おもてなし三昧な世界【台湾南部滞在】

Fishの案内に従って車を湖の外周沿いに走らせると、なにやら駐車場に到着した。えっ、駐車料金取るんですか。まじっすか。こんな周りは雑木林で何もないところの駐車場なのに、料金ゲートがあるとは。

納得いかん、と思いながら車を降りてみると、看板に「龍鑾潭自然中心」と書かれているのを見つけた。なんと、ここが中心だったのか。ということは、さっき車を降りて見ていたのは「中心から外れた、いわばカス」だったのか。それは恐れ入った。

中国語を母語とする国では、この「○○中心」という言葉が至るところで出てくる。英語にすると「~センター」なわけであり、それならば日本人にも馴染みが深い。確かに日本人、意識せずにやたらと「センター」という言葉を使っている。で、あらためて「中心」という漢字を見て、そうか、センターとは中心という意味だったのか、と当たり前の事に気がつく。

龍鑾潭の解説

さてこの龍鑾潭だが、解説看板によると広さは175ヘクタールで、秋冬になると渡り鳥がいっぱいやってきて、いわゆる「野鳥天堂」なのだという。おいFish、そこまでちゃんと説明してくれ。単に「鳥がいるから湖に行く」とだけ言われても全く理解できていなかったじゃないか。

駐車場からかなり歩く

駐車場から遊歩道をてくてくと歩くこと5分以上。結構歩くなあ、と思った先に建物が見えてきた。あれが自然中心だ。随分と駐車場から離れている。もっと近くに作ればよいのに、と思ったら、Fish曰く「湖近くに車がやってくると、鳥が逃げるから」なんだそうだ。自然保護のため、湖周辺には人が近寄れないようにしているらしい。

なるほどそういえば、先ほど車を停めて湖を俯瞰した時も、やたらと湖畔から遠かったな。

望遠鏡がずらっと並んでいる

自然中心の中に入ると、小さいながらも立派な設備が整っていた。渡り鳥の種類や生態について解説している博物館的なスペースがあるが、なんといっても目玉は湖畔に向けたガラス張りのところから、望遠鏡で鳥を観察することだろう。

望遠鏡

望遠鏡がずらっと並んでおり、もちろん無料で使うことができる。隣の人との間隔は広いので、ゆっくりと鳥のスケッチをするなんて事も可能。もちろん混んだときは望遠鏡争奪戦になるはずであり、われわれのように閑散期の平日に訪れるのが吉かと。

渡り鳥1
渡り鳥2
渡り鳥3

広い湖をざっと見渡すが、湖面のあちこちに小さな鳥がぷかぷか浮いていて目移りする。しかし、自然中心は「だと思ってとっておきのものを用意しました」とばかりに、われわれの正面の湖面に防波堤のような石組みを作ってくれていた。甲羅干ししたい鳥たちは、みんなこの石の上に登って一休みしていたので、渡り鳥見放題。ありがたみがうせるくらい、楽にたくさんの鳥を一度に見ることができた。

鷺、鴨の類は日本と同じだが、日本にはいないのかな・・・というのも居たような、居なかったような。残念ながら鳥については全く疎いのでわからない。でも、バードウォッチングって楽しいもんですな。

鳥の種類

Fishが「鴨だー♪」とうれしそうにしている。見ると、日本でもおなじみの青首のマガモが泳いでいる。実際には日本のマガモとは違うのかもしれないが、まあ、そんな感じの鳥だ。

彼女は、皇居のお堀でマガモを見たときも激しく興奮し、写真を撮りまくっていた奇妙な習性がある。なぜ鴨ごときで興奮するのか。美味そうだからか。不思議に思って聞いてみると、

「青首の鴨はもともと台灣にはいないから」

と答えて、なるほどそうなんだと思ったものだ。しかし、今こうやって望遠鏡を見ていると、目の前に青首鴨が泳いでいるではないか。おいちょっと待てFish。どういう事か説明せよ。

「いや、鴨は渡り鳥だから、台灣じゃあまり見かけないんだよ?」

ほう、そうなのか。しらんかった。でも、台灣にも青首の鴨がいる、ということは間違いないのだな。紛らわしい奴め。この辺り、彼女と会話をしていると細かいディティールに間違い情報が混じるので話7割程度で聞いておかないといけない。

そういえば昨日の「鴨肉蔡」の名刺にも青首鴨が描かれていたっけ。

テレビでリアルタイムの鳥が見える
ハイビジョンカメラに望遠鏡

使い慣れていない人間が、望遠鏡で対象物を完璧にロックオンするのは結構難しい。黒い部分ばかりが見えて、肝心のターゲットが見えにくい。特に、おかでんのような眼鏡っ娘・・・親父・・・はなおさらだ。

望遠鏡に悪戦苦闘していたら、大きなハイビジョンテレビに池の鳥が映し出されていた。なんて見やすいんだ。どこから撮影しているのかと思ったら、われわれのすぐ脇に白い超望遠レンズを装着したビデオカメラがあった。なるほど。

渡り鳥に関する展示

渡り鳥に関する展示あれこれ。鳥好きにはたまらない施設だ。

特に鳥好きではないおかでんも、なんとなく楽しめた。鳥の名前を何一つ覚えられなかったが。

ティッシュの自販機

お手洗いの入口に、ティッシュの自動販売機があった。日本の鉄道駅でも最近はあまり見かけなくなったが、台灣で見かけるとは思わなかった。「面紙」というのだな。顔ふき用、という建前なのだろうか。

日本のティッシュ自販機は、レバーをがしゃんと下に押し込むタイプの物が多いが、この自販機はガチャポンのような丸いレバーをぐりりりんと回すタイプ。なんかこっちの方がハイテクな気がする。いや、ハイテクじゃないか。

ティッシュ1つで10元(約32円)。安いか高いかといえば相当高いと思うが、手頃なコイン1つで販売となると10元しかなかったのだろう。

盗まれたら大変とばかりに、自販機に南京錠が取り付けてあるのが特徴。こんな屋内で自販機泥棒が発生したら、それは相当大胆な犯行だ。

鳥の観察を終え、次は原発の奴らを襲撃に向かうことにした。昨日は随分とお世話になったから、お礼としてこちらからごあいさつだ。FishにJenny姉に連絡を取って貰い、見学の算段をつけてもらう。時間の設定をして、いざその時間に原発の正面玄関へ・・・見事追い返された。なんでだ。

台電南部展示館

もう一度Jenny姉に連絡を取り、場所を確認したら正面玄関の反対側、施設の真裏だという。なんだそうなんだ、と思ってぐるーっと広大な敷地を回り込み、裏手に回ってみたら、なにやら建物にたどり着いた。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

Comments

To comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.