自分で料理を作ることの喜びと限界。
-
食べ物の難易度を上げていく難しさ
親としては、子どもに与える食事に対していろいろ気を遣う。 栄養や味、塩っけなどを意識するのは当然として、「食べやすさ」も重要だ。また、本人が食べる意欲を持つような盛り付けや彩り、温度というのも大事。 散らかさないで食べほしいので、親の手間... -
クリスマスはパン
我ながら安直だと思っている。 しかし、忙しい中でも、「さあ今日はクリスマスですよ」となったら、急場しのぎでそれっぽい食卓を演出したい。 子どもがいなかった頃、いてもまだ小さかった1年前はもっと余裕をもって家事に取り組めた。しかし今じゃそうは... -
バドワイザーのノンアルコールビールを飲む
ノンアルコールビールを愛飲している僕だが、何だって良いというわけではない。 もっぱら常にアサヒのドライゼロを嗜んでいる。 毎日ほぼ欠かさず飲んでいる立場だからこそ敢えていうが、ドライゼロってそんなに旨いもんじゃない。そもそも、「ノンアルコ... -
シフォンケーキを人生で初めて焼く
シフォンケーキを焼いてみた。 100円ショップで紙の型が売られていたので、それを衝動買いしたからだ。 しばらくパントリーの中に放置されていたが、クリスマスを機に型を使ってみることにした。 まず驚いたのが、シフォンケーキってベーキングパウダーを... -
ホットクックで作るチリコンカン
僕に限った話じゃないが、料理の経験がある程度蓄積していて外食もそこそこ食べてきた人ならばレシピをあまり見なくなる。 本やwebのレシピというのは、あくまでも料理を作るための「ヒント」だ。ああなるほど、こういう料理なんだね、ふーん、だいたいこ... -
お祝いはハンバーグ
結婚記念日だったので、自宅でディナー。 弊息子タケの夕ご飯は、自家製のハンバーグとロールパン、そしてコーンポタージュスープ、チーズ。 よく見ると野菜がないので、あわてて後で追加する。 ピーマンをあまり好まないので、ハンバーグの中に練り込もう... -
ふるさと納税でALSOKのジビエをいただく
ふるさと納税の返礼品で「ALSOKのジビエ」セットをいただいた。 3種類の部位が入っていて、モモ、カタ、バラだった。(内容はランダムに変わるらしい。在庫確保が安定しないジビエならではだ) これまで僕は、千葉県鋸南町に何度も足を運び、獣害について学... -
ジャンパーを着せてご飯
エプロンの着用を断固拒否する弊息子タケ。 とはいっても食べ物は当然こぼす。なので、現在は食事の際にジャンパーを着せている。 食べ終わったらジャンパーを脱がせ、ジャンパーは米粒を撮ったあとに洗濯機行きとなる。だから毎日洗濯物が多い。 肌着のま... -
ハロウィンだ!さて何を作ろう?
仕事や子育てに浮足立ってしまい、最近は気の利いた料理を作ることができていない気がする。 弊息子タケがほぼ毎日保育園帰りに病院に通っているのと、その後に公園で遊びたがるので、夜の時間がとても窮屈だ。あっという間に彼の就寝時間になってしまう。... -
ホットクックでプリンを作る
ハロウィンだから中華鍋いっぱいにカボチャ鍋を作ったが、さすがにこれだとおめでたい感が薄い。我が最愛の妻、いしもご納得いただけないだろう。 彼女が帰宅して食卓について、「ウワア!」とアガる何か罪滅ぼしを用意しておかないと。カボチャ鍋でテンシ... -
冷蔵庫がいっぱいのまま一週間近く家を留守にしていた
身内の不幸のため、家を一週間近く留守にしていた。 危篤を知らされ、急遽帰省となったのは夕方だった。その日僕は料理をあれこれ仕込んでいて、これだけ作れば当分の間料理には困らない、というだけの作り置きを仕上げていた。ちょうどタイミングが悪かっ... -
ハンバーグを真ん中から食べる
お祝いごとがあったので、親はそれなりの食事を食べた。 弊息子タケだけ通常の粗食、というのはかわいそうなので、好物のハンバーグを与えた。 ハンバーグといっても、肉のハナマサで売っている、2個1パックで数百円程度の安いやつだ。肉ばっかりでなく、...