おかでん負傷のため、10月13日(土)に予定していた「陣馬山⇒高尾山食い逃げ縦走ツアー」を中止とします。

参加予定だった法師さん、相方さん、まゆみさん、申し訳ありません。
天気が良ければ、「高尾山ビアマウント」での宴会は開催します。(時刻未定、17時頃~?)
現時点では、当日の八王子の天気は曇時々雨の予報が出ているため、微妙なところです。木曜日正午時点で雨の予報が出ていれば中止とします。また、晴れの予報であっても、当日急に雨となった場合は当日中止の判断がありえます。
「ビアマウント宴会だけなら参加したい!」という方がいらっしゃったら、この記事の最後にあるコメント欄にて参加表明をお願いします。
【事の経緯】
9月29日(土)、苗場山。下山中に捻挫。

苗場山の祓川ルート(和田小屋⇒苗場山山頂)ピストンでの下山時、山頂直下の雲尾坂にて捻挫。衝撃と痛みでしばらく動けなくなるやつを、ご丁寧に2度も。
応急処置できるものは、せいぜい医者から処方されたボルタレンのジェルしか持ち合わせていなかったので、RICEは一切できず。腫れて足が動かなくなる前に、急いで下山。ダブルストックだったこともあり、下山が終わるまで歩行に問題は出なかった。

翌日、9月30日(日)朝。
さすがに、くるぶしあたりが赤く腫れる。びっこをひいて歩くようになる。
ただし、びっこが昨日の雨天登山による筋肉痛によるものなのか、どうなのかはよくわかっていない。

帰宅後、ようやく「RICE」のうち「C(Compression)、圧迫のこと」ができた。負傷から1日半近く経過した時点。今更圧迫しても遅いかもしれないが、やらないよりましかな、と。
下山時、膝が痛む時があったため、膝にもサポーターを巻く。

10月01日(月)
右足(患部)と左足の形が全然違う状態になる。ひねった足首だけでなく、足の甲全般が腫れている。
この日はたまたまテレワークだったため、外出せずに済む。1日経てば腫れは引くだろう、とたかをくくる。

10月02日(火)
朝、状況が改善していないので改めて足を見ると、外側部に内出血の形跡。また、足の甲にも内出血。靱帯が損傷したことが判明。
足が「五月人形のように」腫れているのがわかる。足の裏が平らになっておらず、足の指が地面に付かない。ものすごく足の甲が高くなっている。
また、足首から先、ふくらはぎの方まで腫れは広がっている。
整形外科に行き、レントゲンなど撮影してもらった結果、骨折はないものの靱帯損傷であるとの診断。バンドで足首の保護を行い、腫れた部分にはボルタレンテープを貼り、鎮痛剤を飲むという対処療法となった。
なお、
・完治するまでにもう一度捻挫をすると、捻挫癖がついてしまうので歩く時は気をつけるように。
・足首は動かしてはいけないが、足の指は積極的に動かした方が治りが早い。
との指示あり。
急遽この日もテレワークで仕事をこなす。

10月5日(金)
腫れは少し引いてきた。
足の甲は、左足は血管や筋が浮き出ている状態なので、これでもまだ腫れが残っている状態。触ると痛みが強い。むしろ足首よりも、甲の方が腫れている状態。湿布を貼る位置を足の甲に変更。
足の甲にあった内出血は、場所を移して足の指先にある。
最寄り駅まで歩くだけでも、まだしんどい。
ギプスで固定したほうがまだ楽だったんじゃないか、とさえ思う。

10月6日(土)
足首と足の甲に湿布を貼り、さらにバンドで足首を固定している状態。
医者から処方されたバンドだけど、単なる帯状のシンプルな構造なのに随分助けられている。最初は、腫れがひどくてバンドを巻くのも一苦労だったが、今は問題なく巻けるようになった。
痛みは何もしていない時でもチリッとやってくることがある。膝周辺が痛む時がまだあるので、膝にも要注意。
あと一週間で、おそらく歩けるようにはなるだろう。しかし、捻挫の再発が怖いのと、8時間レベルの長丁場の縦走に足が耐えられるかというと、かなり怪しい。なので、縦走ツアーを断念せざるをえない、という結論になりました。
コメント
コメント一覧 (8件)
今日、友人結婚式のため革靴着用で外出。かなりの勇気が必要でしたが、足首を二重三重にガチガチに固め、鎮痛剤を多めに飲んだこともあって事もなきを得ました。70を越えた恩師も参加していたので、コバンザメのようにくっついていたらタクシーに乗る機会に恵まれた、というのもありますけど。
少しずつ快方には向かっています。ご心配、ありがとうございます皆様。
前日はアルパインポールを杖にして外出してみたのですが、アンチショック機構のポールで、中にバネが入っているので使いづらかったです。体重をかけるとビヨンビヨンと伸縮するので、使いづらいったらありゃしない。あと、T形の杖ではなく、スキー用みたいなポールなので、体重を掛けると手が痛くなる。
友人結婚式で大丈夫だった!と思っていたら、翌日ぶり返した。さすがに立食形式のパーティーで革靴で、というのはまだ身体が受け付けなかった。
お大事にしてください。
とりあえず仕事前につきまたアルコールなしで参加しますね。
高尾山ビアマウント遠足、開催します。10月13日(土)。
17時に京王線高尾山口駅改札出たところで集合、でいかがでしょうか?
もうちょっと早い時間でも良かったんですが、前の予定の都合で到着がそれくらいの時間になるため。
または、自由に周囲を散策してもらって、17時半頃に現地ビアマウント集合、でも構わないです。
僕の足ですが、歩くことはできるようになってきました。ダブルストックで通勤しています。もちろん歩いた後は足が痛みますが。
舎人公園以来、ご無沙汰しております。
月曜日フルマラソンでした。足の具合がどうなるかわからなかったもので、参加表明していなかったのですが、そこそこに回復してきましたので参加表明しようとしたら、捻挫されたとのこと。驚きました。お大事になさってください。
せっかくその気になったところですので「高尾山ビアマウント遠足」参加表明します。
よろしくお願いします。
法師さん、もぐさん、参加表明ありがとうございます。
これで参加者は5人になりました。秋の夜長をビアマウントで過ごしましょう!
集合場所はお店前1730または高尾山口駅1700のどちらかで。
皆の物、お腹を空かせて高尾山へ集え!
本日、雨の予報だったところが曇りに変わり、空の心配なく高尾山の秋を満喫できそうです。
飛び入り参加歓迎ですが、合流しそびれるかもしれないので「よし、急遽参加だ!」という方がいればご連絡ください。
高尾山ビアマウント
https://takaosan-beermount.com/
昨年のビアマウントオフの模様
https://awaremi-tai.com/jigoku0192.html
本日予定通り、5名による高尾山ビアマウント遠足が行われました。
随分気温が下がってきていて、ちょっと寒さを感じる中での、今シーズン夏の総決算!という会になりました。
参加してくださった相方さん、まゆみさん、もぐさん、法師さん、どうもお疲れ様でした。ありがとうございました。
鍋を食べたり、ピザを食べたり、いろいろなものを飲んだり食べたりできました。シメは八王子ラーメンというのもお約束。
2時間があっという間で、慌てて退店したくらいでした。
早く足を治して、また縦走登山企画を立ち上げたいところです。
しかし、今シーズン中に「縦走で6-7時間」歩く、というのは足の負担を考えて難しそうです。
八王子城址ハイクあたりから復帰戦を飾れたら、と思っています。
なんなら、そこから景信山へ上り詰めていき、高尾山に抜けていくという「短めの縦走」にするとか。
このあたりは足の回復次第といったところ。