交通機関、使いませんか?【筑波山リターン】

岩

09:53
「出船入船」という名の岩。

岩の形が「出船」と「入船」に似ているから、ということだが、そうなの?そもそも「出船」と「入船」っていうのが具体的にイメージできないんだけど。「船がすれ違っている様子」ということでよいのだろうか?

また岩

あー、確かに、薄い岩が二つ並んでいるので、船が入れ違いになっているように見えなくもない。しかしこれを「出船」「入船」と形容するのはなかなかなセンスだ。

「こんなん、強引すぎるわ」と一刀両断できず、「そういう風に見立てることができない自分の感性の低さ」が悔しくてしょうがないです。僕だったら、

「岩だ」「うん、岩だね」

という会話で終わってしまうだろう。「ほほう、これはなかなか珍妙な岩でございますな。まるで船が出入りしているようです」とはならない。

岩

09:54
こちらの岩は「裏面大黒(りめんだいこく)」。岩が、「大きな袋を背負った大黒様の後姿のようだから」だって。えええ、そうなのか。

さすがにこれは看過できない。いくらなんでも俺、挑発されすぎている。舐められすぎている。「お前にはこういう想像力が働くか?」と問われているに他ならない。

でもよ、大黒様をまず想像できないし、ましてや「大黒様の後姿」なんて、無理ゲーすぎる。誰だこんなアイディアをひらめいた人は。そしてそれを受け入れた人は。

「大きな袋を背負っているのは布袋様だろ?」

なんて首をひねってしまったが、後になって「大きな袋を背負っているのは大黒様で正解。布袋様はデブっているだけで、袋は背負っていない」ということを知った。ありゃ、随分知識が混乱している。大黒様って打ち出の小槌を持ってるんだよな?あれ?釣竿を持っているのは?・・・恵比寿様だ。

まあ、こうやって名前を覚えているだけまだマシだ。七福神のうち、「お名前、何でしたっけ?」という方々もいらっしゃる。ほら、頭が縦長の神様とか(寿老人)。

道

09:57
道はとても歩きやすく整備されている。快適。

岩

09:58
北斗岩。

えっ、岩を北斗七星に見立てたの?それはまた強引な・・・と困惑することしきり。

看板の解説を読むと、「北斗星のように決して動かないから」だそうだ。いや、それはどの岩でも一緒ではないかと。

おそらく、年月とともに風化するそんじょそこらの岩とは違い、コイツは全然びくともしねえぜ、ということなんだろう。

くぐる

09:58
それだけしっかりしている岩、ということで、潜り抜けられる穴があっても安心。こちらは先ほどの「弁慶七戻り」のような、弁慶にとって屈辱的な名前はつけられていない。弁慶さん、ご安心してどうぞ。

階段

10:03
さすがにそれなりの傾斜がある登山道だけど、すぐに山頂に付くと思えばへーきへーき。ただし、機能性タイツが足の稼動をむしろ妨げ、足を上げ下げするのがかったるくて仕方がない。これはじきに慣れるものなのだろうか?

ポイント

10:05
山頂まであと200mの地点。スタート場所であるつつじヶ丘から1.5km。1時間弱でここまでやってきた。

緑

10:05
新緑がまぶしいです。

いつも、秋ごろになって慌てて登山をする習慣なので、山で見るのは紅葉であったり枯れ木であったり。こうやって若々しい緑に覆われていると、嬉しくなって小躍りしたくなる。

立ち入り禁止

10:05
屏風岩、という看板が出ていたが、その手前に「立入禁止」の看板。残念ながら屏風岩を見ることはできなかった。「そそりたつ壁」なんだそうで、これなら僕でもネーミングできただろうに。

岩

10:07
ほらー、筑波さんは絶対に許してくれないんだ、お前のセンスはてんでなっていない、想像力の欠如を詫びろといわんばかりの岩の名前。今度は「大仏岩」だってさ。

「下から見上げた形が大仏に似ている」

ということだけど、ダメだァ!どうやってもそうは見えない。大仏どころか、人の形にさえ見えないのはどうしたものか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください