家でカラオケをやるにあたって、いろいろ解決しなくちゃいけないことがある。PCでやるなら、なおさらだ。
- PC内蔵マイクだと、物足りない。ヘッドセットでも駄目だ。やっぱり、筒状のマイクがほしい。
- PC内蔵スピーカーだと、音が貧弱だ。外付けのスピーカーで音を出したい。
- PCの画面(僕の場合、13.3インチ)だと、物足りない。リビングの大画面テレビで映像を映したい。
どれも贅沢な話だ。そこまでしなくてもカラオケはできるんだけど、「せっかくだからもうちょっとなんとかしたい」と思ってしまう自分がいる。何やらゴチャゴチャ設定する、という手間が、男の子心をくすぐるからかもしれない。

マイクは後ほど調達することにして、PCの画面をテレビに映してみることにする。
家に3mのHDMIケーブルがあったはずだけど、どこに行ったか行方不明だ。買うとそれなりに高いし、ケーブルを捨てたとも思えない。見つかるまでは、別の方法でPCとテレビを繋ぐことにしよう。
そういえば、AmazonのFireTV は「ミラーリング」という機能があるんだった。これは、Wi-Fiを使って、スマホやタブレット、PCの画面をTVに写すことができる(Miracast規格対応の端末である必要あり)。
僕のPCはミラーリングができたはずなので、やってみよう。

FireTVのホームボタンを長押しすると、設定画面が出るので「ミラーリング」を選ぶ。すると、ペアリングする端末を待ち受ける画面になる。

ここで、おかでんPC(Windows10)の通知領域を開く。滅多にこの画面を使う機会はないけれど、今回だけは使う。「接続」アイコンをタップ。

すると、接続先一覧の中に、Bluetooth接続のスピーカーやヘッドフォンにまぎれて、「おかでん’s Fire TV stick」という文字が見つかった。これをクリック。

ちょっとだけ間が空いて、テレビ画面とPC画面とでミラーリング完了。
PC画面の上に、「おかでん’s Fire TV stickに接続しました」という表示が出た。

そんなわけで、PC画面が無事テレビに投影された。
「おうちでカラオケ(PC編)」における3つの課題のうち、「PCではない大画面で見たい!」という希望はこれで叶えられた。まずは良かった。
・・・と思いきや、何度か試しに歌ってみて「こりゃ駄目だ」ということに気がついた。いや、「何度か」ではなく、「一曲」歌った時点ですでに気がついていた。「何度か」になったのは、この状況を否定したくなかったからだ。見て見ぬ振りをしたかったからだ。
それは、音声と画像の遅延だった。正確な時間はわからないけど、体感だと0.5秒以上はズレているような気がする。画像と比べて、音声がワンテンポ遅れる。「太鼓の達人」だったら全滅だ。
なんとか歌い続けようとするけれど、目の前に表示されるテロップの表示に引きずられ、ちょっと歌いづらい。何度かやっていれば、音声の遅延に慣れてくるのかもしれないけど、あまり気持ちが良いものではない。ましてや、歌い慣れていない曲の場合、テロップ色がスライドしていくスピードが頼りなので、ズレていると大変に困る。
ちょっとミラーリングは駄目っぽいな。画面の表示方法について、対応を考えなければ。
(つづく)
コメント