茨城県に関する話題。
-
【暫定公開】3歳児から100名山を登頂させる。最初の一歩の筑波山(2024.12.15)
【ミニ散策】3歳児を伴って、交通機関をフルに使った筑波山登山 / おかでんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ -
駄菓子「にんじん」ならぬ「だいこん」
駄菓子の思い出を語ろうとすると、地域差と世代間ギャップが大きくて話が噛み合わないことが多い。 たとえば僕が小学生のとき、遠足のおやつは150円までだった。この金額の話をしただけで、下の世代の人には驚かれる。 逆に、下の世代に「どういう駄菓子に... -
NAZE?
ある施設の男性用トイレに貼ってあった張り紙。 お知らせ当店では、点検の為にSTAFFも使用します ご了承ください。※お気づきの点がございましたら STAFFまでお申し付け下さい。 なぜ「STAFF」を英語に? (2024.02.23) -
我が家の冬の定番行事・那珂湊にあんこうとめひかりを買いに行く
いつの間にか我が家の定番となった、「あんこうの季節中に、茨城県の那珂湊に行く」という行事。今年も、「3月に入るとあんこうの漁期が終わってくるので急がなくちゃ」とカレンダーに急かされつつ、日程を決めて行ってきた。 もともとこの地を訪れるよう... -
冬の茨城でほしいも直売所巡りをするのはとても楽しい
パートナーのいしがほしいも、焼き芋をとてもとても好む。 我が家にはシャープの「ホットクック」があるのだが、冬になると煮物や汁物が作られるよりも、もっぱらサツマイモを蒸すのに使われているくらいだ。 そんなわけで、アンコウとメヒカリを買い求め... -
今年も那珂湊であんこうを仕入れてきましたよ
年に一度、茨城県の那珂湊に行ってあんこうを買ってくるのをわが家の恒例行事にしている。 那珂湊漁港の岸壁に添って何百メートルにも渡って並ぶ鮮魚店は壮観で、見て楽しいし買って楽しい。 スーパーでこじんまりとパック詰めになって売られている魚とは... -
メヒカリを唐揚げにして食べる
那珂湊で仕入れたメヒカリを唐揚げにした。 大きな目をした深海魚で、茨城沖で穫れることで知られている。なので、瀬戸内海沿岸で育った僕にとっては大人になるまで縁遠かった魚だ。 東京でもそこまで出回っている魚ではない。鮮魚に力を入れているスーパ... -
弥生軒 5号店
2018年03月24日 【店舗数419】【そば食:695】 千葉県我孫子市本町 唐揚げ(2ケ)そば JR常磐線の我孫子駅構内に、巨大な唐揚げが搭載されたごつい蕎麦がある、というのは好事家の間ではとても有名な話だ。お店の名前を「弥生軒」という。 過積載とも言える... -
舎人公園BBQオフ2017春
野外炊事部・海鮮地獄鍋の巻 「アワレみ隊OnTheWeb」の定番オフ会となっている「野外炊事部」。東京都足立区の舎人公園を拠点に、バーベキューをやったり芋煮会を開催してきている。 特に舎人公園に拘りがあるわけではない。勝手にたき火をして良いなら河川... -
大串貝塚ふれあい公園
水戸大洗ICを出てすぐのところにある丘。 なにやら白いものが丘の上に見える。 大観音かなにかだと思ったら、なにやら無骨なデザイン。えっ?と思って二度見したら、仏様とは似ても似つかない巨大なオッサン像がそこにあった。 気になるので立ち寄ってみた... -
キッコーマンもの知りしょうゆ館
千葉県野田市にある世界規模の醤油メーカー、キッコーマン。 この企業のおかげで、クルマで「野田」ナンバーのクルマは「しょうゆナンバー」と小ばかにされるというおまけ付きで、それだけ「野田=醤油」のイメージが強い。 野田市には大盛りで知られる名... -
石川直樹 この星の光の地図を写す@水戸芸術館現代美術ギャラリー
水戸に行く機会があったので、以前から精力的に企画展を開催していることで気になっていた水戸芸術館に行ってみることにした。 石川直樹の展覧会が見たかったから、ではなく、たまたまそのとき開催していたからだ。 もちろん、事前にこの企画展を把握した...