カタルシスを求めて。
-
わんこ回転寿司挑戦
「たまには何かガツンとやりたいものだな」 2015年10月に引っ越しをし、新居での生活にようやく慣れてきた頃に僕はつぶやいた。 口で言うのは簡単だが、じゃあガツンって何だよ。 気力体力が年老いたとは思っていないが、いろいろ自分を取り巻く環境が絡み... -
90センチの恵方巻
恵方巻という新しい文化については、これまで薄ら笑いを浮かべながら遠目で眺めてきた。「コンビニやスーパーが商売のために広めたものでしょ?」と。「そうはいくか。安易にその人為的なムーブメントには乗らないぞ」と。 斜に構えている俺カッコイイ、と... -
自作手打ち蕎麦(19)
2015年12月31日【店舗数:---】【そば食:662】岡山県某所 にしん蕎麦 今年も年越し蕎麦を打たなくては。 僕において、年末を感じるきっかけというのはクリスマスソングではなく、「古川製粉に蕎麦粉を発注すること」だ。年末年始の帰省で使う新幹線の指定... -
わんこそば たち花
2015年03月22日 【店舗数:389】【そば食:646】 神奈川県横浜市神奈川区白楽 わんこそば 山に登らない人でも「富士山には一度登ってみたい」と思うように、大食いをしない人であっても「わんこそばに挑戦してみたい」と思うことがよくあるようだ。 世の中... -
紙の手帳に屈服してみる。
「身の回りでデジタル化できるものは極力デジタル化する」という方針で生きてきた僕だったが、ついに今更ながら紙の手帳を買った。 人生初だ。 正直、残念感はある。何で今更アナログを、と思う。 でも、紙ならではの視認性の良さとか、取り回しの良さを考... -
自作手打ち蕎麦(18)
2014年12月31日【店舗数:---】【そば食:632】岡山県某所 鴨南蛮 気がつけば年末。今年も年越し蕎麦打ちを僕がやる。おかでん家の年末最後を飾る、定番行事だ。2001年から手打ち蕎麦を作り始めたはずなので、かれこれ14回目となる。 当たり前といえば当た... -
一人カラオケ@ワンカラ
最近、「ラジオでヘビーローテーションされるヒット曲を、いつの間にか口ずさめるようになった。」なんてことはなくなった。ラジオや有線を聴かなくなったこともあるし、そもそもヒットチャート上位の曲の認知度が世間的に低くなってしまった。 20年くらい... -
こうじの育成をやってきたわけだが、そろそろ頃合いのようだ。
結論:大失敗。 真っ白な、ふわふわしたものができなければいけなかったのに、なんだか米が赤くなった。 雑菌が繁殖して、こうじかびとは違うかびが生えてしまったらしい。 戦績の整理: (1)もやし散布あり、こたつ保存→真っ赤なかびが生えた。納豆を作っ... -
糀の仕込み
こうじを仕込む。 種麹は既に味噌屋を通じて入手済み。 米をヘルシオで蒸し、そこに種麹(オリゼー)をふりかけ、ぬれふきんをかけてこたつに入れる。 作り方は殆ど事前学習をしていない。試行錯誤したいからだ。だから、超適当。 失敗したらしたで、また次... -
コタツで自家製納豆を作ると
自分で納豆を作ってみた。 せっかくコタツがあるんだから、と自家製納豆を作ってみた。 大豆を煮て、それに市販の納豆をまぶし、コタツの中で24時間熟成。 そのあと冷蔵庫で1日ほど落ち着かせて、たぶん完成。 自家製納豆なんて、webで調べればいくらでも... -
自作手打ち蕎麦(16)
2013年12月31日【店舗数:---】【そば食:600】岡山県某所 鶏南蛮 2013年も、年越し蕎麦を家族全員におみまいする。 この行事が大晦日のおかでん家の定番行事となって早10年以上。すっかり定着し、溶け込んでしまっている。 最初の頃は、「俺の打った蕎麦... -
横浜中華三昧【カップヌードルミュージアム】
横浜みなとみらいに、日清食品が運営する「カップヌードルミュージアム」ができたのが2011年。連日大賑わいで、予約がないと厳しいという話をちらほら聞いていた。僕も一般的な日本人として、カップヌードルに親しんできた半生を送っている。だからこの手...