美術館、博物館、アートギャラリーなどに関する話題。
-
都美セレクション 新鋭美術家 2015@東京都美術館
地下にある会場。 会場入り口から会場を見下ろした時、書の掛け軸がずらりと並んでいるのが見えた。 「えっ、新鋭美術家の展示なのに、掛け軸?」 と相当面食らった。 しかしこれは会場からさらに地下に潜ったところにある別の展示会場のものだった。 吹き... -
dieci POP UP STORE in IDÉE@IDÉE SHOP Nihombashi
北欧のクラフトなどを扱う、ということだったので行ってみた。 室町コレド3の3階。 木彫りのぶっさいくな猫やライオンで有名なリサ・ラーソンの作品の実物を初めて見たが、その微妙すぎる姿格好にしばらく目が釘付けになった。 こんなん、家のどこに置けば... -
金沢のデザイン 旦那衆とその継承の力@デザインギャラリー1953
北陸新幹線の開業で俄然注目を集めている北陸。 その一環として、金沢にある老舗の良心的なお店による商品の展示。 加賀棒茶や菓子、器など。 東北新幹線が新青森まで開業したときって、青森のあれやこれやが紹介されたっけ? なんだか、新型E5系新幹線「... -
ここより北へ 石川直樹 + 奈良美智展@ワタリウム美術館
世界最年少で七大陸最高峰登頂で知られる石川直樹は、今は冒険・旅行写真家として活躍してる。 その石川と、「不機嫌な顔をした女の子」の絵で世界的に有名な奈良美智とが、青森から北海道、そしてサハリンまでを旅した際の写真などを展示している。 写真... -
野村佐紀子 写真展 Flower@B GALLERY
写真家アラーキーの助手を務めていた方の写真展。 BEAMSの最上階にある小さなスペースがギャラリーとなっている。 ヴィトンもエルメスもアルマーニも、ショップの中にギャラリーを作り、アートを展示することでブランドイメージを高めている。 BEAMSもそう... -
宇佐美雅浩展 Manda-la@ミヅマアートギャラリー
なんだこりゃ!?と驚く写真。 個展のタイトル通り、マンダラのように写真いっぱいに人がいて、しかもそれがゴチャゴチャと入り乱れている。 コスプレやっている人、ちゃぶ台で飯食ってる家族、執事、神輿を担ぐ人・・・一枚の写真に、いろんな人がいる。 ... -
キャプテン・クック探検航海とバンクス花譜集 展@Bunkamura ザ・ミュージアム
キャプテン・クックが3年がかりの世界一周航海を行った際、同行した植物学者や画家たちがまとめた植物の図。 オセアニア地方の植物を中心に、当時銅板で作られた詳細かつ克明な植物の絵が公開されている。 写真技術なんてなかった時代だけど、形状や葉脈の... -
宮沢清六 展@もりおか啄木・賢治青春館
宮沢賢治の弟である宮沢清六の生涯をまとめた展示。 偉大なる兄が若くして亡くなった後、彼が残した遺稿を世に出すために尽力した人。 岩手県を訪れると、本当に宮沢賢治と石川啄木を押しまくっていることに驚かされる。 全国各地で、町おこしのからみで著... -
スイスデザイン展@東京オペラシティアートギャラリー
スイスといえば、山ばっかりでろくに資源がない小国の筈なのに、世界で確固たる存在感を放っている。 バチカンの衛兵がスイス兵だったり、ゴルゴの口座はスイス銀行だったり。 そんなスイスのデザインを紹介する展示会。 アルミボトルのSIG、時計のSWATCH... -
菅 木志雄 置かれた潜在性@東京都現代美術館
作品だけでなく、作品を制作するにあたっていろいろ書き記したノートが公開されているのが面白い。 実物をパラパラとめくるわけにはいかないので、電子書籍化されており、タブレットで読むことができる。 時代とともに展示方法は変わっていくものだな。 ほ... -
ガブリエル・オロスコ展-内なる複数のサイクル@東京都現代美術館
メキシコの作家の個展。 絵からはじまって、四つ葉のクローバー型をした卓球台や二台の車を短縮して貼り付けて1台の車にした作品など、多岐にわたる。 ・・・くらいしか、印象にない。 (2015.02.04) -
コレクション ビカミング 開館20周年記念 MOTコレクション特別企画@東京都現代美術館 常設展示室
現代美術を蒐集し、展示することの背景を、収蔵品の展示とともに解説する展覧会。 そこには現代美術ならではの多様性故の難しさがあった。 たとえば、ナムジュンパイクの映像作品は、ブラウン管のテレビをずらっと並べることで構成されている。 この展示を...