外で食べる食事は格別。
-
カラチの空でビリヤニばっかり食べる
埼玉県三郷市役所の近くにある、「カラチの空」でチキンビリヤニを食べる。 この界隈はカザフスタン人が多く住んでいる、ということでカザフスタン界隈の料理を出すお店が少々存在する。 このお店にくると、いつもビリヤニばっかりだ。たまには他のものを... -
珈琲屋OBでまったり過ごす
埼玉県を中心に何店舗も展開している珈琲屋OB。久しぶりにやってきた。 足立区に住んでいた頃は通いやすかったのだけど(それでも距離が遠いので、わざわざカーシェアを使っていたくらいだ)、今じゃすっかり家から遠くなってしまい、ほとんど通うことがなく... -
コロナ時代、帰省を諦めテントを張って川で過ごす【みよりふるさと体験村1】(その5)
16:16「薪を買いたいんですけど」 と受付に伝えると、「どれくらい必要ですか?」と聞かれて戸惑った。どれくらい・・・。うーん、考えたことがなかった。 だいたい薪を買う時って、針金で縛られていて一束いくら、という経験がこれまでほとんどだった。薪... -
コロナ時代、帰省を諦めテントを張って川で過ごす【みよりふるさと体験村1】(その4)
男鹿の湯の入り口。 営業時間は9時から21時で、日帰入浴は11時から15時。 新型コロナウイルスが流行して最初のアウトドアシーズン、ということもあって、施設側は警戒をしている。 入り口入ってすぐのところに1~3までの番号札があって、キャンプをする... -
コロナ時代、帰省を諦めテントを張って川で過ごす【みよりふるさと体験村1】(その3)
15:00みよりふるさと体験村に向かっているはずだけど、大幅に脇道にそれて大笹牧場へ。日光霧降高原の麓、折り重なる山々の合間にある一息つけるオアシス。 「だいたいみよりふるさと体験村方面」のつもりで車を走らせたが、予想以上に時間がかかってしま... -
コロナ時代、帰省を諦めテントを張って川で過ごす【みよりふるさと体験村1】(その2)
12:27お昼ごはんを食べに、宇都宮市街のドン・キホーテにやってきた。 ここの地下一階に、宇都宮に星の数ほどある餃子店のあれこれが一同に会したお店、「来らっせ」があるからだ。 大谷資料館から宇都宮市街に移動するのは、目的地である三依とは逆方向に... -
コロナ時代、帰省を諦めテントを張って川で過ごす【みよりふるさと体験村1】(その1)
2020年は「新型コロナウイルス(COVID-19)」が急速に流行し、4月には政府による緊急事態宣言が発令されるほどの事態となっていった。 その当時は1日あたり数百名規模の感染者数で大騒ぎしていたが、翌年2021年、2022年になると1日に数万人の感染者が出るよ... -
宮崎地鶏の屋台を見て感心した
日本橋べったら市で見かけた屋台。 宮崎地鶏を売っている。 チキンステーキ屋台というのはときどき見かけることがある。焼きそばを焼く屋台用の鉄板いっぱいに鶏もも肉の塊をのっけてジュウジュウ焼いていて、壮観だ。でも、宮崎地鶏の屋台というのはあん... -
日本橋べったら市に行く
日本橋べったら市が今年は開催される、という話を聞いて、数年ぶりに訪れた。 宝田恵比寿神社界隈の路上に屋台がひしめくお祭り。えっ、ここって普通のオフィス街じゃないか、というところに屋台がびっしり並んで人もびっしりなので相当驚く。 屋台の数が... -
イケアのレストランに絡め取られる
北欧家具のお店「IKEA」には併設レストランがある。ここはIKEAそのものの営業時間よりも30分ほど早く営業を開始し、朝の間はドリンクバーが無料のサービスをやっていたりする。 その他、モーニングメニューもあるので、今回は頑張って週末朝にここを訪れて... -
気の毒な食べ放題で、食べ残った話
しゃぶしゃぶ食べ放題を謳う某チェーン店に行った。都内ターミナル駅の近くだ。 写真に写っている鍋の形を見れば、「ああ、あそこか」とわかってしまうような有名チェーン店だ。 卓上にタブレットがあって、タッチパネルで注文する形式になっていた。 セル... -
いちじくパフェ
ついさっきいちじくのタルトを食べたばかりなのに、 https://awaremi-tai.com/jigoku0647.html その後に立ち寄ったカフェでいちじくのパフェを頼んでしまった。 旬ってやっぱり大事だよな。 今、スーパーにいけば年中いろいろな生鮮品が売られている。便利...