アプト式とSL、両方乗るなら一日がかり【大井川鐵道】

7時24分発の大井川鐵道本線、家山行きがホームに入線していた。

ホームは1つで、案外狭い。車両は電化されていて、2両編成。

家山駅は土砂崩れで路線が途切れている終端、川根温泉笹間渡から2駅手前。あと2駅なんだから、川根温泉笹間渡まで行けばいいのに・・・と思うのだが、需要とコストが見合わないのだろう。

ダイヤを調べて気がついたが、家山駅より先に行く普通列車は、1日3便しかなかった。超絶ローカル路線だ。

一方で、きかんしゃトーマス号をはじめとするSL列車は結構な頻度で運行されていて、川根温泉笹間渡まで行く。どうやら、この鉄道会社はここを観光路線と完全に割り切ったらしい。

大井川鐵道という名の通り、大井川に沿って進んでいく。眺めが美しい。

平日朝、ということもあって、客はとても少なかった。お陰で一家そろってのんびりと過ごすことができた。

新金谷駅には古い車両がいくつも並んでいたが、レトロ列車というよりボロボロな状態だった。留置しているのか、それとも放棄されているのかわからない状態だったが、鉄道に詳しい人なら垂涎の車両なのかもしれない。

07:57
家山駅到着。金谷駅から30分ちょっとの旅で、「大井川鐵道本線」とお別れだ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください