カタルシスを求めて。
-
2018年秋 30カ国ってもう世界征服じゃん【外語祭2018】
東京外国語大学の大学祭、「外語祭」ほどエキサイティングな学祭を僕は知らない。 完全に「食」にフォーカスをあてた学祭は、調理師専門学校の文化祭じゃあるまいか、という印象すら抱く。外語大学にあるすべての語学科が、それぞれその国・地域の料理を出... -
【オフ会】半径50mの世界食べ歩き2018(2018.11.23)
やりたいこと 東京外国語大学の学園祭「外語祭」は、それぞれの語学科が、その国の料理を振舞う模擬店を出店することで知られています。 キャンパス内の円形広場を取り囲むように語学科模擬店が並び、この広場をぐるっと回れば、文字通り「世界一周」の食... -
ついに菌類にまで【もりのしいたけ農園】
おかでん家は静かな時間が流れている。 あまりテレビは見ない。このサイトの更新やメンテナンス作業を1日1時間~2時間必要とするのだけど、その間はBGMをかけることさえ、気が散るのでやらないほどだ。 おかげで、部屋が暑い・寒い以外は時が止まったよう... -
カレー日本一を俺たちが決めてやる
神田、神保町エリアはカレー屋がかなり多い。そんな激戦区で、毎年一回カレー屋の一番を決めちゃろうというイベントがある。それが「神田カレーグランプリ」。激戦区で、さらにNo.1を決めようというのだから美味のオンパレードは約束されたようなものだ。... -
アレクサ、僕はもう疲れたよ
AIスピーカー界隈がにぎやかだ。 Google Home、Amazon echoといった製品をはじめとし、いろいろな商品が売られるようになってきた。 音声で指示を出すと、曲をかけてくれたり天気予報を教えてくれたりするという。 「スマホで操作すればいいじゃないか」と... -
舎人公園芋煮会2018春・オーソドックスとアブノーマルのつまみ食い
最近、着実に自分の周囲に「季節の行事」が増えてきて嬉しい。 夏に「ヨコスカフレンドシップデー」(米海軍横須賀基地訪問)。 秋に「野外炊事部・秋」(バーベキュー) 冬に「のっとれ!松代城」 そして春に「野外炊事部・春」(鍋)。 季節感の乏しい都会暮ら... -
アワレみ隊OnTheWeb野外炊事部
「肉よりも魚、野菜中心の食生活にしよう」・・・という無言のプレッシャーが日に日に強くなっている昨今。それでも、肉を見たとき、焼いたとき、食べた時に感じるエナジーというのは他の食材とは比べ物にならない。 肉を食らうこと、それはすなわちテンシ... -
タブレット連動型スケールでコーヒーを淹れる
acaia コーヒーデジタルスケールを導入する。 お酒をやめて以来、食の好みが大きく変わった。毛嫌いしていた「甘いもの」が好きになったし、コーヒーを本格的に飲むようになった。 コーヒー豆は、こだわりだすときりがない。お茶と一緒で、高い値段を出す... -
食い倒れるのか遭難か【陣場山⇒高尾山縦走】
高尾山は東京を代表する低山だ。東京界隈に住む人で、「山歩きをしてみたい」と思う人は、まず真っ先に高尾山を目指す。そんな場所だ。 僕にとっては、観光客が多すぎてゴチャゴチャしていて、楽しい山だとは思わない。以前高尾山に登ったときの記録が、こ... -
味覚
『頂天石焼麻婆豆腐 激辛』(東京都港区西新橋) ふと、自分にガツンと一発、辛いものを仕込みたくなる時がある。ドスンとご飯を食べたくなるときもあるが、それよりも強い衝動だ。僕はさほど「買い物によるストレス発散」という趣味はないので、そのかわり... -
GreenFarm水耕栽培の記録
台湾製ロボット掃除機に続いて、おかでん春の散財シリーズ。 今年の3月は今後に向けて随分と資産整理を行い、数百万円単位でお金がA銀行からB銀行、C証券・・・と動いていった。右から左へ動かしただけなのでお金が増えたわけじゃないんだけど、扱っている... -
舎人公園BBQオフ2017春
野外炊事部・海鮮地獄鍋の巻 「アワレみ隊OnTheWeb」の定番オフ会となっている「野外炊事部」。東京都足立区の舎人公園を拠点に、バーベキューをやったり芋煮会を開催してきている。 特に舎人公園に拘りがあるわけではない。勝手にたき火をして良いなら河川...