まあ、毎度の事だ。
6月くらいに、「そろそろ山のシーズンだなあ。今年はどこに行こうか」なんて考え始めるのだが、この時期は大抵週末は天候不順。「んー、天気が悪いねえ」とぐずぐずしているうちに夏が来て、お盆で帰省して、仕事がバタバタして、はっと気が付いたら涼しい風が吹き始める季節。やばい、シーズンが終わりそうだと慌てて9月に山に登る。
今年もそうだった。
今年は特に、仕事が過去例を見ないくらい忙しかったため、全く余暇の過ごし方を省みる暇が無かった。登山計画の立案は当然として、フィットネスクラブでの体力増強もほとんどできなかったため、心肺能力にも不安がある。こんな状態でどうやって山に登れば良いのやら。
昨年は、「登りも、下りもゴンドラ使っちゃえ」という五竜岳登山だった。そういう「楽させてもらう」山に行くことが、今年も現実解のような気がする。数年来、裏銀座縦走やら黒部下の廊下を狙っているものの、この状態でそんなところに突撃したら遭難するのがオチだ。
何ともナサケない話だが、「楽できる山、ないかねぇ」という観点で行き先を探した。ぱっと思いつくのは木曽駒ヶ岳。ここだと、山頂直下までロープウェイで行くことができる。後はひょいひょいと標高差300mを登ればあっという間に標高2,956mの別世界だ。一般観光客に混じっての登山は、今の自分にとってお似合いだろう。しかし、この山に登ったからには、そのまま縦走してお隣の空木岳に向かわない手はない。ただ、そのルートを採用すると結構な長丁場となり、エスケープルートも無いことからやっぱりちょっと不安。
さて、どうしたものか。
しばらく思案した後、西穂高岳を思い出した。そうだ、あの山も山腹にロープウェイが走っているぞ、と。
西穂高岳は上高地の西側にそびえる山で、新穂高温泉と上高地に挟まれた場所にある。新穂高温泉からロープウェイが標高約2,100mのところまで伸びていて、そこから稜線に出るのにはそれほど時間がかからなかったと記憶している。稜線に出てからは西穂高岳まで岩場歩きとなり難易度が高くなるが、西穂山荘という山小屋が稜線にあるし体力をセーブしつつ一泊二日で登山すれば問題はないだろう。
ここ最近、百名山ピークハントしかしていなかった自分であったが、珍しく今回は百名山以外の山をターゲットとした。しかしそれだと何だか居心地が悪いので、体力次第ではあるが西穂高岳登頂後、そのまま縦走して焼岳まで行くことも考えた。焼岳登頂後、山麓にある日本秘湯を守る会の会員宿、「中の湯温泉」で一泊して疲れを癒すなんてのもええねぇ、なんて腹づもりもありつつ。
すなわち、今回の旅程を整理するとこういうことになる。
[1日目]
朝、JR特急あずさで松本→高速バスで新穂高温泉→ロープウェイと徒歩で西穂山荘(泊)
[2日目]
西穂山荘→西穂高岳→西穂山荘(ここで体力と相談)→焼岳→中の湯(泊)
[3日目]
中の湯→自宅
※ただし、2日目の西穂高岳ピストン後、体力等に問題がある場合はそのままロープウェイで新穂高温泉まで下山、帰宅。
3日目にあたる月曜日は、会社を休むことにしていたのでこういうスケジュールを組むことができた。さて、温泉泊ができるか、それともおとなしく帰京する羽目になるのかどうか。
2006年09月02日(土) 1日目

