第二回夏季強化天幕合宿in佐渡島

夕食準備中

その潮風だが、陸風になろうか海風になろうか考えあぐねているらしい。フラフラして風向きがいっこうに安定しない。ちょっと気分を害するとどひゃーっと火の番をしている人の顔面に煙を吹きつけやがる。そのつど人間はオロオロとにげるしか術はない。

かまど番は結構大変な作業だ。

とはいえ、火をいじるのは、楽しい。特に男はその傾向が強いと思う。火が大好きな動物というのは生物界において珍しい。恐らく、野獣に囲まれて「いつ襲われるか分からない」中で生活している猿から進化した祖先が、唯一安心できる夜の過ごし方が「火を焚く」ということだったのだろう。その遺伝子を引き継いでいるのかもしれない。

・・・なんて数百年前に思いを馳せる余裕などはない。かまど番はその仕事の性質上、火の間近にいないといけない。そのため、煙の影響をもろに受け、咳き込みながら、涙を流しながら逃げまどう事になる。

もちろん、かまど作りの定説として、風下側に口を開けるという事はしてある。しかし、一日中同じ方向に風が吹くわけではないので、時にはひたすら顔に煙が吹き続ける事もあった。結構過酷だ。

昼メシ時は風の向きが一番安定しているので、傾向と対策さえつかめば煙害は防げた。しかし、その時間帯は「日陰が全くない灼熱地獄」であり、そんな中で火と対峙するのは根性論の世界だった。

野菜炒めのビーフンあえ

1日目。夕食がこれだ!

担当:ちぇるのぶ
料理名:野菜炒めのビーフンあえ
おすすめ:塩辛い野菜
評価:3.75(3,4,4,4)

※考えてみればこの日、一日朝から晩まで麺ばっかだったような。
(朝:ラーメン、昼:そうめん)

初日夜は「野菜炒めのビーフンあえ」。要するにビーフンなのだが、野菜が案外多かったのと、野菜に塩味をつけすぎてインパクトが強くなりすぎた。その結果、「野菜炒め」の「ビーフンあえ」という自虐的な命名が行われた。

また、火力調整に慣れていないため(というか、技術がないため)、調理は困難を極めた。おかげでビーフンがへろへろだ。

今日は昼ご飯といい、夕ご飯といい、自虐的なネーミングが続いたな。

乾杯

とっぷりと日も落ちて、俺達の時間がやってきた。まずはキャンプ地到着を祝って乾杯だ。今日はキャンプファイヤー無しの日に設定したので、落ち着いてお酒が飲めるし飯も食えるってもんよ。酒が飲めない連中は箸を手に持ち、いまにも飯にかぶりつかんとしている。

今回の天幕合宿では、「1日おきにキャンプファイヤー」を予定していた。4泊のうち、2日目と4日目を「明の日」とし、1日目と3日目を「暗の日」と分けた。暗闇で過ごすのも案外悪くないもんだよね、という発想からだが、薪の発掘が難しいかもしれないという事情もあった。神島は荒波に晒されている砂浜だったので、流木の収集は容易だった。しかし、今回の佐渡島は日本海に浮かんだ島であるが、われわれの居場所は湾内。至って波が穏やかだ。そのため、流木もあまり漂流してこないようだ。

調理で使用する薪の数はたかが知れている。最も消費するのがキャンプファイヤーなので、実施回数を間引くだけで随分と労力が節約されることになる。

ビール樽を前に座り込むおかでん

3リットル樽のビールを手前に置いてすっかりご機嫌な俺。一人で2リットル以上がぶがぶ飲んでしまった。キャンプに来ると酒への欲求が高まるのは仕方ないでしょうが。
どっかとビールの前にあぐらをかいて決して動こうとしなかった。

3リットル樽の缶ビール、あったなあ。今じゃ滅多にお目にかからないが、当時は2リットル以上の大容量缶が結構出回っていた。注ぎ口がおまけでついていて、例えばキリンのビールの場合は麒麟の人形が注ぎ口になった。もちろん、麒麟の口からビールが出てくる。その際、「ひょひょひょひょ・・・」と音がするのが、ちょっと楽しい。ただ、そんなものが出回っていたのはおかでん達がまだ子供の頃だったので、結局一度も「麒麟の口からはき出されたビール」を自らが飲む機会は無かったが。

実はデカい缶ビールはコストパフォーマンスが悪い。

普通、「デカい容量のものほど、単位あたりの価格が安くなる」ものだ。米2kgよりも、5kgを買ったほうが100gあたりの価格が安いのなんて、その典型例だ。しかし、缶ビールだけは違う。500mlがもっともコストパフォーマンスが良く、750mlや1リットルといった大容量になるとお得感が無くなってしまう。これは、炭酸飲料の内圧に耐えられる強くて大きな缶を作るのにコストがかかるからだ。缶代の分、コストパフォーマンスが悪くなる仕組み。

だから、3リットルなんてバカでかい缶ビールはまったくもって無駄、というか貧乏学生身分が飲むものじゃあない。ただ、当時はそういう事実を知らなかった。また、「デカい缶を抱えてガツンと飲むのは豪快で良いじゃないか」って思っていたので、有り難く3リットル缶を飲んでいたのだった。

うっとりするばばろあ

ばばろあもお酒が入ってきたからなのか、なーんかうっとりした目つきをしているぞ。
今回のキャンプ、4人中2人がお酒を飲めないという苦境のため、われわれ酒飲みは立場が苦しい。

ちぇるのぶは、今でこそお酒がいける口だが、当時は積極的に飲んでいなかった。

しぶちょおは一家総出でDNAに刻み込まれた下戸。

というわけで、参加4名中飲むことができるのはおかでんとばばろあの2名だった。

お酒を飲む人と飲まない人とでは、食事のペース配分が全然ちがう。飲む人はちびちびと食べ、饒舌にしゃべり、そして飲み続ける。飲まない人は、さっさとご飯を食べ終わってしまう。

あ、いかんいかん、随分ペースが遅い、と慌てて食事のペースアップをすることになる。

ばばろあは「食中でも、食後でも酒が飲める」人間。だから、ご飯をとっとと食べ、その後だべりながら飲む事ができる。しかし、ビールを嗜好するおかでんは、食中食前でないと飲むことができない。満腹後、ビールを飲んでも美味くないからだ。その結果、全員の中でもっともちびちび食べ、周りが既に食事を終えてもまだ1/3も食べていない、なんていうありさまだった。

この日のようにキャンプファイヤーが無い日はそれでも良いのだが、キャンプファイヤーがある日となると、食事が一段落した時点で場所を移動し、そこでたき火を囲む事になる。一人食べ遅れると、何かとやっかいだ。そんなわけで、「立場が苦しい」と上では表現しているのだと思う。

ばばろあの星空解説

空が晴れていたので、星に詳しいばばろあの解説による自然プラネタリウムショーの始まりだ。が、月が徐々に昇ってきたので星は次々と消えていった。
ばばろあの頭上の怪しげな二つのあかりは車のヘッドライト。別に野犬がこっちをニラんでいるわけではない(多分)。

ランタンの明かりを消し、空を眺める。

暗い夜も、これまた楽しい。

ちぇるのぶ

神島キャンプではサンダルを流され、飯能河原キャンプでは眼鏡を流され・・・回をます度に損失額が大きくなるちぇるのぶ。今回は一体何をなくしてくれるのか、期待は大きく膨らんだ。

結論からいうと、彼は今回何も無くさなかった。期待はずれ、というか一安心というか。

彼は大学で「昔の中国における経済」を専攻して学んでおり、よくジーニアスに「そんなものは中国に任せておけばいいんだよ。なんで日本の税金が投入されている大学で中国の研究するんだよ」と突っ込まれていた。しかし、後に彼は南京に1年留学するという驚きの行動に出た。何で南京?と思うが、何か研究テーマになるものがそこにあったのだろう。

月待ち宴会

月明かりが山の向こうから見えてくるので、月が出るまで起きている事にした。
まるで平安貴族のようだが、待っているわれわれはというと替え歌を歌ってわーわー騒ぎっぱなし。
月は10時頃出てきた。

砂浜のすぐ脇に、ちょっとした山があった。形がよく、佐渡富士と名付けても良いくらいだ。その向こう側に月があり、われわれからは見ることができなかった。しかし、少しずつ明るくなってきたことで、月が昇ってきていることは分かった。

我慢比べで、いつ月が山の背後から出てくるか、待ちつづけた。

1994年07月24日(日) 2日目

朝飯準備中

朝6時前。朝飯当番の俺は5時過ぎに起きていたが他の人はまだ寝ている。2番手のしぶちょおはマメができて痛い足を砂にまぶしながら、起き出してきた。今日も快晴。雨が降る様子は全くない。

今回も早稲田の旗がテントのひさしにはためく。

地元の人たちは早稲田大学のサークルの人たちかしら、と思うかも知れないが、そんなものとは縁もゆかりもない。全く意味がない旗だ。

ただ、旗がぱたぱたとはためいていると、何だか楽しかった。だから、とりあえず旗は立てっぱなしにしておいた。あと、風向きがこの旗で分かるので、かまど番は「煙から逃げる」際の参考になった。とはいっても、旗の向きで判断する前に、とっくの昔に煙にやられて涙目になっているのだが。

もちもちプリーン

2日目・朝食

担当:おかでん
料理名:もちもちプリーン
おすすめ:本場備長炭未使用
評価:2.75(3,3,3,2)

※しぶちょおは餅が好きではないということを考えていなかった。炭火で焼くどころか、直火であぶるという大失態もあり。

朝食はおかでんの当番。

今回の天幕合宿における最初の朝食ということで、どこまで力を入れて良いのか測りかねた。料理を決め、買い出しした時点ではかまどができていないし、薪の確保もできていない。
朝から手間暇かかる料理を作るのはあまり喜ばしくなかろう、と思い、シンプルなものにした。その結果が、この餅だ。

しかし、案外これが難敵だった。なかなか餅に火が通らない。うんともすんとも言わないので、火力を強くしてみると、今度は火が強くなり、直接餅を炙ってしまった。そんな事を繰り返しているうちに、なんだか表面は焦げるし、長時間の格闘のせいでぱさぱさになるし、なんとも悲惨な料理となってしまった。味付けは醤油のみ。

アワレみ隊一の米食いであるしぶちょおだったが、餅は得意としていない事がこのとき判明。ちょっと驚いた。

青空

この突き抜けるような空の青さを見よ。しぶちょおのカメラのフィルムは色を大げさに捉えるらしく、青はさらに青く、緑はさらに緑となってしまっている。実際はというと、この日の朝イチの写真から見ても分かるように、雨がしばらく降っていない為にくすんだ青空。

写真ってあてにならんな、と思う。

テントサイトと浜辺

浜辺と我らが食卓。
「とりあえず」食器や食材を転がす場所がないため、机の上にはモノが乱立している。地べたにおいておくと、たちどころに砂まみれになってしまうのでしょうがない。
この汚い雑然とした机とバックの広々とした自然とのコントラストが良いねえ。

限られた机の上には、優先的に食器類が置かれた。

地面に置いたら砂の被害にあうし、テントの中でも床に置く限りは砂の影響から逃げられない。できるだけ、高いところに。それが、砂被害を防ぐ最良の方法だ。

料理に砂が混じっていて、食べた瞬間にじゃりっとした瞬間のむなしさは相当なものだ。

ばばろあ、神を創る

われわれのキャンプになくてはならない独特のもの・・・そう、それはかまどの神様。神島では偶然、石に顔が描かれた「神様」を見つけたが、今回は自らの手で制作することになった。ばばあろあは運慶・快慶のように一心入魂で神様を制作中。

かまどはわれわれの生命線だ。神聖なものであり、粗相をするととんでもないお仕置きをされそうな気がする。全然火がつかない、とか。

だから、偶像化した神をかまどの脇に添えた。かまど番は点火をする前に、毎度そのかまどの神様にお祈りを捧げた。「無事、火がつきますように。火力が安定して持続しますように」と。

かまどの神様

できあがった神様。
そのたおやかな笑顔がわれわれのココロを和ませてくれる。この裏側には怒った顔も描き込まれており、シチュエーションに応じて使い分けが可能となった。ばばろあ、日陰でぐったり。

かまどの神様は女神様になった。

怒った顔と笑った顔のモード切替がどのように行われたかは、覚えていない。

薪作り

この日光に強さ、写真からでも十分に伺い知る事ができるだろう。
この強さでまだ時刻は8時過ぎ。先が思いやられる。しかし今のうちに薪をやっつけておかないと後ではやるチャンスがない。
急げや急げ。

昨晩、月が山の裏側から昇ってきたように、太陽も日の出直後は山に遮蔽されている。とはいえ、夜明けが早い夏のこと。あっという間に高いところまでのぼってきて、われわれを容赦なく照らしつける。

ばばろあが「火の神様」を石に描いている時、荷物用テントには人が一人隠れることができる程度の日陰があった。しかし、午前8時時点で、既にその陰がほとんどなくなっていることが写真からわかる。

砂浜キャンプの特徴、灼熱地獄の幕開けだ。

神島の教訓から、午前10時を回れば肉体労働は無理。なんとしても、早い時間帯に薪を集めておかないといけない。今晩はキャンプファイヤーが予定されているし、明日以降もまだまだ合宿は続くので、薪は多ければ多いほど良い。

薪集めに奔走する人、ノコギリで裁断する人、ナタで木を割る人。各自役割分担して、黙々と作業を進める。何かの強制労働のようだ。

宇賀神社へお参りに行く

キャンプ地のすぐ裏手にある宇賀神社へお参りに行く。キャンプ中の安全を願いに・・・。ばばろあは境内の中に水場があるかもしれないと願いつつペットボトルを持参。頭下げて水をもらいにいくのはイヤだ。

昨晩、「佐渡富士」と形容した山には神社がある。

テントを張っている砂浜から、比較的立派な鳥居が見えるから、それと分かる。

お膝元まで来ておきながら、ごあいさつの一つもしていないと神様に失礼にあたるかもしれん、と全員でお参りすることにした。

1 2 3 4 5 6 7 8

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください