動物園、美術館などの各種施設に関する話題。
-
スモークガラスの壁は圧迫感がある
オフィスリノベーションを考える上で、「開放感、視界の交錯」をどう演出するかは大事。そう僕は思っている。 昔のように、縦横ぴったりと机と椅子が並び、お誕生日席には管理職が座る、という席次の時代じゃない。縦横斜めに席は配置され、場合によっては... -
イケアのレストランに絡め取られる
北欧家具のお店「IKEA」には併設レストランがある。ここはIKEAそのものの営業時間よりも30分ほど早く営業を開始し、朝の間はドリンクバーが無料のサービスをやっていたりする。 その他、モーニングメニューもあるので、今回は頑張って週末朝にここを訪れて... -
最近のコワーキングスペースってえらくおしゃれなんだな(亀戸の事例)
所要のため、亀戸駅からほど近いシェアオフィスを利用することにした。 亀戸駅の南側は数年前に再開発され、今は「KAMEIDO CLOCK」という商業施設と、タワマンが建っている。 このタワマンは自分の家を探す際に「おっ、いいな」と思った場所の一つだけど、... -
東京ドームの「アソボ〜ノ!」で子どもがかつてないほど目をギラギラさせた
子どもができるまで全く知らなかったけれど、東京ではところどころに「子供向け屋内遊戯施設」が存在する。 従量課金制で時間あたりおいくら、でチャリンチャリンとお金がかかっていくビジネスモデルだ。入場してしまえば一日遊べる動物園とかのレジャー施... -
イオンモール岡山の吹き抜け
イオンモールといえば郊外の巨大施設、というイメージがあるが、岡山は違う。 新幹線停車駅である岡山駅のすぐ脇に、ドスンと鎮座している。 以前、地元の有名企業「林原」が会社更生法を適用して土地を手放したところをまんまとゲットしたイオン。そのま... -
東京駅構内に二郎系ラーメンのお店があった
東京駅は数年おきに「まだこんな空間の余地があったのか!?」と驚かされる増築が行われている。 駅の上に駅ビルができる形での増設なら、「まあそうですね」と思う。しかし、東京駅の増築はホーム同士をつなぐ連絡通路と連絡通路の間の空間をぶち抜く。こ... -
弊息子、ヤギに頭突きをされる
ふれあい動物園みたいな場所に行ってきた。 そこには、ヤギがいて草を食んでいた。 家の中では歩くことができるようになってきた弊息子タケを、屋外で歩かせてみるよい機会だ。まだ靴を子どもに履かせることさえぎこちない僕らだが、なんとか靴をはかせて... -
子供は案外動けないものだ(多目的トイレにて)
多目的トイレに、「子供を一時的に座らせておく椅子」があるのは知っていた。 大人が用を足している最中、抱っこやおんぶをしているわけにはいかないので、ここに座って待っててね、というわけだ。 しかし、なんとも心細い作りだ。子供がジタバタすると、... -
子ども向けインドアプレイパーク「ピュアハートキッズランド」に行ってみる
いしが資格試験を受けるにあたって、勉強に集中できる環境を作る必要があった。 毎日「寝かしつけが終わったら戻ってきますから!勉強しなくちゃいけないし!」と言って寝室に向かうけど、戻ってきた事例の方が少ない。また、たまにリビングに戻ってきても... -
オミクロン禍のターミナルを歩く【羽田空港第3ターミナル】
小さい子供が家にいると、計画的にどこか出かけよう、ということが難しい。おむつが交換できる場所があるか、ベビーカーが通れるかどうか、という都市計画上の問題やお店の構造について気を遣わないといけないし、そもそも子供の体調はすぐに変わる。元気... -
カメラをぶら下げ美味しい横浜【横浜市中央卸売市場から中華街へ】
昨年12月から、本格的にカメラの勉強をするようになった。有料のセミナーを受講したり、カタログを読んだりしている。というのも、これまでコンパクトデジタルカメラを20年近く、台数にして20台近く使ってきたけど、ようやく今回ミラーレス一眼カメラに鞍... -
ハワイからグアムへ、遠島の刑は移ろう【のっとれ!松代城2019】
のっとれ!松代城に初参加したのが2014年。それから毎年欠かさず参加しているので、かれこれ6年連続の参加となる。「遠島の刑に処されるまでは、執念で参加し続ける」と高らかに宣言していた僕らだけど、いい加減一区切りつけてもいいんじゃないかという雰...