アワレみ隊のばばろあがやってきたので、2018年7月に途中までやった「谷根千散歩」の続編をやることにした。

日暮里駅を起点にして、まずはお昼ご飯場所探し。
最初は、中国雲南料理のお店「過橋米線(かきょうべいせん)」に行こうと思った。雲南料理が食べられるお店は、日本国内ではあまり多くないからだ。しかし、この日はランチ営業をしておらず、あえなく空振り。
「過橋米線」は、遙か昔に秋葉原にあるお店で食べたことがある。とてもユニークな料理が出てきて、楽しかった思い出がある。
ネタに詰まったので、次に西日暮里にある「ネパールミテリキッチンレストラン&バー」に行ってみることにした。そばがきをナンの代わりにしてカレーを食べるという、見慣れないガチなネパール料理店だ。
先日、「蕎麦喰い人種行動観察」で取り上げたことがある。

ばばろあもこの記事を読んでいて、「ええじゃん、あれ食べてみたかったんよ」と同意してくれた。よし、それならば話は早い。
というわけで、話は一足飛びで、さっそく料理。
ばばろあは以前僕が食べたことがある、「ディドセット」を注文。1,300円と結構なお値段となるが、そばがきを練って作る手間を考えると高くつくのは当然だ。あと、これだけワンディッシュ上にあれこれ料理が載っているのだから、大満足だ。
カレーが二種類あるように見えるが、1つは「ダル」と呼ばれる豆のスープ。あと、「サグ」と呼ばれる青菜の炒め物、「アチャール」と呼ばれる漬物的なものが添えられている。黄色っぽいアチャルは、たぶん大根だと思う。
ネパールの「ディド」は粉を練って作ったそばがき状のもので、必ずしも蕎麦粉であるとは限らないようだ。このお店の場合、店員さんが「蕎麦粉を使っている」と明言していたのでそうなのだろうけど、他にもトウモロコシの粉やキビ、小麦粉を使うことがあるようだ。
このお店のディドはかなり紫っぽい色をしている。蕎麦粉の品種がそういうものなのか、それとも蕎麦粉以外の混ぜ物が含まれているのかはわからない。
これを食べるとかなりお腹いっぱいになる。夕方になるまでの5~6時間くらい、腹が空かないという驚異の腹持ちだ。
ばばろあがディドセットを頼むなら、僕は違うものを頼んでみることにした。
ちょうど、メニューの「ディドセット」のすぐ横に、見慣れないメニューがあった。「カジャセット」と書かれている。なにそれ。知らない。
チウラ、マトンセクワ、ムラコアチャール、バトマスサデコ、ダルモト
のセットらしい。なるほど。
・・・いや、何が「なるほど」だ。全然わからん。
わからないということは、面白いということだ。早速頼んでみよう。お値段は800円ということで、お手軽だし。
で、出てきたのがこちら。
えっ、なんだこれ。
真ん中のフレークのようなものが、どうやら主食になるらしい。そして、周囲のおかずとちょっとずつ混ぜ混ぜしながら食べるのだという。これが「チウラ」。
ああ、このフレークみたいなの、ついさっき見たぞ。このレストランの系列店で、ここから数店舗隣にネパール食材店がある。そこに先ほど入ってみたんだけど、店の目立つところにこれを売っていた。「なんだろう、これ?」と思わず手に取ってしまったくらい、目立った。
どうやら、生米を潰したものらしい。そんな食べ方があるのか!
米文化だと胸を張っている我々日本人だけど、こんな米は見たことも聞いたこともない。へええ。
後で製法を調べてみたら、一旦蒸して生米を柔らかくして、それから潰して煎ったものだそうだ。案外面倒な作り方をしている。確かに言われてみれば、生米のまま潰したら、粉々になってしまう。
マトンセクワは、マトン肉の炒め物なのだろう。写真左下に写っているもの。
ムラコアチャールはディドセット同様の、大根のアチャール。
バトマスサデコは左上の大豆で、揚げた大豆をマリネにしたものなのだそうだ。「お前、自分で食べておきながらなんで伝聞調なんだよ」と言われそうだけど、もうね、チウラのバリバリした食感に圧倒されてしまって、それ以外が全部霞むんだ。チウラは硬くて、「スナック」とも言えない、なんか不思議な感覚。
ダルモトは、インド食材店でも見かけることがある。変なスナックだ。豆と、細かくぶつ切りになったベビースターラーメンみたいな麺状スナックが混ざったもの。これも・・・チウラと一緒に和えて食べるのか?それとも、食後のおやつ?
とにかく、チウラは見ての通りカラッカラだ。なのに、汁気が豊富なおかずがないので、びっくりしながらの食事となった。店員さんに「これを食べるときは、やっぱり手で食べるんですか?」と聞いてみたら、「チウラはスプーンを使うね」と言われた。さすがにそうか。手だとボロボロこぼれて、食べにくいと思う。
チウラが日本人の口に合うか?というと、はっきり言ってあわない。しかし、まずいわけではないので、こういう「驚き」のある料理に僕は大変ワクワクした。時々これ目当てでお店に訪れたい、そう思わせるワクワクだった。
ちなみにこの料理、思った以上にお腹に溜まる。ディド同様、夕方までお腹が空かなかった。
(2019.02.17)
コメント