美術館、博物館、アートギャラリーなどに関する話題。
-
鉄道博物館
大宮駅からニューシャトルで一駅北に行ったところにある、博物館。 JR東日本による運営。 入場口には自動改札が設置され、Suicaで入場できるのがのっけから楽しい。 ここには以前一人で訪れたことがあるが、今回は同伴者がいる。 やはり、一緒に行く人がい... -
特別展 台北 國立故宮博物院-神品至宝@東京国立博物館
台北にある、國立故宮博物院の秘宝が日本公開。 中国の歴史を物語る、文化芸術の品々。 清の乾隆帝時代に多く集められた宝で、当時の皇帝において中国古来のものを集めるということは王朝の正統性を主張する重要なものだった。 台北にその秘宝があるのは、... -
現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 ヤゲオ財団コレクションより@東京国立近代美術館
台湾にある「ヤゲオ財団」の理事長だかなんだかがコレクションしたものを一挙公開!という展示。 そんな1個人のコレクションをわざわざ国立の美術館で展示する意味がわからない。どうせ悪趣味なんだろう。 告知のwebサイトなどに表示されている収蔵作品は... -
榮榮&映里 妻有物語@ミヅマアートギャラリー
北京を活動拠点としている、中国人&日本人の女性ペアの個展。 妻有(新潟県)で撮影された写真が展示されていた。 白黒、棚田、和服、温泉、くねらせた女体、裸。 要約するとそんな感じ。 この作品を見ていない人に、この作品とギャラリー全体の空気感を伝... -
ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて@東京都現代美術館
宇宙をアートのテーマにした場合、いろいろな切り口がある。というか、ありすぎる。 物理学だとか宗教といった複雑な世界にも足を突っ込めるし、「空間」「色彩」「かたち」などきりがない。 しかし、ここ数十年、宇宙とアートのつながりというのは、プラ... -
トーキョーワンダーウォール公募2014入選作品展@東京都現代美術館
若手作家たちの最新作品が1点ずつずらりと並ぶ展示。 これがかなり面白かった。 2014年製作の作品が中心。だから、作家が感じている「今」というのを、自分自身も共有しているというのがいい。 過去の作家の作品を見る際、どうしても「当時はこういう画風... -
バルテュス展@東京都美術館
二日連続でバルテュス展。 たまたま、昨晩、BS日テレで放送されている「ぶらぶら美術・博物館」がバルテュス展をとりあげていた。 この番組は山田五郎とおぎやはぎが、開催中の美術館などを見に行って実際に展示されている作品を鑑賞する、というもの。 オ... -
バルテュス展@東京都美術館
「20世紀最後の巨匠」とピカソが絶賛したというバルテュスの大回顧展。 そんなスゲー人なのに、名前すら聞いたことがない。 パンフレットや看板には、パンチラ・・・というよりパンモロ状態でうたた寝している女の子の絵。 エロくはないが、かといって看過... -
ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場@国立西洋美術館
エッチングの作家、ジャック・カロの展覧会。 ・・・全然面白くない。同行していた友達も同意見で、お互い顔を見合わせてうなずいたあと、ペースアップしてざーっと流して見て終わりにした。 非常に精細な絵を描いている。すごいと思う。 でも、小さい絵で... -
河村康輔 Sandy@TETOKA
神田で、コラージュアーティスト河村康輔の個展が開かれるというので、行ってみた。 お店の前で立ち尽くす。えーと、ここって喫茶店?居酒屋?古道具店? 時々、カフェの一角でアートを展示しているんです、というのに出くわすが、今回がまさにそうだった... -
タムくんの「マムアンちゃん、ただいま!」展@KIDO Press
「マムアンちゃん」の展覧会が開かれているというので、清澄白河のKIDO Pressへ。 KIDO Pressはリトグラフの制作を行っているところで、僕が所有しているマムアンちゃんの絵は、ここで刷られたものだ。 地図に従って現地に行ってみると、大きな倉庫ビルだ... -
LITTLE AKIHABARA MARKET ―― 日本的イコノロジーの復興@ROPPONGI HILLS A/D GALLERY
カオス*ラウンジによる展覧会。 「LITTLE AKIHABARA」というフィクション内におけるコミックマーケットをテーマにしたインスタレーション。 アニメや漫画のキャラクターがびっしり描かれている絵はポップだが、よく見るといろいろそれ以外の人も混じってい...