
シロメ煮物、900円。
「ええと、これはなんだっけ」
いろいろな魚を頼んでいるし、普段食卓には上らないような魚を重点的に選んでいるので、すぐに名前を忘れる。
「これ、うまいね。・・・で、なんて名前だっけ?」
なんてやりとりが何度も繰り返される。
ところで「シロメ」って正式名称はなんだろう?おそらく、火を通すと目が白くなるからこの名前なんだと思うが、それにしてはあんまり目が白くない。
後になって、「シロメ 魚」でGoogle画像検索して、後悔した。キモい画像が次々に出てきたからだ。見るんじゃなかった。
興味がある人だけどうぞ。で、見た限り正解と思われる魚は発見できなかった。

朝獲れ寿司、800円。
ばんやの王道メニューのひとつ。いまさら感さえあるメニューなので、「えー、頼むの?」という声が上がったが、ご飯とお味噌汁の定食セットを頼むほどガッツリ食べたくもないし、かといってシメないわけにもいかないし、という人にとって一番手ごろな選択肢だった。

マグロかま照り焼き、800円。
今回ばんやに行くにあたり、「おみやげでカマを買ってきてほしい」という依頼を受けていたので買ったもの。既にマグロかま焼きは食べてしまったので、お持ち帰りは別メニューにしてみた。それが、照り焼きバージョンのマグロかま焼き。
カマ、というより見た目はブリの照り焼き。可食部分がとても多くて満足度が高い。

しかし、お持ち帰り用の容器を持参していない。なので、かま焼きを頼んだついでに土産用パックも用意しておいた。
かき揚げなどが入る、普通のサイズのものは安いんだが、さすがにかま焼きが入るサイズともなれば大きくて高い。150円。ちょっとびっくりした。案外高い。その代わり、一家四人の寿司を詰め合わせられるくらいのサイズのものが届いた。
マグロのかまを入れても、隙間がたくさんできる。刺身のツマや海草などが有料オプションであったら、それをみっちり敷き詰めたいくらいだ。

さんが焼き、700円。
房総半島名物「なめろう」を焼いたもの。これもやっぱり房総半島の味覚なので、頼んでみた。
出てきたものは、コロンとした小ぶりないわしバーグみたいなもの。まあ、いわしではなくアジを使っているという点を除けば親戚筋に当たる料理ではあるのだけど。
おいしいのだけど、なめろうのインパクトがずいぶんとスポイルされていて、わざわざ頼むほどのものではなかったな、という印象。

店員さんが「伊勢海老の頭を残しておいてくだされば、それを使ってお味噌汁にできます」とおっしゃるので、お願いしておいた。で、出てきた味噌汁がこちら。おお、見た目ゴージャス。
えびのダシが濃厚に出ているかというと、さすがにそこまですごくはなかったけど、こういう汁を気軽にすすれるのはばんやならではだ。まあ、「気軽に」といっても、この伊勢海老一匹で数千円払っているわけだけど。

寿司や丼といったご飯ものを食べつつ、お味噌汁も飲んだらだんだん終了気分になってきた。
「大丈夫?心残りはない?何か頼んでおくものがあれば、この際にぜひ」
と注文票をヒラヒラさせながら様子を伺ったら、ラストの1品として注文が入った。

ダルマイカ煮物、700円。
大量のイカが煮付けられている。イカ墨を使っているのだろう、つゆは黒い。
イカの甘みがよく出ていて、ついつい箸が進む。あらためてご飯が食べたくなる味。
さあ、これでもういいだろう、今回のばんやお魚ツアーはそろそろ終わりにしよう。


今回、1年ぶりのばんやだったけど、とても満喫することができた。毎度思うのだけど、四半期に一度でもいいよな。四季折々、春夏秋冬それぞれをこのお店で味わう。
僕は昔から、「ばんや全メニュー制覇プロジェクト」をやってみたいと思っている。この大量にあるメニューを、片端から食べていくという企画だ。もちろん、二度や三度ではクリアできないし、四季折々でメニューが変わるどころか、食べている最中に新しい魚が入荷してメニューが追加されたり、消えたりもするだろう。
とにかく、訪れた際に「今現在メニュー表示されている料理で、食べたことがないものは何一つない」という状況になったら目標達成、という形にしたい。
この話を仲間にすると、荒唐無稽な冗談だと思われるらしく、「いやあ・・・無理でしょう」と全く取り合ってもらえていない。僕は大真面目に考えているのに。
いつか、本気で全メニュー制覇をやってみたい。
コメント