最近の外食価格について考えたこと

久々に矢場とんに行った。

言わずとしれた、名古屋の「みそかつ」を代表するお店だ。とんかつの上に、甘辛い味噌だれがかかっている。

名古屋以外の観光客がありがたがっているというわけではなく、地元民からも愛されているようだ。名古屋市内のお店はどこも長蛇の列の繁盛店だ。

名物は「わらじとんかつ」。わらじのように大きなとんかつ(というのは若干の誇張があるけれど、デカいのは間違いない)が2枚ついて、そこにたっぷりの味噌だれがかかる。

単品で1,400円、ご飯や赤だしのセットで1,800円。

みそだれは随分甘辛く、ご飯がすすむ味付けだ。なのでここはぜひご飯が欲しい。酒飲みでもない限り、単品注文はむしろもったいない。

・・・え、1,800円?

高いよなぁ。

結局この日は、わらじとんかつを頼まないでわらじが1つだけの「ロースとんかつ」(単品800円、セット1,300円)にした。これでも、夫婦で食べると2,600円+税なので結構な出費だ。

我が家の食費はかなり高い。エンゲル係数も高い。なので、一家の財布を1円単位でガチガチに管理している僕はこういう値段に身構える。

web記事なんかで、「ファイナンシャルプランナーによるマネークリニック」的な記事を読んでいると、「家族3人で食費8万円はやや高いです。もっと自炊を増やして、月6万円程度に押さえましょう」なんて書いてあってびびる。マジか?と。世の中一般ってそういう食費なのか、と。

そもそも僕が一人暮らしをやっていたときだって、一人で月6万円は超えていた。つまりどういうことかというと、「これくらいは当たり前」と思っている基準が人より高いのだろう。

とはいっても、我が家は大して高級食品を食べていない。「うっかり最低水準を上げてしまいがち」な味噌醤油調味料といった類も、スーパーのプライベートブランドを使っているくらいだ。

ほら、ポン酢なんて値段と味が比例するでしょ。1瓶600円台くらいのポン酢、そりゃあ欲しいっすよ。でも、そういうのを「美味しいから」と常用していると、僕んちの財力だとだめだと思う。だから安いものを使う。

そういうことをやっていても、食費がかかる。わらじとんかつを諦めていても、食費がかかっている。

結局、僕の場合は「食べるからにはガチッと満足感と爽快感が欲しい!」と思うので量を重視する。そのせいで、少量なら安くて済むのに高くつく。

よく、女性たちがおしゃれなカフェとかレストランで優雅にランチを楽しんでいる光景を見かける。で、そのお店のメニューを見ると「げっ、高い・・・」と思うことが多い。なんでこの女性たちはお金持ちなんだ?と不思議なのだけど、パートナーのいしに聞いてみたら「そんなに量は食べないから」だという。ああ、なるほど。

僕だったら、そういうお値段がするお店であっても、「空腹のままお店を出るわけにはいかない!」とばかりにメインメニューにサブメニューをつけたりする。結果的に高くつく。

それとは別の要因もある。外食のお値段、上がったよな、相当。

ニュースで牛丼店やらレストランなど大手の値上げが報じられているけれど、その他のお店も全体的にじわじわと値上がりが続いている。もちろん、原材料高、輸送コスト高、人件費高騰、人手不足といった事情があるのはわかっているので全く文句はない。お店側で我慢しないで、かかったコストはどんどん消費者物価に転嫁していけばいいと思う。

とはいえ、僕にとって「ランチで1,000円以上」というのは手が出せない。

我が家はお小遣い制ではなく、夫婦で全く隔てのない1つの財布で運営している。なので、何を買っても食べても自由なんだけど、逆に「同じ財布だからこそ、高い買い物はできない」という自制が働く。僕一人だけ贅沢するのは申し訳ない、という考えになる。なにせパートナーは勤務時間中は多忙で、好物である焼き芋だけ食べてるといった日も多い。一方で僕だけ優雅に1,000円以上ランチ、というのは負い目を感じてしまう。

とはいえ、周囲を見渡すとランチで1,000円を超えてくるお店がゴロゴロある。1,000円以下のお店もまだまだ多いけど、量と内容を見ると「うーん、これだったらいらないや」というものだったりする。

一人気を吐いているのが中華料理店で、やたら安く定食を提供していたりする。しかし、僕は起床から1時間後にはテレワークで仕事を始めているようなライフスタイルだ。昼くらい気分転換したい。盛りも味もごく普通の青椒肉絲定食とか麻婆豆腐定食ではアガらないのですよ。

結局「もうどうでもいいや」という気持ちになって、昼はノンアルコールビールを水代わりにして、粒あられピーナツをボリボリ食べてチョコレート食べて終了、みたいな日が最近増えてきた。やばい。

今僕が住んでいるのは「都心」にほど近い場所だ。便利さを享受しまくっているけれど、飲食のコストもそれに比例して高い。ウーバーイーツの選択肢がたくさんあるのも都会住まいのメリットだけど、滅多に頼もうとは思わない。高ぇよ!これをよく使っている人って、いったいどんな収入の人なんだ。

たぶん、僕が社会人になった20年以上前と比べて、格差というのは中流世帯だと思いこんでいる人の間にも厳しく発生しているのだろう。同じ会社の人でも、さも当たり前のように「テスラを買った」とのたまう人がいれば、友人でも「最近はウーバー頼みでさあ」なんて言う人がいる。一方で、そういうのとは一線を画した生活を送っている人たちのインスタやTwitterは、それはそれでスローライフを満喫しているリア充感があって眩しくて見ていられない。みんないいなあ、という感想になる。

それはともかく、「早朝からテレワークをやっているので、バーンと気晴らしができる近所の飲食店が欲しい。あんまり混んでいなくてさっと食べられれば最高」という僕のわがままが通用するところはないだろうか。もっと家の周辺を探検して開拓したいのだけど、仕事が忙しくて昼休みがまとまって取れないのが悩みどころ。テレワーク時代になってみんな勤務時間がバラバラになった結果、ミーティングの時間が「11時開始」「13時開始」あたりに固まってしまった。お昼休み前後だったら、大抵の人は勤務中だろう?という理由だからだ。そのせいで、「おっとうっかり昼休みを1時間半とってしまったぜ」みたいなおっちょこちょいな真似ができないのだった。

(2022.03.19)

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください