![大豆と、納豆](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-012-800x600.jpg)
自分で納豆を作ってみた。
せっかくコタツがあるんだから、と自家製納豆を作ってみた。
![大豆を鍋に入れる](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-014-800x600.jpg)
![茹でる前の大豆](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-015-800x600.jpg)
![茹でたあとの大豆](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-016-800x600.jpg)
![納豆を混ぜる](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-017-800x600.jpg)
![混ぜたあとの大豆と納豆](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-018-800x600.jpg)
![こたつで保存](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-019-800x600.jpg)
大豆を煮て、それに市販の納豆をまぶし、コタツの中で24時間熟成。
![こたつから取りだした納豆](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140214-026-800x600.jpg)
そのあと冷蔵庫で1日ほど落ち着かせて、たぶん完成。
自家製納豆なんて、webで調べればいくらでもやり方が載っているだろうから、あえて一切見なかった。
![納豆、完成](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140217-001-800x600.jpg)
出来上がった(?)納豆は、確かに糸を引くのだが、なんだか微妙・・・。
「糸を引く、臭い煮豆」の域を超えていなかった。
つまり、うまくない。まずいとまでは言わないけど。
![糸は確かに引くけれど](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140217-002-800x600.jpg)
煮豆の感覚で豆を茹でたのがすべての失敗。固ゆでなのは食感が大変よろしいのだが、そういえば納豆ってとても柔らかいんだった。固めの茹で加減だと、納豆っぽくならない。というか、たぶん納豆になっていない。大豆の表面に納豆菌が付着しました、程度だ。
しかも、豆がでかい。でかすぎる。納豆に使われている大豆って、実は相当小さなものなんだということを改めて知る。 おかげで、納豆(らしきもの)をほお張ると、豆っぽさが強すぎた。青臭いというかモソモソするというか。ご飯と納豆がうまく融合せず、豆ばっかり食べている気になった。
![しょうがとわさびを大量に入れる](https://awaremi-tai.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/20140217-003-800x600.jpg)
しかもほのかに臭い。 なんの罰ゲームだこれ。しょうがとからしを大量に入れて、なんとか食べることができた。お腹は壊さなかったので、決して「腐らせた」わけではないのだと思う。たぶん。
次回やる場合の教訓:
- 豆は小さいものを選ぼう
- 豆はしっかり煮よう
- 豆を熟成させるボウルなどはちゃんと殺菌消毒し、雑菌が繁殖しないように気をつけよう
- 作りすぎは拷問になるので、適量で。
(2014.02.14)
コメント