
弊息子タケが普段食事の際にお茶を飲むために使っているコップが見当たらない。
タケが「牛乳!牛乳は?」と叫ぶので、普段は洗面所に置いてある、タケのうがい用コップを持ってきて彼に牛乳を飲んでもらうことにした。
このコップ、よく見ると「N700」と書いてあり、東海道・山陽新幹線の絵が描かれている。
鉄道、特に新幹線は子どもたちの間で絶大なる人気を誇っている。彼のお迎えに保育園に行くと、新幹線の色と形をしたリュックを背負った上級生や、ソックスが新幹線の模様になっているのを履いている同級生がたくさんいる。車、昆虫、動物、恐竜などは男子が好むジャンルだけど、それらを圧倒的に押しのけて新幹線の人気が強いように見える。
ただし、気のせいかもしれない。新幹線をデザインした衣服やバッグはカラフルでとても目立つ。たとえば服の色が緑と白だと、「あっ、はやぶさだ!」とわかる。(正確に言うと、「E7系」。この車両は「はやぶさ」だけでなく「やまびこ」「はやて」「なすの」などにも使われるが、子どもたちの間では「はやぶさ」という名前がよく知られているらしい)
彼はこれまで何度も新幹線に乗ったことがある。N700系新幹線にも乗ったことがあるのに、あまりこのコップに愛着は示さない。僕は白と青の配色がとても美しいと思うのだけど、子どもからすると地味に感じるのかもしれない。その証拠に、このコップには「ドクターイエロー」と呼ばれる黄色い新幹線も描かれている。子どもたちはこのドクターイエローは大好きだ。
子どもの興味というのは、どういうきっかけで何に反応するのか、親としてはまったくわからない。
(2023.04.23)
コメント
コメント一覧 (2件)
貨物列車やトラック…はたらく〇〇が好き、って子もいました。ソレ繋がりで宅配便のお兄ちゃんだった私も尊敬対象で有難いやら恥ずかしいやら(^^;
(転がしてたのはリヤカー付きの電動自転車でしたが(笑))
好みが渋すぎて思わずイイコイイコしてあげたくなったもんです。いや勿論心の中で、で自制しましたが。
関係ないですが、保育園のお散歩タイムに行き会ったときうっかり挨拶を返してしまって
エラいことになったのもいい思い出です。
ティータさん>
働くクルマ、働くおにーさんおねーさんに対する尊敬の念というのは子どもは強いですね。特に制服を着て働いている人に対しては憧れを持っているっぽい。
コロナを契機に「エッセンシャルワーカー」という言葉がクローズアップされましたが、そういった職種に対してもっともリスペクトをしているのは子どもたちだと思います。
一方で、僕のようにテレワーク中心、しかもパソコンの前でゴソゴソやっている商売をやっていると、たぶん子どもからは尊敬してもらいづらい。どうしようかな、と今から思案中です。何かカッコいいコスチュームを着るか、それとも「お父さんはスパイなんだよ。誰にも言っちゃダメだよ」と嘘を教えるか。