移動手段:公共交通機関。
-
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】(その3)
12:15河童橋手前から、奥穂高岳とその中腹の岳沢が見えてきた。 つくづく、上高地というのはお手軽な高原リゾートだと思う。バスから降りて延々歩いた先に絶景、というわけではなく、バスから降りてちょっと歩いたらこの絶景だ。 しかも、お手軽な観光地と... -
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】(その1~2)
2020年。今年も上高地を目指すことにした。 日本では2020年4月にCOVID-19流行による緊急事態宣言が発令された。不要不急の外出は禁止され、観光産業は大ダメージを受けた。 登山界隈もそうだ。山奥にある山小屋は「宿泊客は畳1枚に最低2人は寝る」などとい... -
電動キックボード「LUUP」を乗ってみて思ったこと。「遅くて使いにくい、でも・・・」
LUUP、おそるべしだ。 気がついたら、都内いたるところにLUUPの電動キックボードが置いてあるポートがある。ポート場所を示すマップを見て、のけぞってしまったくらいだ。 誰だよ、こんな電動キックボードに乗りたがるやつは。 僕自身は電動アシスト付き自... -
4年ぶり!時代は流れて島流しは無くなった【のっとれ!松代城2023】
2014年から毎年参加していた、新潟県十日町市松代の冬のお祭り「越後まつだい冬の陣」。 https://awaremi-tai.com/hebereke0069.html 「冬将軍に乗っ取られた松代城を取り返し、越後まつだいに春を招く」という趣旨で行われる雪中鉄人レース「のっとれ!松... -
飛行機好きな息子との城南島海浜公園。しかし彼は飛行機を認識できず…
弊息子タケは飛行機をとても気にする。 最近、航路が変わったのか、我が家の上を羽田空港に発着する飛行機が飛ぶようになった。この小さく空を飛んでいる飛行機に対して彼はとても敏感で、親でも気がついていないのに「ヒコーキ!」と叫んで指を指す。 彼... -
時間がなかったので駅ナカの立ち食い蕎麦を
打ち合わせ時間が迫っていたため、慌てて品川駅構内で食べた立ち食い蕎麦。 駅ナカ立ち食い蕎麦というのは非常にコンサバティブな食べ物なのだけど、最近は「駅ナカ」といってもショッピングモール的になってきている。蕎麦もエキセントリックなものであっ... -
こだまがのぞみを追い越して行くのを見た
この日、台風14号が日本列島に直撃したことによって東海道新幹線のダイヤはずたずたになった。 最近は計画的に前もって運転を取りやめることが発表されるので、昔のように「ギリギリの時間をワンチャン狙い」するチキンレースはしなくなった。最初は計画運... -
新幹線に釘付け
弊息子タケは電車が好きだ。 新幹線を指さして「でんしゃ!」と叫ぶ。 そういう様子を見て、周囲の親族とかから「やっぱり男の子だねえ」と言われる。 まだ2歳にも満たない弊息子に対して、「男の子だから○○」といった古典的なジェンダー感に基づいた教育... -
岡山駅新幹線ホームのぶっかけうどんを食べる
よく「名古屋駅新幹線ホームのきしめんは、途中下車して食べる価値があるほどうまい」と言われる。 僕は「そうかなあ?そんなに言うほどうまいかなあ?」と首を捻りながら、機会があればきしめんを食べている。きしめんの良し悪しを語るだけの経験値がまだ... -
ビルに負ける駅
京浜急行の高架駅。 ホームの先端部分がビルとぶつかりそうになって、シュルッとギリギリ回避しているような構造になっているので面白い。 乗車人数が増加したため車両を増結した結果ホームが延伸し、ビルにめり込みそうになったのか。それとも高架化した... -
ありふれた写真を撮って「なにをやっているのだろう自分は?」と内省する
神奈川県にある、JR鶴見線「国道」駅にやってきた。 その名の通り国道15号線のすぐ近くにある高架駅。鉄道関連の知識がある人なら知らない人はいないほどの有名な駅だ。 川崎~鶴見間の湾岸エリアの工業地帯への物資と人員の輸送用として作られた路線が鶴... -
北千住駅の「メガモリ唐揚そば」を食べて目が点になった
週末なんだからゆっくり過ごしたいなあ、と思ってはいるけれど、家にいるとテレワークの平日と変わり映えのない風景だ。出かけた方が気晴らしになるのだけど、それはそれでゆっくりできない。 朝、グダグダしているうちに時間が出発の時間が遅くなってしま...