そば処清里 北甲斐亭

2014年04月13日
【店舗数:364】【そば食:614】
山梨県北杜市高根町清里

山菜天ざるそば

北甲斐亭

野辺山・清里を旅した際の食事場所を求めて。

観光ガイド本にはいろいろ載っているのだが、どうしたものか思案してしまう。

グラタン専門店なんてのも惹かれるが、おそらく注文してからできあがるまで結構待ちそうな予感。また、そういうお店は混んでいそうだし。

さっきからやたらと蕎麦屋の看板が目につく。このあたりは蕎麦屋が多いエリア。観光ガイドにも、蕎麦屋が何軒も掲載されている。

観光地にうまい蕎麦屋なし。
街道筋にうまい蕎麦屋なし。

もちろん過去に例外はあったけど、おおむねこの傾向に外れはないと思っている。

(観光地/街道筋の蕎麦屋さんごめん。味に自信があるお店があったら、連絡ください)

だから、安易に通りすがりの蕎麦屋には入りたくなかった。

そんな中、ガイド本に「山菜天ざる」の記述があった、「北甲斐亭」という蕎麦屋が目にとまった。

おいしいかどうかはよくわからない。でも、好物である山菜天ぷらが食べられるなら、いいじゃないか。

車を、北甲斐亭に向けた。

このお店は、須玉から佐久平に抜けていく国道141号から離れた県道沿いにある。集落から離れた場所にある一軒家だ。

ちょっとへんぴな場所ではあるが、蕎麦屋巡りをやっていると少々の辺鄙さでは驚かなくなった。これくらい、まだ「都会」の部類だ。

ところどころお店の看板が出ているし、ナビでもちゃんと捕捉できるし、迷うことはない。

到着したお店は、お寺を思わせる、石段付きの大きな建物だった。蕎麦打ち体験道場も併設しているらしい。

北甲斐亭玄関

北甲斐亭は、地元の人たちが運営するお店だという。

へえ、と思ったが、よく考えたら当然っちゃあ当然だ。この場所だったr、地元の人たちで運営していないわけがない。甲府の人がやってます、なんてわけがない。

清里産の地粉を使っている、ということだが、さて。

お品書き

お品書きはシンプル。

蕎麦に関しては、温かいの、冷たいのをあわせて6品だけ。あとは一品料理が少々と、お酒など。

そばがきがあるということは、蕎麦には自信があるのだろうか。

頼んでみようかとも思ったけど、どうなるかわからないので、やめた。もし蕎麦がおいしかったら、追加で頼めばいいや。

北甲斐亭店内
北甲斐亭の高い天井

お座敷と、たたきのテーブル席がある。

テーブル席の方は、高い天井をぽんやりと見上げることができるので、心地よい。

いつもの癖で、お店の隅っこの席を陣取る。ここから対角線上に店内を眺めたり、天井を見るのが好きだった。もちろんお酒を飲みながら、だ。

山菜天ざるそば

山菜天ざるそば。

天ぷらがたくさんで、うれしくなる。複数名で訪れた場合は、この天ぷらをみんなでシェアしてもいいくらいだ。

天ぷら

標高1,000メートル近くあるこの地で山菜ってもう採れるんだろうか?と連れと議論する。

「でも、わざわざ山菜を中国とかから輸入はしないですよね」
「まあそうだ。時間が経つと、アクが出ておいしくなくなるはずだから」
「山菜って、やっぱり地元のものなんじゃないですか?」

そうなのかもしれない。

だとしたら、まだ時期が早かったのか、それとも山菜の定義がここでは大きいのか。

なす、さつまいも、かぼちゃが天ぷらになっていた。

葉物の天ぷらかな、と思って箸で拾い上げてみたらパセリだったとか。

ふきのとうとかはあるので、「山菜入り天ざるそば」というのが実際正しい名称。

それでも、おいしいからいいや。

北甲斐そば(温つゆ)

連れが頼んだのは、「北甲斐そば(温つゆ)」。わざわざお品書きには「名物」と書かれている。

店員さんに聞いてみると、もりそばを温かいつゆでいただくのだそうだ。

それにしては、もりそばより50円高とはどういうことか。これも確認してみたら、

「もりそばに使うつゆ(辛汁)ではなく、かけそばに使うつゆ(甘汁)を使っている」

のだそうだ。なるほど。

出てきた「温つゆ」は椎茸の味が結構強いものだった。素朴な感じ。

薬味が、ねぎ、みょうが、わさびというのが面白い。あたたかいつゆでもわさびを使うのか、とか。

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.