ついに珈琲豆の自家焙煎に手を染める

焙煎開始

事前の準備をしていたら、すっかり日が暮れてしまった。

焙煎をやるからには、豆の状態をしっかり目視しなくちゃいけないのに、既にこの時点で失敗の予感しかしない。

でも、今更やめるわけにはいかないので、開始。

バルコニーにカセットコンロを置き、銀杏炒りの金網に珈琲生豆100グラムを入れる。

焙煎中

とにかく、何がどうなれば正解なのかよくわかっていない。

ネットで調べれば、だいたいの情報は手に入るのだけれど、まずは何はともあれ一回トライしてみよう。失敗したら、そこからあれこれ考えてみればいい。

この時点でわかっているのは、

「珈琲豆を焙煎していると、『ハゼ』と呼ばれるパチパチとした音が鳴る。それが合計2回ある。2回目のハゼが始まったあたりで焙煎を止めると、なんとなくイイカンジっぽい」

くらいのことだ。

そのパチパチ音だって、どれくらいのボリュームで奏でられるのか、まったく想像が付かない。まずは体験だ。

焙煎中

いくらガスコンロで加熱するといっても、直火焼きにするわけではない。

ガスコンロの炎から伝わる熱気で、豆を温める。それが焙煎だ。うっかり直火焼きにすると、豆は焦げてしまう。

焙煎開始直後は、遠火で豆を温め、豆の中の水分を抜く作業を行うのだという。確か、どこかでそんなことを聞きかじった気がする。で、金網をガサガサと揺すっているうちに「あ、豆が軽くなった気がする!」と思ったら、本格的に加熱を開始するんだったっけ。

全部いい加減だ。

今、3分経過。

緑色だった豆が、黄色くなってきた。

焙煎中

5分経過。

常に金網を揺すっていないといけないので、肩の三角筋あたりが鍛えられる。それなりにこれは肉体の負担がある作業だ。

金網を揺すると、豆が脱走を図ろうとする。なので、基本的に上フタは閉めておかないといけない。

しかし、フタがしまっていると、豆の色がわかりにくい。これは困った。

焙煎中

6分経過。

フタを開けて見たら、ずいぶん色づいてきた。

でも、なんか雲行きが怪しい。既に茶色くなっている豆と、まだ緑色の余韻を残している豆とが混在している。どうやら、焼きムラができているらしい。もっと腕を振れ!金網を揺すり続けろ!

焙煎中

8分経過時点。

全体的に黄色から茶色に変色してきた。ずいぶんムラがあるのは、豆のサイズとか質の違いではなく、明らかに僕の金網の扱いが下手だからだ。いかん、いかんぞ。ここからリカバリーしなければ。

一瞬でも手を止めると、その瞬間に下からの炎で豆の一部が変色する。たぶん炎に近づけすぎなんだと思う。結果を早く出そうと、急いでいるからだろう。

珈琲豆焙煎は、早すぎても遅すぎてもダメだという。のんびりと20分を超える時間をかけると、味が抜けてしまうらしい。なので、ちょいと前倒しくらいのスピード感で進めていきたい。

(つづく)

1 2 3 4 5 6

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください