高山を駆ける死神の群れ【大キレット越え】

2002年09月03日(火) 4日目

穂高岳山荘→奥穂高岳→吊尾根→岳沢→上高地

八ヶ岳からご来光

朝5時17分。八ヶ岳の間から朝日が顔を出した。3日目の朝の始まりだ。

昨晩は、足がほてってなかなか寝付けなかった。筋肉痛にならないように、ストレッチは入念にやっておいたのだが疲労は相当溜まっているようだ。

あまりに火照るので、足首から先を布団から出して寝ていた。すると、頭と足とを交互にして寝ていた(自分の頭の向きと、隣の人の頭の位置が180度交互にならぶ、山小屋やテント泊独特の寝方)隣の親父が、はねのけていた掛け布団とわざわざ掛け直してくれた。

ええ話や。・・・いや、恐らく足が臭くて、耐えられずに「臭いモノにふた」をしたんだと思う。申し訳ない。

それは兎も角、今日で大詰め、奥穂高岳登頂→上高地に下山で全ての行程は終了。最後の最後で怪我をしないように注意しなければ。

とはいっても、今日も難所はいくつかあるので、さてどうなることやら。

穂高岳山荘朝食は朴葉味噌が!

5時20分、朝食開始。

核となるおかずが無い、なんだか落ち着かないメインディッシュだった。いつもおなじみ・朝の顔である酒・・・じゃなかった、鮭がいらっしゃらなかった。代わりに、生玉子がどどーんと主食の座を主張している。ほかには、海苔、野沢菜、山菜、切り干し大根、豆。

・・・あれ、机の真ん中で固形燃料で何かを暖めているぞ。よく見ると、これが飛騨高山名物のほう葉味噌。山小屋で固形燃料で暖めている料理が出るなんて初めてだ。

しかし、6人で一つのほう葉味噌を食べろ、といってもこの狭い卓上、手を伸ばすのに難儀する。結局ほとんどみんな手を付けずに焦げるまで放置されていた。

穂高岳山荘の料金表

受付にあった料金表。参考までに写真を撮っておいた。1泊3食、というのはお弁当付きという意味だ。

本当はおかでんとしてはお弁当付きでお願いするつもりだったのだが、チェックインの際おねーさんに「明日はどちらへ?」と聞かれ、「奥穂高経由で上高地です」と答えたら「ああ、じゃあお弁当はいらないですね、1泊2食で8,500円です」と言われてしまいお弁当を注文しそこねてしまったのだった。

ま、午後の早い時間に下山できるはずなので、さっさと下山して上高地で生ビールを頂くことにしよう、と気を取り直す。

ちなみにこのお宿、ちゃんと個室まで用意されている。雑魚寝はイヤだ、というニーズにもしっかり答えているというわけだ。しかし、宿泊費に追加して10,000円ということで、決して安くはない。ま、これが安いと誰もが個室を希望してしまうので、高くて当然だろう。

高いだけではない。安い、というのもこの価格表には盛り込まれている。連泊の方は2泊目から2,000円引きなのだった。宿泊料単体だと5,600円なので、それが3,600円と一気に2/3の価格になってしまうというわけだ。これは普通の旅館とかではあり得ない価格設定だろう。荒天で足止めを食らうことも多々ある山小屋ならではのサービスなのかもしれない。

奥穂高岳を目指す

5時42分、山小屋出発。もうしばらくのんびりとしていたら、先ほど朝食を食べた面々が次々と行動を開始し、ただでさえ行き場がない岩場が人だらけになるのは目に見えている。ならば、一足早く行動開始しないと。

まずは、山小屋すぐ脇の岩場をよじ登っていく事になる。

登り切るまではこの岩場のてっぺんが奥穂高山頂だと勘違いしていたのだが、登ってみて全然違う事を知り落胆のあまり滑落しそうになった。

ちなみに、この崖にはいたるところに転落防止ネットが張られていて、万が一崖から足を滑らせても大丈夫・・・ではないけど、一定の安全策は採られているようだ。デパートやスーパーのエスカレーターには隙間に転落防止ネットがあるけど、あのバカデカ版と思えばおおよそ間違いのないやつが、岩場のあちこちに設置されていた。

ジャンダルム

山頂が近くなると、南側の景色が見えてくるようになった。昨日一日、槍ヶ岳からずっと南下をしてきたのだが、奥穂高によって隠れていた部分だ。

西穂高方面。山好きな人なら、憧憬をもってこの岩場を眺めるが、山に疎い人だったら「はぁ?単なる岩場ですな」ですまされてしまう場所だろう。

奥穂高岳から西穂高岳までの間は、大キレット以上の難易度の高いルートとして有名だ。ここは、あまりに難易度が高いので逆に近寄る人が限定されてしまい、死者の数そのものは少ない。しかし、おかでんでもこの場には足を踏み入れたいとは思わないくらい、やばい場所らしい。何しろ、大キレットは「浮き石に足下をすくわれる」で済む世界だけど、この西穂高界隈は「浮き」がごろごろしているらしく、何の気なしにしがみついた岩場が丸ごとごっそり崩れる、なんてこともあるらしい。「北アルプス最悪の縦走路」とまで言われている。なにしろ、ここを通過するのに水平距離でたった3キロ程度しかないのに、9時間~10時間はかかってしまう。というより、一般の登山ガイド本では所要時間の表記すら放棄しているくらいだ。その間、水場無し、山小屋避難小屋だって当然無しだ。相当の覚悟がないとここには足を踏み入れるわけにはいかない。

真正面に見える一番高い岩場を「ジャンダルム」という。怪しい言葉だが、フランス語で「衛兵」という意味らしい。要するに、奥穂高岳を守っているというわけか。単なる岩山なんだけど、標高が3,163mもあって北穂高岳なんかよりもはるかに高かったりする。そんな高い場所ではあるけど、「山」としては認識されておらず、「日本で標高が高い山ランキング」には顔を出さない。

奥穂高岳山頂が見えてきた

なにやら人の声が聞こえる。

どうやら、あそが奥穂高岳山頂のようだ。

6時17分、山頂到着。標高3,190m。

富士山、北岳の次に高い山ということになる。

1 2 3

Comments

To comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.