山小屋は小宇宙。
-
終バスまでに下れ【両神山】
2016年における僕は、6月の筑波山から始まって8月に石鎚山を登った。 https://awaremi-tai.com/hebereke0095.html https://awaremi-tai.com/hebereke0099.html 今年の目標は、山小屋一泊の山行ができるようになること。そのためにステップを踏んできたが、... -
鎖と階段でできた山【石鎚山】
2016年の登山シーズンは、6月に筑波山を登頂することで幕を開けた。 https://awaremi-tai.com/hebereke0095.html この後しばらくは梅雨のシーズンとなり、様子見だ。天気が安定するまで登山は控えておこう、なんて考えているうちに、夏が過ぎ気がついたら... -
ガソリンはなくても車は走る【白嶺三山縦走】
赤岳の下山途中で知り合った人が、「オクトーバーフェスト」でドイツのビールをあおりながらこう言った。 「次、どこかに登るんだったら北岳がいいんじゃないかと。」 別の日、山友達のコダマ青年がハイボールをぐいっと飲み干し、こう言った。 「おかでん... -
ビール無しの山、そしてバイキング【赤岳】
7月5、6日に那須岳(茶臼岳)と三斗小屋温泉に行ってきた。 https://awaremi-tai.com/hebereke0059.html そして今度は、その勢いを駆って長野県の八ヶ岳連峰にある「赤岳」に向かう。 2013年登山シーズンの幕開けのをてきぱきとこしらえる。決して「かったり... -
鳳凰さんざん【鳳凰三山】
8月は四阿山を登った。 9月は尾瀬を歩き、燧ヶ岳、至仏山を登った。 時は10月、さて今月はどこに行こうか? 山は既に紅葉シーズン。この季節になれば、紅葉を求めて登山趣味の人が全国各地の山々に分け入っていく。うかつな場所に行くと、毎度おなじみ、山... -
来日したら標高3,003メートル【立山・黒部アルペンルート】
Fish。台湾人で、留学生として来日して以来そのまま日本に留まり、今では日本のIT企業に勤務している人だ。 おかでんにとって、外国人の友達がFishとその周辺しかいないので、Fish(というかガイジンさん)の行動や発言、思考回路がとても興味深い。そんなわ... -
これは天災ではない、人災だ【西穂高岳】
まあ、毎度の事だ。 6月くらいに、「そろそろ山のシーズンだなあ。今年はどこに行こうか」なんて考え始めるのだが、この時期は大抵週末は天候不順。「んー、天気が悪いねえ」とぐずぐずしているうちに夏が来て、お盆で帰省して、仕事がバタバタして、はっ... -
山で疲れたのではない、寝床で疲れたのだ【唐松岳~五竜岳】
後立山連峰といえば、白馬岳という名前が真っ先に思い浮かぶ。八方尾根という非常に著名なスキー場があるし、大雪渓を踏みしめながら登っていく登山もとても有名だ。この「へべれけ紀行」でも、過去に登山記を掲載したことがある。 そんな山のお隣山・・・... -
俺は見た、リアルな鳥海山を【鳥海山リベンジ】
2004年08月27日(金) 1日目 前回、赤城山登山で膝がやっぱりパンクしていることを確認した。これだと今シーズンは登山断念かなあ、と残念に思いつつも、家でうだうだ本を読みながら酒飲んで時間を潰していたのだがやっぱり居心地が悪い。自宅で「クーラー... -
裏切りの山、裏切りのビール【鹿島槍ヶ岳】
2004年07月19日(土) 1日目 扇沢→種池山荘→爺ヶ岳→冷池山荘 7月下旬頃は、梅雨明けで日本全国すぱっと晴れる日が続くのが「夏の恒例行事」となっている。まさに、「ご存知!夏山シーズン到来!」と太鼓判を押せる、山好きにとっては楽しみな時期だ。加えて... -
天国と地獄、真実は霧の中に【表銀座縦走】
2003年09月04日(木) 1日目 ごきゅごきゅごきゅーっ。ぷはあ。 「おいおかでん、さてはまた今回も俺がビール飲んでる写真を先頭に持ってこようとしてるな?」 自分のビールを飲むことをそっちのけで、カメラを構えていたおかでんにコダマ青年は気付いてい... -
混浴でうごめく思惑【会津駒ヶ岳】
2002年10月05日(土) 1日目 今回の山行は、会津駒ヶ岳がターゲットだ。また例のごとく、おかでん兄弟による出撃となった。 駒ヶ岳、ってあっちこっちにあって非常に紛らわしい、木曽、甲斐、秋田・・・。今回登るのは、「会津」駒ヶ岳。福島県にある山だ。...