-
初めて行ったお店で名物が2つあるならば
神楽坂にある中華料理店にお昼ごはんを食べに行った。初めて訪れるお店だ。 以前、このお店の近所にある麻婆豆腐専門店を訪れた際、このお店の前にできている長蛇の列に気づき「何だこのお店は?」と疑問に思った。それが、僕がこのお店のことを知るきっか... -
子どもでも小指を立ててカトラリーを使う
小指を立てて飲み物が入った缶やグラスを持ったり、小指を立ててカトラリーを持った状態で食事をする人がいる。そういう様子は、「あの人、小指が立っているぞ」と周囲から笑われたりする。 「食事の際、無意識のうちに小指を立ててしまう人は、自己愛が強... -
これまでの「満腹を得るためのビュッフェ」は何だったのか?「銀座朝食ラボ」で真の満足を得る
銀座七丁目に、「ホテルミュッセ銀座名鉄」というホテルがある。 そのホテル内に「銀座朝食ラボ」というレストランがあり、以前から注目していた。 宿泊客優先の場合もあるが、一般開放もされていて、宿泊していない僕らでも利用することができる。 店名の... -
ご高齢のマダムが一人で営む喫茶店に行く
パートナーのいしから、「ご高齢のマダムが一人で営業している喫茶店がとても良いので、行ったほうが良い」とずっと言われ続けていた。なんでも、既に80歳を超えたお年なのだという。 ご高齢ということもあって、いつまでお店が続くがわからないという。 ... -
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】(その9)
15:32徳沢キャンプ場の説明書き。 徳沢園の営業時間は以下のとおり。 売店:06:30-19:30、喫茶:07:00-19:30、食堂:07:30-15:00 喫茶営業は19:30までやっているが、食堂は15:00で終わりとなる。同じ場所なんだから夜もやればいいのに、と思うが、COVID-19... -
コロナ明け、酉の市は大賑わい
ここ最近、毎年11月は家族全員で「酉の市」に行っている。 「酉の市」は毎年11月、日本の古い暦で「酉の日」に当たる日に開催される。干支は12種類あるので、12日おきの開催となり、年によっては11月中に3回「酉の市」が開かれることがあるし、2回のときも... -
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】(その8)
15:27梓川に背を向けて登山道を進むと、そこはすぐに徳沢だ。 徳沢には2軒の山小屋があって、そのうちの1軒である「徳沢ロッヂ」が僕らを出迎えてくれる。森の中にひっそりと佇む、静かな趣の山小屋だ。 山小屋といっても、実際はホテルだ。上高地から徒歩... -
痺れる料理をたべるたびに僕は後悔する
自分の過去を振り返ってみると、激辛料理が大好きだったのはストレス発散のための自傷行為だったのかな?と思う。僕のストレスが解消されると、辛い料理への欲求は薄れていった。 今、まさに僕は辛い料理への憧れがない生活を送っている。たぶん、この事実... -
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】(その7)
14:35明神から徳沢を目指す。 道中、カラーコーンが老いてあり、「注意!」という警告表示が出ていた。 「この先通行注意」と書いてある。なんだか物騒な予感。 14:44徳本峠との分岐にやってきた。ここで、道は徳沢を目指すルートと、徳本峠を目指すルート... -
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】(その6)
13:54二人で小梨平から明神に向けて歩いていく。 明神岳の東側をぐるっと回り込むように道が作られている。 一人でこの道を歩く際は、ゆっくりと変化していく明神岳の景色を眺めながら、「まだまだ先は長いなー」と呟いていたものだけど、夫婦で歩くととて... -
【オフ会告知】半径50mの世界食べ歩き2023(2023.11.26)
【やること】 東京外国語大学の学園祭「外語祭」は、言語文化学部を中心とした1年生が、自分が専攻している言語や地域の料理を振舞う模擬店を出店することで知られています。 キャンパス内の円形広場を取り囲むように語学科模擬店が並び、この広場をぐるっ... -
優しい世界を大学祭で見た
某大学の大学祭に行った。 キャンパス入り口に、飲食の模擬店に対する人気投票をする場所が設置されていた。 そこには、料理名が書かれたペットボトルが8つ並び、モデルガン用のBB弾がたくさん置いてあった。 「おいしかったものに投票して下さい!」 とBB...