静岡県に関する話題。
-
12年の月日を経て、同じ温泉に浸かる
雲見温泉に泊まった。雲見温泉は静岡県の伊豆半島西部にある小さな温泉街だ。 昨秋この世を去った義父が、生前に何度も訪れていた釣りの名所でもあった。そんな義父の思い出の地を巡る旅ということで、義母や義妹家族たちと一緒に西伊豆を巡る旅の最中に立... -
弊息子の食物アレルギーがもたらす旅行の制約
弊息子タケには食物アレルギーがあり、そのうちの一つに魚介類がある。 すべての魚がダメなわけではないのだが、「これまで食べても平気だったものがダメになった」という事例が2回あったため、基本的に彼の食事に魚は出てこない。せいぜい、かつおだしの... -
西伊豆・雲見温泉の浅間神社へのエグい石段
西伊豆の雲見温泉に旅行した際の出来事。 入り江の奥にある雲見の温泉街の傍らに小さな山があり、その山腹と山頂に浅間神社という名前の神社がある。 その名前から、火山信仰であることがわかる。火山として知られる富士山や浅間山にある神社の名前だから... -
積み団子という概念を初めて知った
親族の不幸があったため、一族がドタバタしている。 そのドタバタは結婚式の決め事に似ているな、と傍からみていて思った。あっちに声をかけたらこっちにも声をかけないと、とか、誰から声をかけるのがスジだろうか、とか人間のしがらみが凝縮していたから... -
こういう団地って見ていてワクワクするよな
街で見かけた団地。 こういうのを見ると、ワクワクするよな。単なる板状とかタワー型のマンションではなく、形が複雑だからだ。 昔に作られた公営団地って案外意欲的なデザインで、今から見ると「なんでこんな形を?」というものが数多くある。 https://aw... -
なるほど、ようやく納得の台湾カステラに出会った(+ホットクックで自分で作ってみた)
静岡市街の地図を眺めていたら、台湾カステラの店が八幡山の近くにあることに気が付いた。 台湾カステラ。「なんだそりゃ?」と思いながら、モールのフードコートでそれらしきものを食べ、「これか?これなのか?」とますます疑問を深めたお菓子だ。 https... -
たくましい鳩の生き様
公園で鳩にエサを与えているお年寄りがいる一方で、鳩を毛嫌いしている人もいる。 鳩の顔が気持ち悪い、鳩が怖い、など心理的な理由もあるけど、鳩アレルギーだから、という人もいる。僕の母親がまさにそうだ。 最初は庭の木に鳩が巣を作り、小鳩を育てて... -
こだまがのぞみを追い越して行くのを見た
この日、台風14号が日本列島に直撃したことによって東海道新幹線のダイヤはずたずたになった。 最近は計画的に前もって運転を取りやめることが発表されるので、昔のように「ギリギリの時間をワンチャン狙い」するチキンレースはしなくなった。最初は計画運... -
メタボリズム建築のテンボーで食べ放題
何を言っているかわからない記事タイトルだと思うが、間違ったことは書いていない。 メタボリズムとは、1960年代~70年代にかけて設計された建物の様式の一つで、「新陳代謝する構造物」というコンセプトになっている。一番有名なのは、2022年に惜しまれつ... -
2020年9月/コロナ時代の静岡にひっそり帰省する
世界も、日本も、そして我が家もゲームチェンジャーとして新型コロナウイルスが登場して恐怖のどん底に陥れた2020年春。 いしはアフリカ赴任を断念せざるを得ず、新しい職に就いていた。 そして訪れたご懐妊のお知らせ。 僕にとってはとてもうれしいことだ... -
結婚決定で天にも昇る気持ち、じゃなくて富士山に登る【富士山登山(富士宮口)】
パートナーのいしとは、付き合う前から「僕とは違う生態系の人だ」と思っていた。それを興味深く観察する、というつもりは全くなかったのだけど、気がついたら「同棲、結婚」という流れになって一番間近でいしを見届ける立場になった。 とにかく、「いいで... -
ライトかつエレガントな縦走【金時山】
3月に丹沢山系の大山を登頂し、「これは幸先がいいぞ」とご満悦の2018年シーズン。 https://awaremi-tai.com/hebereke0120.html 精神的疲労から温泉療養で幕を開けた2018年だったけど、なんとか登山を開始することができた。 https://awaremi-tai.com/hebe...