美術館、博物館、アートギャラリーなどに関する話題。
-
オリジナルプリント手ぬぐい30点展@ギャラリーTEN
谷中は街探検のしがいがあるエリア。 そんな中発見したギャラリー。 手ぬぐいを展示即売しているのだが、あれっ、と思うような色合い。 パステルカラーが使われており、まさに僕好みの色。 こういう手ぬぐいって、あるようでなかった。 なんでだろう、と思... -
掘りごたつハリケーン@アートコンプレックスセンター
いろいろアートに触れている昨今だけど、ジャンルには一切こだわりを持たずにあちこちの展覧会に首を突っ込んでいる。 そんな中、敢えて注目する作家としては2名いて、「マムアンちゃん」の絵を描くウィシット・ポンニミットと、相田誠だ。 今回、相田誠が... -
1万円アート 歪んだ大人展@パルコミュージアム
芸能人を中心とした著名人19名による、「予算は一人1万円」という制約の作品展示。 放送作家の高須光聖が発案というこの企画。 ダウンタウンのブレーンとしてその名を馳せた人だ。 その関係もあり、作品を出展している人たちには、野性爆弾川島や千原Jrと... -
ジャパン・アヴァンギャルド アングラ演劇傑作ポスター展@ポスターハリスギャラリー
アングラ演劇のポスター展は、アツコバルーとポスターハリスギャラリーの同時開催。 共通チケットを手に、ポスターハリスギャラリーに向かう。 特に看板が出ているわけでもなく、裏道を進む。 本当にここで大丈夫かと不安になるような場所。 ここでも、ア... -
ジャパン・アヴァンギャルド アングラ演劇傑作ポスター展@アツコバルー arts drinks talk
1960年代から80年代にかけて、アングラ演劇というジャンルがあったわけだけど、その告知ポスターがとても独創的かつアーティスティックだった。 そういうポスターを展示するイベント。 アツコバルーは三度目の訪問だが、今回も靴を脱いであがり、1ドリンク... -
サンナ・クヴィスト 写真展 10万匹の蛍@commune
新代田まで行ってみた。 カフェに併設する形である、アートギャラリー。 ギャラリー自体は六畳一間くらい。 展示だけ見て帰っても良いのだろうけど、なんだか悪いので、コーヒーを飲んだ。でもこれが悪くない時間の過ごし方。 コーヒーは「丸山珈琲」だと... -
両さん銅像巡り@亀有駅周辺
亀有といえば、「こち亀」で全国区の知名度を誇る場所だ。 僕は相変わらず今でも、「亀有」と「亀戸」を入れ違いにしてしまうくらい混同しているのだが(双方の場所は比較的近い)。 亀有駅周辺には、「こち亀」の登場人物たちの銅像があちこちにあるという... -
特別展 超絶技巧! 明治工芸の粋 村田コレクション一挙公開@三井記念美術館
日本人は手先が器用、とはよく言われるけど、なるほどこれを見れば納得するしかない、という展示だらけ。 伊勢エビと寸分違わない形をした自在鉤とか。 丹念に見れば見るほど楽しい展示なんだと思う。ただ、あいにくこちらの体調が悪かったこともあり、ま... -
美術品展示即売会 美祭15@加島美術
京橋界隈は画廊が多いのだが、ちょうどこの時期そういう画廊が共同歩調でイベントをやっているらしい。 そのうちの一軒、加島美術が展示即売会をやっているというので行ってみた。 入り口でびびる。 ガラス窓から見えるのは、水墨画の掛け軸。そして、店員... -
赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界@東京国立近代美術館フィルムセンター
映画のタイトルデザインというのはとても大事だ、というのは感覚としてわかってはいるけど、あまり意識はしないことが多い。 改めて考えてみると、「仁義なき戦い」なんてとても秀逸なタイトルデザインだったりする。あれが、ごく普通の明朝体なんかで描か... -
EXHIBITION OF WONDERWALL ARCHIVES 02 10 PROJECT MODELS@ポーラ ミュージアム アネックス
「ワンダーウォール」が手がけた建物のデザインを、模型で再現するという企画。 表参道、香港、ニューヨーク・・・最先端の町に作った、最先端のデザインの建物たち。 それらをリアルな模型で展示していて、これはものすごく楽しい。 中には僕が先日訪れた... -
MOOMIN! ムーミン展@松屋 銀座本店
ムーミンそのものはもちろん知っているのだが、じゃあ幼少期の頃どれほどこの作品に触れていたのかは記憶にない。 テレビでやっていたんだっけ?それとも絵本?歌は覚えているので、やっぱりテレビアニメか。 松屋銀座といえば、先日「ぐりとぐら展」が開...