2006年9月2日早朝。新宿駅にザックを背負って到着。
旅程を確定させたのが前日夜だったため、チケットの手配など全然できていない。新宿駅のみどりの窓口で松本までの券を購入する。
新宿から松本に行く場合、「あずさ回数券」を使うと猛烈に安くなる。松本まで本来、片道6,710円かかるところが回数券(6枚つづり、3カ月有効)を使えば1枚あたり4,500円。3割引きという大盤振る舞いだ。高速バスとの競争が激しいからだろうか。
そんなわけで、一番賢いのは事前に金券ショップでこの「あずさ回数券」をバラで入手することだが、さすがに早朝からやっているお店は新宿界隈に存在しない。やむなく、みどりの窓口で使いもしない6枚つづりの回数券を購入した。今回の往復分を除くと4枚が使うアテのない乗車券となるわけだが、金券ショップでその4枚を割安で売却したとしても、まだお得である。割引率の高いあずさ回数券ならではと言える。
このあたり、前日夜に綿密に試算して「よし、回数券を買った方が安い!」と判断したのだった。そんなところに知恵使うよりも、山の情報を仕入れた方がいいんじゃないか、自分。
乗る予定にしていた朝7時発のスーパーあずさ1号は、自由席指定席共に満席だった。ザックを抱えた山男山女どもがすし詰めだ。この電車は、新宿から松本方面に向かう始発特急ということもあって、山ヤの通勤電車とも言える。自由席は特に激戦区で、発車時刻の相当前に並んでいないと席が確保できない。
・・・と分かってはいたのだが、回数券購入やらなんやらで手間取り、まんまと席の確保に失敗。スーパーあずさは諦めて、10分後に出る臨時列車の特急あずさに乗る事にした。松本駅でバスへの乗り継ぎがちょっとせわしなくなるけど、まあいいや。今回の旅は「体力の現状に見合った、無理をしない優雅な旅」がテーマだ。たった今決めた。自由席のデッキで立つというのはイヤだ。

優雅な旅、ということで思い出した。
最近、全然へべれけてないねえ自分。
このコーナータイトル「へべれけ紀行」を全然踏襲していない旅行が続いているんじゃないですか、アナタは。
そう自問自答するわけですよ、ええ。
そりゃ確かに山小屋ではビール飲んだりしてるけど、昔ってもっと無駄にビール飲んでたような気がする。山に向かう電車の中で、早速朝っぱらからビール飲んだりして。そういうの、最近無いよね。自分が大人になったのかもしれない。でも、そういうやんちゃっぷりが無くなったのは悲しいことだ。
よし、今回の旅は「優雅な旅」だ。久々にはっちゃけてみるか。
何しろ今日はバスとロープウェイを乗り継いで、その後徒歩1時間で山荘到着で行程終了だ。危険箇所の山歩きは存在しないし、体力的に辛い事もない。飲んじゃっても支障はあるまい。よーしよーしよーし。
スーパーあずさ1号の乗車を見送ったことにより、時間に余裕ができた。立ち食い蕎麦屋で蕎麦を手繰って手軽な朝食、ということも惹かれたが、ここはやはり車内でこれからの山歩きを祝福しようではないか。駅弁を買うぞぉ。

購入したのはこちら。
新宿弁当、1,000円。
駅弁って高いのぅ。コンビニ弁当と比べると雲泥の差だ。しかし、こういう「新宿弁当」というご当地名が冠せられていると、何だか「おお、旅行だ!」という気持ちにさせられる。
土曜日の朝、特急電車の中。
さあこれから旅立つぞ、というわくわく感は最高潮だ。だから、少々高くても許す。ここで、費用対効果重視でコンビニから「ロースカツ弁当」なんて調達してきたら、なんとも盛り上がりに欠ける。新宿発の特急に乗り、新宿弁当を食らう。いいじゃないか、このシチュエーション。
・・・いや、客観的に見て「そんなのどうでもいいやん」という些細な事なんだけど。でも、今シーズン初の登山ということもあり、何だか高ぶっているんだろうね、きっと。そんなわけで、1,000円の弁当を買ってやけにテンションが高い。あと、「朝からビール500ml買っちゃったよオイ」というのも、気分を高ぶらせている理由のひとつ。
実際のところ、「松本まで時間があるし、もう一本ビール買おうか?」としばらく悩んでいたのは内緒だ。

