おかでん47歳。今さら一児の父となる。
自分が老いるのが先か、それとも子どもが育つのが先か。
-
さんざん悩んだ結果、子ども用タブレットを買う
弊息子に進研ゼミのデジタル教材を触ってもらうために、タブレットを買った話は以前書いた。 https://awaremi-tai.com/deus0362.html 「Amazon Fire HD 8」という特殊なタブレットを買ったため、目的だった進研ゼミのアプリをインストールすることができず... -
ジョイントマットは便利だけれど、静電気がすごかったのでマキタのヘッドを買い替えた
我が家のリビングに敷き詰めてあるジョイントマット。 子どもの怪我防止のためだけでなく、階下への騒音防止、そしてオムツ交換などでゴロンと寝転がらせる際にも使えて子育ての必須アイテムだ。 https://awaremi-tai.com/deus0011.html 昔、弊息子タケは... -
Amazon Echo Showで実家⇔我が家の日々通信を実現する
いしの妊娠がわかったのは2020年夏。ちょうど新型コロナウイルスが流行って世の中がピリピリしていた頃だった。 僕は慎重な性格なので、この時点でコロナの流行がスコンと収束したり薬やワクチンで鎮圧できるものじゃなく長引くだろう、と考えた。だから、... -
1歳2ヶ月にして踏み台デビューする
帰宅したら手を洗おう、食前食後は手を洗おう・・・という基本動作はこれまでもやってきた。 しかし、だんだん苦しくなってきた。僕が、じゃない。弊息子が、だ。 親がタケを抱きかかえて洗面所に連れていき、身を乗り出させて手を洗わせる。まだ身体が小... -
新幹線での子連れ旅行:レジャーシートが役に立つなんて
今更言うまでもないが、JRの場合、未就学児は乗車券・特急券が無料だ。そのかわり、座席は用意されないので、親の膝の上に座らせるか、2席の場所に親子3人がぎゅうぎゅうになって座ることになる。 1歳まではこのルールで全く問題はなかった。抱っこ紐で抱... -
「阿知の藤」を見に倉敷へ
岡山県倉敷市の、通称「美観地区」すぐ脇にある小さな山、「鶴形山」。その山の中腹に「阿知の藤」と呼ばれる、老木の藤の木がある。岡山県の天然記念物に指定されていて、樹齢は300年から500年くらいらしい。 あまりに老木のため、春になっても花を咲かせ... -
弊息子、ヤギに頭突きをされる
ふれあい動物園みたいな場所に行ってきた。 そこには、ヤギがいて草を食んでいた。 家の中では歩くことができるようになってきた弊息子タケを、屋外で歩かせてみるよい機会だ。まだ靴を子どもに履かせることさえぎこちない僕らだが、なんとか靴をはかせて... -
食事のエプロンとして「散髪マント」を導入すると、ドンピシャでハマった
先日から、弊息子タケのご飯は「雨がっぱ装着」スタイルになった。 https://awaremi-tai.com/deus0047.html ボロボロと食べこぼしが出るので、それをどうやってきれいに受け止めるか?という課題へのアンサーだ。なにせ、それ用の専用商品であるベビースタ... -
リッチェルの「わけわけフリージングブロックトレー」は便利だった(すでに過去形)
弊息子は生後11ヶ月くらいから急速に離乳食が進み、今や「離乳」の「食」ではなく、いっちょ前の食事を食べるようになってきた。 それもこれも、転園した保育園の方針で「しっかりとした食感のものを」「数多く」食べさせるからだ。また、結構保護者に対し... -
見守りカメラを子供部屋に設置すると、安心感が桁違いだった
早い段階から、弊息子には早く一人寝ができるようになってほしい、と思っていた。 僕が男だからだろうか、それとも高齢になってから家庭が増えたからだろうか、「子供の都合に大人たちが振り回されないようにしたい」という願いがあった。たぶん、長い独身... -
兄貴がコロナ自宅隔離中の僕らのために差し入れを持ってきた
おかでん家がコロナにより自宅療養&外出自粛中であるということを知り、兄貴が「なにか困っていることはないか?週末、差し入れを持っていくぞ?」と連絡をくれた。 うーん、ありがたい話だけど、特に今のところ困っていないな。幸いにして、食べ物には不... -
丸亀製麺でおかずを1歳児に横取りされた
帰宅が遅くなるので、弊息子タケを背負ったまま丸亀製麺に行った。夕食を食べよう。 タケがうどんを食べることができるのは確認済みなので、釜玉うどんでも与えれば良さそうだ。そう思ってお店に行ってみたら、期間限定メニューとして「トマたまカレーうど...