なんだかついつい気になっちゃうこと。
-
俺は見た-025
自滅 喫茶店の前にジュースの自販機が並ぶ不思議。 2017年1月24日 安物買い 松戸南部市場に行ったら、「賞味期限切れにつき」ということでyoukiのガラスープ1kgが450円で売られていた。(本来なら2,500円くらいする) これは安い!と衝動買い。しかし、ガラス... -
俺は見た-024
立ち上がれ 最近の屋台で売られているお好み焼きってぇのは、「直立する」んだな。 (わかりにくいけど、広島風のお好み焼きを内向きに二つ折りにし、それを立てて並べている) 2016年12月1日 微妙なバランス とある分譲住宅の内見。 3階寝室に、柱が一本・... -
俺は見た-023
微妙なあて字 これで「ラブ」と読むらしい。 よし、子供が産まれたら是非こんな名前に!! 2016年10月8日 命がけ 「ママも家もメイクが命」 ・・・耐震偽装とかそういうのは勘弁してくれよ? 2016年10月17日 新しい世界へ 「ハロウィンが近いことだし」 と... -
俺は見た-022
「定食」の定義 とんかつ定食ではなく、「カツライス定食」なのは何故か?と数分間議論になった。 2016年7月24日 際限ない丁寧 「お入口」。 日本橋三越本店屋上のビアガーデンは、こんなところまで丁寧語を使うのであった。 2016年8月4日 暑くてぐったり ... -
台湾製ロボット掃除機の実力とは
ストレスが溜まっていたのだろう。何か散財してやりたい、という気分だった。 旅行に行くとか、高価な服飾類にお金を使うというのは刹那的だし、なんだか罪悪感が付きまとう。折角散在するなら、日常生活で使う、生活雑貨を買いたいと思っていた。実用性が... -
バチンと言わないブレーカー
我が家の電気契約は50Aだ。 やけに大きな容量だな、とは思っていた。以前住んでいた家は30Aだったからだ。30Aの時は時折ブレーカーが落ちたけど、それは単に一つのコンセントから電子レンジとティファールを同時に接続せざるをえなかったからだ。決して、... -
とんかつ中華
蕎麦屋にラーメンが置いてあってもさほど驚かない。出前を承っているようなお店の場合、さまざまな客のニーズに応えないといけないからだ。あれもこれもとやっているうちに、気がついたら総合レストランみたいにメニューが増えたお店というのはある。 しか... -
成田空港潜伏の巻
成田国際空港。言わずとしれた「日本の表玄関」だが、その存在は半世紀にわたるドタバタした歴史の上に成り立っているのは有名だ。 空港計画が起こったのが、安保闘争などでまだまだ血気盛んだった時代だったこともあったし、地権者の合意形成を怠り強引に... -
豪邸潜入
友達が新居に移ったので、その新居で宴会を開催した。 都心一等地の高層マンション、という時点で覚悟はしていたが、建物に入ると3人ものコンシェルジュが「お帰りなさいませ」とお出迎え。 無駄に広いエントランス。1階エレベーターホールでは、エレベータ... -
やっぱり地図は手放せない1:カーナビコンプレックス
カーナビ全盛のご時世。 今、どれだけカーナビが普及しているか、知っています?2001年6月末時点で、累計出荷台数はカーナビ:760万台 VICSユニット:310万台 にまで達しているというのだ。出展:auto ascii / (財)道路交通情報通信システムセンター ... -
おかでんは見た!町で見かけたヘンな光景(急きょ連載開始:第一回目)
[No.001 佐渡島にて発見した喫茶店] おや、マクドナルドのロゴが入り口の自動扉に張ってありますなあ。 でも、マクドナルドってもっとガラス張りで開放感ある店構え、してなかったっけ。ひょっとして、佐渡島のマクドナルドはこんな喫茶店チックな店構えを... -
やっぱり地図は手放せない3(最終回):そして伝説に
「やっぱり2回で完結せんかった!」「思った通りだ、この詐欺師!」という熱い声援に後押しされて、連載第三回目に突入となってしまった「やっぱり地図は手放せない」シリーズ。 でも、今回で本当に最終回なんである。噛めば噛むほど、MAXマップルはいいダ...