日帰り秘湯巡りの旅

民家とおぼしき建物の奥に、「放泉閣」といういかつい看板が掲げられた建物があった。どうやらここがラヂウム鉱泉に入ることができる場所らしい。

「放射能」の「放」、「鉱泉」の「泉」を名前に使っているあたり、「どうだ!」感が漂っている。

放泉閣に向かう途中の庭に、

「ラヂウム鉱泉 三号泉」

という看板発見。

近づいてみると、風呂用取水パイプの他に、岩の隙間から湧き出ている源泉があった。空気と触れると赤く染まるということは、鉄分が含まれているようだ。

飲んでみると、強烈なさび味と塩味と記録した。すまん、郡司さんのようないい表現はできん。

「こんちはー」と中に入る。

成分表にもありますように30分以内とさせていただきます、んだそうで。で、その成分表がどこにあるか気づかなかった。

後で気が付いたのだが、ここはホント民家のお風呂みたいになっていて、それが2カ所にある。こういう昼時は1カ所のみの解放になっていて、要するに一組お客さんが入っちゃうと、次のお客さんは待機してなくちゃいけないということになる。先ほどの小屋原温泉以上になかなかお風呂にありつけない状態となるわけだ。

週末は混むだろうなあ、これ。

さてそのお風呂ですが・・・

鉱泉なので、当然わかし湯ということになる。源泉温度は16度程度なので、加温のうえ、湯船には木のフタがしてあった。

木のフタを一枚一枚、二人がかりでえっさほいさと取り除いて、ようやく出て参りました池田ラヂウム鉱泉。

残念ながら、こちらで使われている源泉は「6,640マッヘ」の努級ラドン泉ではなく、先ほど庭先で見かけた3号泉を使っている。こちらは183マッヘ、ということでちょっと気合い不足の感はぬぐえないところだが、まあ湯量の問題であるとかいろいろあるのだろう、仕方がないところだ。

ただ、ここの面白いところは、できるだけ元の鉱泉を活かそうとしているのだろう、「これをひねると鉱泉が出ます」というレバーをひねるとジャバーとものすごい勢いで冷たい鉱泉が吹き出てきた。んで、それでヌルけりゃボイラーがあるからそのスイッチ入れて加温しんさい、というわけだ。

常にぐるぐる循環加熱しているよりローコストだし、源泉を楽しみたい人にとっても優しい取り組みだと思う。風邪をひく覚悟があるならば、鉱泉を思いっきり投入して、僅かに残っているであろうラドンを思いっきり吸入してみるのはいかがだろうか。かえって体調悪化するかもしれんが。

このお風呂の面白いのは、湯の花・・・というのかな、何だかわからない浮遊物がいっぱい浮いていたということ。最初、「うわ、ゴミか?」とも思ったが、あまりに均質に、風呂いっぱいに浮いているのでこれは鉱泉からの析出物らしい。何だろう。はじめて見るタイプだ。

「こういうのをニュータイプ、と言うのだろうな」

一人で納得する。

湯船は二人が入ればちょうど良い広さ。

適温に暖められていて、ようやく四カ所目のお風呂(うち1カ所はスルー)にして、「ああ、生き返る」と暖かい湯を堪能したのであった。

思わず

「良い湯だなあ」

と口走ってしまったが、それは先ほどまでの名湯に対して失礼ってもんだ。前言撤回。この風呂も良い湯だが、その千原、小屋原も大変に良い湯でした。

風呂あがり、入口奥のソファがある部屋に一人の男性がいて、

「どうぞ、コーヒーがあるんでゆっくりしていってください」

と僕らを招き入れてくれた。従業員さんかと思って、僕らは「あ、どうも」と軽く会釈してやり過ごしたが、その人はそのままタオルを持って風呂場に向かって行った。あら、僕らの順番待ちをしていた後続のお客さんでしたか。

みると、ご自由にどうぞ、ということでインスタントコーヒーなどがテーブルに並べてあった。確かに、一つしか稼働していないお風呂のこと、待ち客が待機する場所は必要だろう。宿なりの配慮ということだ。

お菓子もあったので、一つ頂戴する。

もう昼時を過ぎているのに、何も食べていない。事前にばばろあから

「覚悟しとけよ、島根の山奥だからな、食べるところなんてなかなか見つからないんだから」

と言われてはいたのだが・・・。

引き続き、新しくできた道を有効活用しつつショートカットし、「湯抱(ゆがかえ)温泉」に向かう。

1 2 3

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください