やること

東京外国語大学の学園祭「外語祭」は、言語文化学部を中心とした1年生が、自分が専攻している言語や地域の料理を振舞う模擬店を出店することで知られています。

キャンパス内の円形広場を取り囲むように語学科模擬店が並び、この広場をぐるっと回れば、文字通り「世界一周」の食べ歩きができることができます。
COVID-19の影響により、ここ数年は規模縮小だったり開催見送りとなっていましたが、2023年の今年は昔ながらのフルスペックでの開催となります。2023年の外語祭は、なんと30もの国と地域の料理が、円形広場に集結することになっています。
外国の料理をお店で食べると、お支払いが高くなりがちです。しかし、ここは大学祭。「専門的な料理なのに、安くて、気軽に買って食べることができる」という天国のような空間です。
しかも、いろいろな国の料理を食べ歩きできる、というのは他に類を見ない、素晴らしい体験となります。

そんなわけで、過去何度か、この外語祭を訪れて「世界中の料理を食べる」企画をやってきました。

ここ数年は足が遠のいていましたが、久しぶりに今年は再開してみようと思っています。
人数がある程度集まるなら、みんなで手分けして30カ国すべての料理を食べる「食事による世界征服」企画に。
参加者がいないなら、「世界半周」または「世界1/3周」程度の食べ歩きに。
いずれにせよ、参加者で全世界の料理を買ってきてシェアし、見慣れない・聞きなれない料理に驚いたり感心したりする一日にしましょう。
日時
2023年11月26日(日) 10:00過ぎ~昼下がりまで
※外語祭は公式には「11時スタート」となっていますが、フライングで10時過ぎから販売を開始している屋台があります。お昼時にはどの屋台も激しく混雑し、長い列に並ぶことになってしまいます。正午より前にどれだけ料理を買ってこられるか、がこの企画では重要になります。
場所
東京外国語大学
東京都府中市朝日町3丁目11−1
開催条件
参加者不在でも、開催します。
おかでん家3名(おかでん、いし、弊息子タケ)で当日は企画を実行する予定です。随行してくれる方がいたらどうぞ、というスタンスです。
(最近、このサイトはすっかりオフ会が開催されなくなってしまいました。「オフ会をやるよ!」と声をかけても、参加する人が現れない可能性があることを前提に心構えをしています)
参加表明
この記事の一番下にコメント欄がありますので、そこで参加表明をしてください。
その他情報
- 費用は、各自が役割分担して買ってきた食べ物の分が自己負担となります。計算がややこしくなるため、割り勘は予定していません。
- 昼間とはいえ、じっとしていると寒くなる季節です。大げさなくらいの防寒装備がちょうどよいです。
- 雨天時は中止にしますが、小雨程度ならば「むしろ会場が空いていてラッキー!」ということで決行します。
- 集合場所や時間は、おいおいコメント欄で詰めていきます。
コメント
コメント一覧 (1件)
おかでん一家3名参加予定です。
弊息子タケはまだ幼少のため、タケおよびいしは途中で退場または別行動となる場合があります。
今回のメニューで気になるのは、ベンガル語科の「ジラピ」です。ぐるぐるソーセージ?
あと、例年ドイツ語は長蛇の列なので早く料理を確保しておきたいのと、
ポルトガル語のリングイッサも出来上がるまで時間がかかるために列が長くなるので、この2つは気をつけておきたい。
円安の影響で、昔のように「格安で外国料理が食べられる」かどうかはわかりません。
思ったよりもお金がかかるかもしれないのがやや不安材料です。