マグマがおとなしいうちに登れ【浅間山(前掛山)】

結婚当初から、パートナーのいしからは「日本百名山登頂、応援するよ」と言われている。行きたいときに行ってきて構わない、というお墨付きだ。

ありがたい、と思う反面、「わたしは見守る立場で、一緒には登らないよ」というニュアンスがその言葉に含まれていて、残念に思う。

彼女いわく、「ペースを合わそうとして登山道の先で待たれるとか、自分の後ろからついてこられる、というのが性格的にイヤ」なんだそうだ。そういえば、富士山に登ったときも、その点は本当に嫌がっていた。

あわせて読みたい
結婚決定で天にも昇る気持ち、じゃなくて富士山に登る【富士山登山(富士宮口)】 パートナーのいしとは、付き合う前から「僕とは違う生態系の人だ」と思っていた。それを興味深く観察する、というつもりは全くなかったのだけど、気がついたら「同棲、...

パーティーのリーダーがメンバーのペースに配慮するのは当然のことだし、「疲れていない?」と様子を伺うのは当然、というのが僕の考えなのだが、彼女からするとそういうことが嫌なのだという。

「疲れているかどうか」と聞く事自体がダメだ、と。そう言われると余計疲れるじゃないか、と。

この様子だと、「老後は夫婦で低山ハイクを趣味をたしなむ」という僕の夢は実現しないのだろう。たまにはお情けで山に一緒についてきてくれるかもしれないが、そういう態度が透けて見えるようなら、僕は全然うれしくない。また、弊息子タケはまだ1歳になったばかりで、彼が僕が行きたい山に同行できるようになるには、鍛錬を順調に積んだとしてもかなり先のことだ。

「死ぬまでに日本百名山を踏破」。僕の人生目標だ。しかし、タケの成長はまっていられないし、いしは山に興味がない。

ならば、結婚・コロナ・出産の間停滞していた、日本百名山登頂計画を早く再始動しなければならない。早くしないと、僕自身の老いが進行してしまう。

コロナによってテレワーク三昧の生活へと切り替わったが、その結果一日の運動量が激減した。おそらく、1日あたり1,000歩も歩かない日が結構あるはずだ。買い物のために外出するにしても、自転車を使っていて全然歩数が増えない。老化、というか「体の劣化」が急速に進んでいることは肌感覚でわかる。


ということで、2022年から山登りを再開することに決めた。日本百名山100座のうち、登頂済みは57座。残り43座。まだようやく折り返し地点だ。そして、これから先は難易度が高い山ばかりが目の前に立ちふさがる。北海道や離島の山、山奥のさらに山奥の山、交通の便が相当悪い山など。

果たして本当に登れるのだろうか?と思うと、正直自信がない。でも、やっていくしかない。

子ども大好きな僕にとって、子どもから離れて登山に行く、というのは残念だ。なのでグズグズしていたのだが、パートナーに保育園のお迎えなどを任せ、えいやっと山に行ってくる計画を立てた。場所は、浅間山。ご存知、長野県にある名峰だ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.