カタルシスを求めて。
-
食事のエプロンとして「散髪マント」を導入すると、ドンピシャでハマった
先日から、弊息子タケのご飯は「雨がっぱ装着」スタイルになった。 https://awaremi-tai.com/deus0047.html ボロボロと食べこぼしが出るので、それをどうやってきれいに受け止めるか?という課題へのアンサーだ。なにせ、それ用の専用商品であるベビースタ... -
自分の身体を遺伝子解析で辿る【Genequest】
ひょんなことから、遺伝子解析をしてみることにした。 遠い風のうわさでは、2022年のご時世では相当なことまでわかる、と聞いていた。ハゲとかデブといったわかりやすい遺伝だけでなく、潜在的ながんや脳卒中のリスクとかもわかるそうだ。まあ、納得だ。 ... -
新たなる離乳食リストが届く
離乳食を始めたのは生後6ヶ月目くらいで、のんびりペースで進めてきた。しかし、忙しいいしに変わって僕が離乳食を担当するようになってから、急に全力疾走で食の種類を増やしている。 というのも、保育園から渡されている「これを自宅食べてきてください... -
気晴らしプリン
気まぐれで、プリンを自作することがある。 冷蔵庫に玉子が大量にあって、その割に全然消費されておらず「んー、このままだと消費期限が心配だな」という予感がしたときにえいやっと作る。 我が家の料理番である僕が食材を仕入れてくるのは、主に「肉のハ... -
Amazon Echo Showで実家⇔我が家の日々通信を実現する
いしの妊娠がわかったのは2020年夏。ちょうど新型コロナウイルスが流行って世の中がピリピリしていた頃だった。 僕は慎重な性格なので、この時点でコロナの流行がスコンと収束したり薬やワクチンで鎮圧できるものじゃなく長引くだろう、と考えた。だから、... -
自作手打ち蕎麦(25)
【岡山県某所】 鶏南蛮 2021年、僕は2年ぶりの実家での年末を迎えていた。 「2年ぶり」というと大げさな聞こえ方がするけれど、「年末」というのは必ず1年ごとにやってくるものだ。要するに、1回、年末帰省をパスしただけのことであってそんなに大げさな話... -
鹿ひき肉を手に入れたので、恐る恐るハンバーグを作ってみた
ふるさと納税で鹿肉と猪肉が手に入った。しかもミンチで。 おかでん家基準では、ふるさと納税の返礼品選びは「ちょっとめずらしいもの」ということにしている。スーパーに行けば似たものが手に入るようなものは、単にお得感があるだけで面白くない、と感じ... -
本当に使い物になるのか!?ロボット窓拭き機を導入する【HOBOT388】
Amazon.co.jpが毎年11月末に開催しているセール、「ブラックフライデー」にあわせて念願のメカを購入した。ロボット窓拭きだ。 窓拭きはほぼいつも僕が担当している家事だけど、どうもうまくいかない。一ヶ月に一度は律儀に拭き掃除をやっているのだけど、... -
家の玄関を改造しよう!オートライト&オートロックでQOL爆上げの巻
2021年の春、僕は引っ越しをした。3年ぶり・・・えーっと、何度目だろうか。一人暮らしを始めた大学時代から数えると、6回目。人並み、だろう。 ただ、若干「人並み」じゃない展開なのは、今回の引っ越しが「持ち家」から「持ち家」だったということだ。つ... -
【できることならマストバイ】電動昇降式デスクの威力
2020年秋、僕の左肩を五十肩が襲い、それは9か月以上経過した今でも現在進行形として引き継いでいる。 さまざまなグッズで肩をケアしてきたのは、以前記事に書いたとおりだ。ガツーンと整骨院にいくでもなく、チマチマと小兵を投入して様子を見る、という... -
自宅で珈琲焙煎(ガスコンロ+電動メカ編)
コーヒー豆の焙煎は、僕の日常にすっかり組み込まれている。一度自家焙煎を初めてしまうと、今更市販の焙煎済み珈琲豆には戻れない。値段が相当違うからだ。 僕の人件費と、光熱費を考えると市販よりもきっと割高だ。でも、楽しんでやれているので人件費は... -
五十肩対策としてのグッズ遍歴2021
左肩に五十肩を発症してしまい、半年以上ヒイヒイいっている有様。その苦悩と試行錯誤の様子を、オンラインショッピング形式で紹介していく。 2020年初秋頃。左肩に違和感を覚えるようになった。日常生活に支障はないものの、なにか鈍痛っぽい、「いつもと...