東京都に関する話題。
-
長井朋子「ぬりえのふちがきえていく」@ROPPONGI HILLS A/D GALLERY
会場入ってすぐに展示されている作品は、子供が描いたような絵だ。口が×の字になっているウサギとか、雑な猫やカエルの絵がカンバスのあちこちに細かく描かれている。 「へたくそな人の絵かな?」と一瞬油断するけれど、よく見るとそういう絵が破綻せず、... -
御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」@東京国立博物館
あまりに渋い展示内容で、ニヤニヤしてしまうくらいだった。 何しろ、仏教美術とも違い、派手さが全然ない。しかも奈良時代の宝物が多く、技術的には素朴なものが多い。 これは、子供連れだと速攻子供がグズる内容だ。大人の楽しみ。しかも、知的な大人だ... -
【オフ会】主に羊、あるいは民族料理と#04 ーアラジンと魔法の羊(2019.11.18)
せっかくご飯を食べるなら、味もさることながら「おっ!?」という体験が欲しい。羊肉ってやっぱり美味しいよな。でも羊肉って案外食べる機会が少ないよな。オフ会をやろう。ちょっと珍しい料理、特に羊肉を推した会をやっていこう。継続して、定期開催に... -
羊肉の会#03 羊だらけの中華に迷え
一応「毎月開催」を謳っていた羊肉の会だけど、さすがに9月は「激辛グルメ駅伝」オフ会が毎週開催されていたので厭戦感が強かった。そのため、一ヶ月素通りして、10月の開催となった。 本来9月は、新大久保にある「羊の背骨を使った鍋」が食べられるお店を... -
【オフ会】主に羊、あるいは民族料理と#03 ー羊だらけの中華に迷え(2019.10.23)
せっかくご飯を食べるなら、味もさることながら「おっ!?」という体験が欲しい。羊肉ってやっぱり美味しいよな。でも羊肉って案外食べる機会が少ないよな。オフ会をやろう。ちょっと珍しい料理、特に羊肉を推した会をやっていこう。継続して、定期開催に... -
東京 グル麺(05)
2019年09月21日【店舗数:—】【そば食:720】東京都千代田区丸の内 季節のかき揚げそば なんやかやで気がつくと5回めの来店となる、「グル麺」。東京駅東海道・山陽新幹線ホームにある立ち食い蕎麦屋だ。 紛らわしいのは、どのホームにもこの立ち食い蕎麦... -
ECO EDO 日本橋 アートアクアリウム 2019@日本橋三井ホール
カラフルなライトアップ、奇抜なデザインの水槽、水槽の中を泳ぐ色とりどりの金魚。「歌舞く」というのはまさにこういうことだ、というのをバーンを魅せてくれるアートアクアリウムの2019年版を見てきた。 「強い照明に金魚を晒し続けるのは、動物虐待では... -
伊庭靖子展 まなざしのあわい@東京都美術館
磁器の食器などをテーマとした絵。どれも淡く、ぼんやりとした描かれ方で不思議な印象がある。 近づいて見ると、本来くっきりしている静物の輪郭がぼやけている。ふわっとした雰囲気を作るために、わざと輪郭をぼかして描いているというわけだ。これは結構... -
コートールド美術館展 魅惑の印象派@東京都美術館
印象派前後のフランス画家の作品を中心とした展示。 この頃になると、現代につながる世俗的な文化が絵の中に垣間見えるようになってくるので、見ていて楽しい。たとえばバーのマダムの絵なんてのは、服装からして「おとぎ話の世界観」ではないし、カウンタ... -
「ゲーテ先生の音楽会Vol.14 先生、お経を唱える」公演中
昨日9月6日(金)から、Ginza Solaにて「ゲーテ先生の音楽会Vol.14 先生、お経を唱える」の公演が始まりました。 https://awaremi-tai.com/news20190808.html 全4公演で、9月7日は13:30からと18時から、9月8日は18時から。 初日の公演は50名ほどの入りで、会... -
一由そば(02)
2019年09月03日【店舗数:---】【そば食:717】東京都荒川区西日暮里 そば普通 ジャンボゲソ天 久しぶりに、日暮里にある一由そばに行った。 日暮里は不思議な町だ。駅の東側に広がる平野部は、「東日暮里」と「西日暮里」という町名がつけられている。東... -
中村弘峰「SUMMER SPIRITS」@ポーラミュージアム アネックス
博多人形制作の四代目による、現代風人形。 まるまるとした人形が、野球をやっていたりアーチェリーをやっていたり、なんとも躍動感あるポーズをとっている。 ユニフォームを身にまとっている今風スタイルだけど、胡粉による白塗りだし、昔ながらの細い目...