旅でも、食事でもない、考えたこと・見たもの。ふわふわした話題。
「思考回路のリボ払い」というネーミングは、いずれ「残高ゼロ」になるかもしれないという自分のネタの引き出しの浅さを自虐的にタイトル化したものです。
-
AIお絵かきにハマる(トップページのメインビジュアル変更)
AIと対話する、ということを先日やった。 https://awaremi-tai.com/shikou0388.html そこで「AIにお絵描きをさせる」ということに言及していたが、実際に僕自身が絵を描いてもらったことがなかった。ものは試しで、いくつかお絵描きAIを試してみた。なんで... -
おかでんとChatGTPによる、AI対話
「ChatGTP」とは、チャット形式で会話ができるAI。2022年12月2日時点では、アカウントを作成すれば無料で利用することができる。 小説の書き方で印象的な表現方法について質問したら、的確なアドバイスをAIが返してきた・・・などというニュース記事をたま... -
コクヨフェアに行ってきた
仕事の一貫で、品川にあるコクヨの本社兼ショウルームである「THE CAMPUS」に行ってきた。 今どきのテレワーク時代にあわせて、リアルオフィスの機能と什器を変更しよう、という動きが起きていて、その什器検討のためだ。 すでにオフィスコンセプトを決め... -
スモークガラスの壁は圧迫感がある
オフィスリノベーションを考える上で、「開放感、視界の交錯」をどう演出するかは大事。そう僕は思っている。 昔のように、縦横ぴったりと机と椅子が並び、お誕生日席には管理職が座る、という席次の時代じゃない。縦横斜めに席は配置され、場合によっては... -
積み団子という概念を初めて知った
親族の不幸があったため、一族がドタバタしている。 そのドタバタは結婚式の決め事に似ているな、と傍からみていて思った。あっちに声をかけたらこっちにも声をかけないと、とか、誰から声をかけるのがスジだろうか、とか人間のしがらみが凝縮していたから... -
こういう団地って見ていてワクワクするよな
街で見かけた団地。 こういうのを見ると、ワクワクするよな。単なる板状とかタワー型のマンションではなく、形が複雑だからだ。 昔に作られた公営団地って案外意欲的なデザインで、今から見ると「なんでこんな形を?」というものが数多くある。 https://aw... -
たくましい鳩の生き様
公園で鳩にエサを与えているお年寄りがいる一方で、鳩を毛嫌いしている人もいる。 鳩の顔が気持ち悪い、鳩が怖い、など心理的な理由もあるけど、鳩アレルギーだから、という人もいる。僕の母親がまさにそうだ。 最初は庭の木に鳩が巣を作り、小鳩を育てて... -
こだまがのぞみを追い越して行くのを見た
この日、台風14号が日本列島に直撃したことによって東海道新幹線のダイヤはずたずたになった。 最近は計画的に前もって運転を取りやめることが発表されるので、昔のように「ギリギリの時間をワンチャン狙い」するチキンレースはしなくなった。最初は計画運... -
最近のコワーキングスペースってえらくおしゃれなんだな(亀戸の事例)
所要のため、亀戸駅からほど近いシェアオフィスを利用することにした。 亀戸駅の南側は数年前に再開発され、今は「KAMEIDO CLOCK」という商業施設と、タワマンが建っている。 このタワマンは自分の家を探す際に「おっ、いいな」と思った場所の一つだけど、... -
手足口病を子どもから伝染された
https://awaremi-tai.com/deus0186.html で書いたが、弊息子タケが手足口病になった。 なんだその奇妙な名前の病気は!?と思ったが、今どきの若年世代の諸君はよくかかる病気らしい。特に2022年夏はブームとなったようだ。 「手足口病」という名前自体が... -
冷蔵庫買い替え
これまで使ってきた冷蔵庫の扉が閉まらなくなった。 ゴムパッキンが汚れているのかと思って丁寧に拭いてみたけど、直らない。ドアを閉めてしばらくすると、ピーピーピーと「扉があきっぱなしですよ警報音」が鳴らない程度に扉が開き、そこから冷気が全部逃... -
「機動戦士ガンダムかるた」を発掘
実家は物持ちが良く、僕と兄貴が子どもの頃与えられた玩具がまだ残っていたりする。 いや、それどころか父の世代が読んでいた本なんかも置いてある。僕が江戸川乱歩の「少年探偵団シリーズ」を読んだのは、昭和20年代に刊行された古い古い本だ。 1歳ちょっ...