駅弁は、電車が動き始めてから食べる。ビールも、しかり。
何だかそういう不文律が自分の中にはある。「おー、電車は目的地に向かって動き出したぞ」という高ぶりの中、もう後戻りできない感を楽しみつつビールを飲むのが良い。「まだ今ここで電車を降りることができるぞ」という、発車前に飲み食いを始めるのはどうも自分にとっては楽しくない。
とはいっても、動き始めた電車から見える光景は、せいぜい高円寺や荻窪といった住宅地。あまり旅情を感じさせるものではない。でも、それでも良いものは良い。
新宿弁当は経木の箱に詰められ、具だくさんだった。さすが1,000円を取るだけのことはある。
新宿~甲府 中央線開業100周年記念
<新宿弁当>~おしながき~
・山桃の甲州煮 ・とろさくら肉の旨煮 ・鮭の信州焼 ・みみ貝の煮貝 ・公魚の天ぷら ・雷こんにゃく ・芋の煮っころがし ・蓮根 ・人参 ・がんも ・絹さや ・プチオムレツ ・コーンコロッケ ・富士高原鶏そぼろ ・白米 ・お漬物「新宿弁当」は中央線開業100周年を記念して、中央線沿線の特産物や郷土料理等をイメージして作られた、甲州の玄関口「新宿駅」にふさわしいお弁当です。
掛紙は交通博物館所蔵の「山武羅 誠祐」作の、明治時代当時の新宿から高尾山方面を臨む風景を表しています。
おや、新宿~甲府の開業100周年記念か。では甲府に到着するまでに食べ終わらないと、何だか示しがつかないな。
それにしても、お品書きの最初の頃は「おお、いかにも甲州!」というお品書きで、「○○の○○」と調理法まで書いてあって気合い十分なのだが、後半になるにつれてだんだん投げやりになってくるあたりが面白い。「プチオムレツ」とか「コーンコロッケ」なんてのが出てくるし。
お品書きを眺めつつ、かるた取りをやる感覚で「えーと、この料理は・・・これか!」と選ぶ。そして、一口賞味後おもむろにビールをぐいーっと。
さあがぜん盛り上がって参りました。やっぱり移りゆく車窓の風景を愛でつつビール、これは素晴らしいことですよ、ええ。車での旅だとこうは行かない。ビバ電車の旅。

10:27
10時20分過ぎ、電車は定刻通り松本駅に到着した。太陽は既に結構高いところまで昇っている。この時間にして、まだ松本市街地にいるという状況を考えると、今日これから山登りするとは到底思えない。
松本駅前にある松電バスターミナルに向かう。ここから新穂高温泉行きの特急バスが出発するのだが、発車時刻は10:35。賞味10分しかないので、急がないといけない。同じようにあずさから新穂高温泉行きに乗ろうとしている人は何人かいるようで、全員小走りで駅の改札をくぐり抜けていった。
ところで、松電バスターミナルってどこにあるのだろう。松本駅前にあるということは地図で調べておいたのだが、そんなところにあったっけ。駅前にバス停があるロータリーはあったが・・・。
と思ったら、目指すところには「espa」という建物があった。「バスターミナルビル」とも書かれている。あれ、こんな建物がバスターミナルだったんスか?全然気づかなかった。

10:28
地下に降りると、そこにはバスのチケット販売カウンターがあった。「高速バス」と書かれた看板のところに、確かに「新穂高温泉」と書かれている。
なるほど、最近はセントレア空港行きのバスなんかも出ているんだな。

10:28
時間を気にしつつも購入したチケット。コンサートチケットのようなちゃんとした紙で発券された。
新穂高温泉まで、片道2,800円。約2時間のバス旅となる。
人手を介した発券だったが、特に便指定はされていなかった。要するに、乗客が多かったら立っていけ、ということだ。2時間立ちっぱなしはさすがに辛いので、今日の乗客が少ないことを祈るばかりだ。

10:29
それにしても肝心のバス乗り場はどこだ。
土産物屋さんがテナントとして入居している地下売り場をきょろきょろしてしまう。
ん・・・。何やらバスのアイコンと、番号が矢印で表示されているぞ。

10:29
売り場をよく見ると、あちこちに地上階に上る階段がある。ドアで仕切られているのであまり目立たない。ドアの表示を見ると、どうやらここを登ればバスターミナルになっているらしい。
ええと、新穂高温泉行きは8番乗り場だから・・・ああ、ここか。
「松本城方面」と大きくかかれているので一瞬間違えたかと思うが、よく読むとちゃんと新穂高温泉行きのバスもこの上から発車することが分かった。

10:30
階段を登ると、なるほど確かにバスセンターだ。こんな建物の中に内々に秘密基地が作られていたとは、松本歴数年の僕にも気づかなかった。やるな、松本電鉄。
地元の人からすれば「何を当たり前な事を」というようなことなのに、いちいち感心する。
ちょうど階段から出たところが8番乗り場で、電光掲示板には「こんどのバスは特急新穂高温泉」と表示されていた。ここで間違いなさそうだ。
乗り場は島型のホーム状になっていて、幅があまりない。狭いところにそこそこの人がバスの到着を待ってひしめいていた。しかし、立ち席になる恐れはなさそうだ。

10:30
おっと、ジャストタイミング。ちょうどバスがやってきた。10時35分発、新穂高温泉行き。
さすがに乗客の大半は登山客で、ザックを背負っていた。しかし、西穂高からジャンダルム、奥穂高へと縦走するような強者はこの時間帯に松本界隈ではウロチョロしていないらしく、みんな軽装だ。ヘルメットやザイルをザックにくくりつけた人は皆無だった。
かくいう自分も、軽装の部類。ただ、「明日の夜は温泉で一泊するかもしれん」などと考えているので、お泊まりセットだのノートパソコンだの、登山をするには余計なものがゴテゴテとザックの中に詰まっている。このノートパソコンが結構重い。後で激しく後悔する羽目に。
乗車の際には車掌さんもいて、その車掌さんがザックを後部座席に積み上げていった。登山口に向かうバスでは時々見かける光景だが、松本の中心地で見るとは思わなかった。

11:58
定刻通りバスは出発し、上高地方面へと向かう。トンネルが多い国道158号線をゴトゴトと走り、新島々、沢渡を通り抜けていく。普段上高地に行くときは、この2カ所のうちどちらかで足止めを食らうので(上高地行きの専用バスに乗り換えないといけない)、そこを素通りするとすごくお得感を感じてしまう。行き先が違うので当然なのだが。
釜トンネルのところで大きく左に曲がり、阿房トンネルを通過。眼下に広がるは平湯温泉。バスはこの平湯温泉バスターミナルに立ち寄り、停車した。
お手洗い休憩を取るという。

11:58
良い天気です。

12:00
観光バスだらけ。
周囲にいる人たちの多くが、胸にツアー旅行のバッジをつけていた。この人達はどこから来てどこへ行くのだろう。

12:21
しばしの停車ののち、バスは再び出発した。ここからは「新穂高温泉郷」と呼ばれるエリアで、温泉街を繋いでいく路線となる。
平湯→福地→新平湯→栃尾→新穂高、とめまぐるしく温泉集落を通過していく。なかなかに見ていて楽しい路線だ。素通りするのがもったいない。ああ、温泉に浸かりたい。

12:26
進行方向左手にとげとげした岩山が見えてきた。
錫杖岳2,168m。
登山道はなく、クライマーのみが登ることを許された山。あの岩肌を見るとぜひ登り詰めてやりたいという気持ちにさせられるが、技術も体力もない自分には無理だ。下からぽかんと口を開けて眺めるだけにしておこう。

12:28
バスはそろそろ終着点に到着しようとしていた。
あれっ、終着点だからもっと栄えていると思ったのだが、何だかがらんとしているぞ。

12:29
終点、新穂高温泉到着。
てっきり温泉街がそこには広がっていると思ったのだが、何も無しだ。肝心のロープウェイすらない。何でこんなところにバスターミナルを、といぶかしく思ってしまう。
ロープウェイ乗り場はここから徒歩5分ほど先に進んだところにあるようだ。
だだっ広い駐車場には、この「レストラン新穂高」があるだけ。
まさにここは、登山とロープウェイ観光だけのために存在する場所、と言える。

12:30
駐車場はこことは別のところにあるので、乗用車の影すら見あたらない。バスが停車しているだけ。
バスの乗客はさっさとロープウェイ乗り場に向かって歩いていってしまった。残されたのは自分ただ一人。
残暑厳しい中、太陽の光が隅々まであたりを照らしている。うーん、夏だなあ。

12:30
行き止まりとなっている先を見ると、高い山々がそびえ立っていた。双六岳、三俣蓮華岳・・・といった、いわゆる「裏銀座」と呼ばれる山々は、この奥にある。いつかは行ってみたい場所ではあるが、行く機会は果たしてあるのだろうか。
コメント