冬の茨城でほしいも直売所巡りをするのはとても楽しい

パートナーのいしがほしいも、焼き芋をとてもとても好む。

我が家にはシャープの「ホットクック」があるのだが、冬になると煮物や汁物が作られるよりも、もっぱらサツマイモを蒸すのに使われているくらいだ。

そんなわけで、アンコウとメヒカリを買い求めて茨城県の那珂湊を訪れた際は、必ず欲しいもを買って帰る。

那珂湊界隈は、ほしいもの産地だからだ。「産地」どころか、地元では「ほしいもの聖地」とまで自称しているくらい、ほしいもの生産量が多い。

ちなみに、那珂湊からほど近い阿字ヶ浦には「ほしいも神社」がある。これは最近になって作られたものだが、ほしいもは十分冬の観光資源になりうる。

所詮サツマイモ・・・と思ってしまうが、ほしいもというのは地味に高級品だ。果物でも柿は安くても干し柿が高級品なのと一緒で、ほしいもを作るのは大変な手間暇がかかる。なので、うっかり衝動買いするにはお値段が高い。

しかし茨城に来ると、いろいろなほしいもが売られていて、中には安いものもある。そういうのを見つけて買う、というのは楽しいレジャーだ。

那珂湊にはほしいもの直売所が一軒あって、そこには数種類のほしいもが売られているのが常だ。

この日は、

玉豊、紅はるか、いずみ、安納芋

の4種類の芋で作られたほしいもが売られていた。

また、ほしいもといえばこの形、と多くの人がイメージする「平干し」のほかに、芋を丸ごと干した「丸干し」、そして平干しを作る際に出た端切れ部分の「せっこう」が売られていた。

せっこうは形が悪くて小さい分、お値段は安い。味は全く見劣りしないということなので、こういう端切れ品を安く買えるのが直売所の魅力だ。他にも、規格外品も袋に詰めて割安に売られていて、それもまた魅力。

それにしても「玉おとめ」だの「紅はるか」だの、最近のさつまいもの品種はまるでフルーツのような名前がついている。ぱっと見た時にこれがさつまいもだとはわかりにくい。それだけ、さつまいものブランディングが変化してきたということなのだろう。

僕は「このあたりに点在している、ほしいもの直売所を巡る旅は楽しいではないか?」と以前から考えていた。お得な品が手に入るかもしれないし、試食ができるかもしれない。なによりも、小規模に作っている工場とその直売所を見つけ出すという行程が楽しそうだ。

香川県における、讃岐うどんのマニアックなお店を探し当てる感覚に近い。

今回、ものは試しでそんな直売所をいくつか巡ってみることにした。

まず訪れたのは、「ほしいも村飛田勝治農園」という場所。

なお、事前の情報収集は一切していない。Googleマップで「ほしいも」と入力して検索して見つかったお店に突撃だ。そのほうが、ワクワク感がある。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください