美術館、博物館、アートギャラリーなどに関する話題。
-
2歳児を「マティス展」に連れて行く
僕はケチな性格をしている。 財布の紐が硬い、本当のケチではない。例えるならば、「100円ショップの商品をたくさん買って、結局たくさん出費している人」だ。貧乏性、とも言えるだろう。 僕は今、比較的都心に近い東京に住んでいる。毎月支払っている家賃... -
「国立国会図書館国際こども図書館」のカフェは料理が安くてびっくりする
「国際こども図書館」を知っているだろうか。東京都民でも知らない人が多いと思う。 場所は、東京国立博物館の裏側。立派な建物でそれなりの規模があるのだけど、「こども図書館」ということで子育て世帯または児童教育関係者にしか縁が薄いこと、そして駅... -
「ガオ」が好きだと言うから、「恐竜博」に行ってきた
弊息子タケ2歳。最近は「新幹線」「飛行機」「ガオ(恐竜のこと)」ばかり連呼し、「乗りたい」「タッチしたい」としきりに主張する。 それらを推しすぎるがあまり、ほぼ毎日同じ服を着るようになってしまった。親が着せようとする服を嫌がり、自分で引き出... -
実際に恐竜を見せても腑に落ちない様子
最近の弊息子タケは、やたらと恐竜を好む。 家の中を四つん這いで歩き回り、「ガオー」と言っているうちは、ライオンだかトラだか恐竜だかわからない形態模写だったが、最近は二本足で上半身だけやや前傾姿勢となり、両手を前にダランと垂らした状態で「ガ... -
東京おもちゃ美術館に行く
弊息子がこの世に産まれて以降、僕ら夫婦の時間感覚は変わった。子供中心の時間で一日、一週間、一ヶ月を回していくことになる。 そんなことは事前にわかっていたつもりだったけど、その実感はじわじわ日増しに強くなってきている。 子どもがまだ寝返りも... -
イサム・ノグチ 発見の道@東京都美術館
新型コロナウイルスの関係で、美術館・博物館は開館していたり臨時閉館していたり、ややこしい。臨時閉館に伴って当初予定より会期延長、というトリッキーな展開もある。事前に入念に公式webサイトを確認し、今どこで何の展示をやっていて、それが何時から... -
小村雪岱スタイル@三井記念美術館
この日3軒目となる美術館。 3軒すべて時間指定の入館予約を入れているので、3軒目ともなると時間が押してくる。 三井記念美術館は、もともと素っ気ない開館時間の施設だけど、この日は16時閉館。コロナということで営業時間を短縮したのだというが、16時に... -
Steps Ahead : 新収蔵作品展示@アーティゾン美術館
元「ブリヂストン博物館」。八重洲のブリジストン本社ビルが取り壊され、新しくピカピカなビルに建て直されるのにあわせて「アーティゾン美術館」という謎な名前の施設に様変わりした。 パルチザン(他国の軍隊による占領や、自国の独裁政権に対する抵抗勢... -
柏原由佳「1:1」@POLA MUSEUM ANNEX
いきなりだが、この日の昼食。 ランチビュッフェのお店に行ってきた。 テレワークが続き、会社に行かなくて済むのは非常に楽になった。しかし、むしろ仕事量が増えたのは驚くべき事実だった。「テレワーク中心の業務スタイルになると、メリハリがつかず根... -
佐藤可士和展@国立新美術館
日本を代表するデザイナー、佐藤可士和とそのデザイン事務所「サムライ」が手掛けたクリエイティブデザインの展覧会が国立新美術館で開催されているので、行ってきた。 国立新美術館は、新進の若手作家にフォーカスを当てた展覧会を毎年開催したり、特定個... -
トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう@21_21 DESIGN SIGHT
情報学研究者のドミニク・チェン氏がキュレーションする、展覧会。 会場入口で、ドミニク・チェン自らが映像作品として登場している。喋っている言葉は、ドミニク・チェンらしく多言語だ。しかし、それが文節単位で言語が切り替わるのではなく、単語単位で... -
美を結ぶ。美をひらく。 美の交流が生んだ6つの物語@サントリー美術館
展覧会の開始時期が当初予定より遅くなったり、中止になったり、今やっている展示の期間延長があったり。コロナ時代の美術展は大変だ。 インターネット隆盛の時代だからこそ、最新の状況を把握しながら展覧会に足を運ぶことができるけれど、一昔前ならこう...