温泉大国・日本でのぼせ上がろう。

2020年7月/コロナ時代の甲府で療養する
ネット旅行代理店「じゃらん」から、ビジネスホテル「ドーミーイン」が格安で泊まれるよ!というメールが届いた。 ドーミーインは僕が愛している宿で、都市部で宿泊することがあった際、いくつもあるホテルチェーンの中で最優先に選ばれる宿だ。 ...
登山のシメは温泉とラーメン【大山】
2017年は「ハッと我に返った」かのように山登りを再開した一年となった。 やっぱり、焼岳や仙丈ヶ岳といった「山小屋一泊で、ガッツリと登山を満喫する」体験というのはビシッと気持ちが引き締まる。「よし、来年もこの調子で山と遊ぼう」という...
ふたたび温泉療養に戻る【那須湯本療養2】
ずいぶん、しんどくなってきた。 僕は周期的にそういう時期がやってくる。生きていることが、しんどい。 「生きている価値なんてないんだ」みたいな鬱々とした状態というのとはちょっと違い、世の中全てのことがうっとおしく、邪魔に感じられ...
ハタケ仕事と山登り【羊蹄山】
しばらく登山から遠ざかっていた時期があったものの、2016年からじわじわ、2017年はそれなりに山に登るようになってきた。「それなりに」といっても、毎週のように近隣の山に行っている諸先輩方とは大違いで、「1シーズンに数座程度、登山」のレベ...
お手軽だけど、秘境【徳島・剣山】
中四国地方には、「日本百名山」が3座ある。 鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)、愛媛県の石鎚山(いしづちさん)、そして徳島県の剣山(つるぎさん)だ。岡山県広島県山口県、という山陽地方には一座もない。
長崎の過去と今【軍艦島・池島】
朽ちていく建物、護られる建物 2017年春。おかでんは珍しくやる気を出していた。むらっ気のある性格で、テンションが高いときと低いときに周期性があるのだけど、ちょうどテンションが上がり調子の時と春の訪れとが重なったからだ。 「ゴ...
もはや観光【のっとれ!松代城2017】
「のっとれ!松代城」について、今更解説をするまでもないだろう。 「越後まつだい冬の陣」という屋外イベントのメインとして競われる、雪中鉄人レース、それが「のっとれ!松代城」。 ここ数年...
成田までお風呂に入りに行く
大和の湯。 成田市郊外にある日帰り入浴施設。 田んぼを見渡す場所にぽつんと建っている。
テンション上がるゥ!激安温泉宿に溺れてみる【塩原温泉ホテルおおるり】
最近、経営に行き詰まった温泉旅館を買い取り、リノベーションした上で格安宿として再生を果たす事例が多い。団体旅行をフォーカスした、昭和時代の大型旅館というのは平成の時代において完全に時代遅れの大艦巨砲主義だ。図体がでかくてコストがかかるし、...
混沌の温泉場【万座温泉日進館】
群馬県の端、草津温泉よりもさらに奥にある万座温泉。僕が大好きな温泉地の一つだ。 嬬恋方面から向かう場合、有料道路を通らなければいけないのは気に入らないが、それを差し引いても素晴らしい温泉保養所だ。周りが山に囲まれ、湯けむりが上がっている景...