ホント、不気味なくらい真っ直ぐだ。もちろん、踊り場はあるのだが、こんな真っ直ぐな坑道は見たことがない。漫画の中だと、AKIRAが冷凍保存されている地下秘密基地くらいか・・・。

土合駅200段階段
ゴールして飛び上がる

階段を登ることは、決して「不当に疲れさせる嫌がらせ」ではないようだ。少なくとも、土合駅にやってきた人に関しては、そうだ。

ひたすら登るという行為がこのご時世大変珍しく、それが非日常感を醸しているのだった。むしろ、ひたすら階段を登る事が楽しい。はるか遠くに見える、地上の明かりを見上げつつ歩く歩く。

これは女性陣2名も同じようで、キリの良い数字の階段ではご丁寧に写真を撮影していた。旅の企画に困っている旅行代理店の皆様。階段一つでも十分ネタになるし、喜んで貰えるんスよ。

最後の段を上り切ったところで、「やったあ」とジャンプする写真を撮影。疲労感と相まって良い記念になったと思う。(写真は、すまんがジャンピングおかでんだ。むさ苦しくてすまん)

土合駅の階段は462段

ただ、この階段をのぼってもまだ先があるよーとJRはニヤニヤしながらご忠告。

「まだ改札まで143mあるし、階段は二箇所で24段あるぜ」と、非常に細かい事を言ってくる。そんなん誤差の範囲なのだが、わざわざ言うところが茶目っ気があって面白い。

「ぬか喜びしやがって。まだあるぞざまぁ」って感じが、寧ろうれしい。

敵(とも)よ、また戦おうではないか。

移動1
移動2
移動3

水上から関越道に乗り、藤岡JCT経由で上信越道へ。次の目的地は、横川で釜飯を食べる事だ。わっせ、わっせ。大移動。

途中、富岡ICの横を通り、「富岡製糸場」なんて文字が見えたので、Jenny混乱。一体何がどうなっているのか、と。おかでんは運転の最中なので、Fishに説明を一任したが、Fish自体がもともと読図を大変に苦手としており、加えて日本の地理に不慣れであり、うまく伝わったかどうかは不明。日本には「富岡製糸場」がいくつもあると勘違いされたかもしれん。違う違う、一箇所しかないです。今回は時間の都合と行き先をデフラグかけたら、こういう「同じ場所を二度通る」っていう事態が起きるわけで。

移動4

横川に行くため、松井田妙義ICで高速道路を離脱する。本当は、下仁田で下りて妙義山散策としゃれこみたかったのだが、時間の都合で却下。

おかでんの悪い癖で、あれこれ詰め込みすぎだ。既に昼時なのに、この後は

釜飯食べる → 碓氷峠(旧道)を走る → 軽井沢 → 白糸の滝 → 鬼押出し園 → 万座温泉 → 草津白根山 → 草津温泉 → 温暖的家(要するに東京の自宅。台湾の旅行ツアーでは、必ず行程表の最後にこの「温暖的家」という表記が入る)

という予定になっている。むちゃ苦茶だ。途中土産物屋に立ち寄りが無いだけで、「観光地を短時間でハシゴする格安ツアー」と何ら変わりない。個人でここまでやるのは大層貧乏くさい、と我ながら思う。でも決めちゃったもんは仕方がない。

1 2 3 4 5 6

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください