ビール無しの山、そしてバイキング【赤岳】

林道を進む

10:13
しばらくは林道を進むことになる。

あくまでも、出発地点は「美濃戸『口』」。「美濃戸」そのものはまだこの先、徒歩1時間のところにある。

時折車が通り過ぎる林道


10:32
時折車が通り過ぎる林道を歩く。
「森林浴を楽しみながらの、気楽なトレッキング」と言えば聞こえはいいが、正直さほど楽しいものではない。

登山において、林道歩きというのはえてして退屈な時間だ。

あと、こういう平地においては、重たくて硬い登山靴で歩くのは不向きだ。歩きにくさを一歩一歩に感じながらの行軍となる。

ええい、さっさとこの時間が終われ。

やまのこ村
やまのこ村

10:54
駐車された車と、建物が前方に見えてきた。

どうやら「美濃戸」と呼ばれる場所に到着したらしい。

正面の建物は「やまのこ村」。変わった名前だが、一応山小屋らしい。いや、ここまでは車で来られるわけだし、山小屋と呼ぶにはふさわしくないか?

「山小屋」の定義って何だろう?

ジュースが売られている

10:55
やまのこ村の軒先には、水が張られた水槽があった。そこには、ドリンク類が浸けられており、道行く登山客においでおいでしている。

水に浸けられているからといって、きんきんに冷えているわけではない。常温放置よりはマシ、という程度だ。でも、風情はあるよな。

ペットボトルのジュースは210円。車で来ることができるこの場所でも、既に「山物価」が始まっている。

赤岳山荘

10:56
やまのこ村のすぐ近くに、もう一軒の山小屋「赤岳山荘」があった。

公共交通機関を使ってここまでやってきた人にとっては、これら美濃戸の山小屋というのはさほど利用価値がない。でも、車を利用する人にとっては、夕刻ここに訪れ、一泊してから翌朝山に出撃、という使い方ができる。

山の水で冷やされたトマト

10:57
赤岳山荘にも、やっぱり水槽はあった。やまのこ村と違うのは、トマトが浸けられていたということ。山の水で冷やされたトマト。いいね、瑞々しいなら、下山時に食べてみたいものだ。

1日1,000円の駐車場

10:58
このあたりの駐車場は、1日1,000円。

美濃戸口が1日500円だったことを考えれば、倍の値段になった計算になる。

高い?いや、1時間の林道歩きを省略できると思えば、安いものだ。車に何人かが乗っているなら、割り勘すれば金額は知れてるし。

どこまで楽をすれば「ずるい」部類となり、どこまでが許されるのかは正直、よくわからない。何でもかんでも「楽して山に登るのはずるい」というのならば、「じゃあ富士山を一合目から登ってみろ」となる。そんなのは現実的ではない。5合目(標高2,400m)から登るのが一般的だし、「ずるくはない」。このあたりのさじ加減は人それぞれ。

木造の橋

10:58
赤岳山荘を越えて進んでいくと、木造の橋に行き当たった。

木の札が掲げられてある。

登山者の方
ロープの左側を
お通りください。
一般車両
通行止め
美濃戸山荘へ
宿泊の方はロープ
をはずしてもとにも
どしてお通りください

「このはしわたるべからず」とか書かれた、トンチではなかった。でもちょっとややこしいことが書いてある。

橋を観察してみると、確かに橋を封鎖する形で、ロープが張られてある。これでは車は通行できない。

でも、宿泊の人はロープをはずして通れ、という。でも、登山者はロープを避けて通れと。なんだこれ。

結論としては、車でやってきた美濃戸山荘宿泊者は特別にこの先まで通行してよいですよ(宿泊者専用の駐車スペースがありますよ)ということだ。宿泊者以外の一般の車はこれ以上入っちゃダメ、ということ。

「美濃戸に車を駐めたいけど、果たして空きがあるかどうか心配」という向きの登山者は、美濃戸山荘に泊まることでその心配を回避することができる。

美濃戸山荘

11:03
美濃戸山荘到着。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください