-
久しぶりに大満足の料理に出会った。その名は「ベジ郎」。
以前から「ベジ郎」というお店があることは小耳に挟んでいた。 名前のとおり、ラーメン二郎のインスパイアなのだけど、面白いのがラーメン屋さんではなく、「肉野菜炒め屋さん」ということだ。 なるほど、ラーメン二郎の特徴の一つとして、ラーメンの上に... -
「おおきーーーーい」が口癖
弊息子タケはぼちぼち言葉を喋り、大人の言葉を理解するようになってきた。 相変わらずタケ自身が何を言っているのかはよくわからないことが多いが、二語文は少しずつ喋るようになってきた。 とはいっても、彼が頻繁に二語文を喋るのは、せいぜい「ワンワ... -
鏡開き
鏡開きの日、ということで餅をついた。 新潟の知り合いの農家さんからもち米が年間10kg届く契約になっている。どんどんお餅を作らなくちゃ。 ホームベーカリーがあれば、餅をつくのも簡単だ。ただし餅の場合、片付けがちょっと手間だけど。 いざお餅をつい... -
コテコテの油
いしと一緒にサイクリングしている途中で食べたお昼ごはん。 お店選びをいしにまかせたら、一軒の中華料理店をチョイスした。 僕なら選ばないお店だ。 まずそうだ、とか値段が気に入らない、とかそういう具体的な理由じゃない。店頭に掲示されているランチ... -
台湾カステラをようやく満足行く仕上がりに作ることができた
過去何度もホットクックで作っている台湾カステラ。 メレンゲづくりに失敗したり、焼き加減がうまくいかなかったり、「方向性はなんとなくあってるんだけど、もうちょっとどうにかならないかなあ」という味に仕上がることが多かった。 今回が何度目になる... -
デン!と太鼓を叩く
サイクリングしている最中に立ち寄った神社。 能舞台に上がることができ、そこに設置されている太鼓を自由に叩くことができるようになっていた。太鼓を叩くと縁起が良いらしい。 弊息子タケにバチを渡し、叩かせてみる。ちなみに彼はこれまでの人生で太鼓... -
はじめてキッズプレートを頼む
外食の際、弊息子タケはいつも親の食事のご相伴に預かる形をとっている。 まだ2歳にも満たないので1人前を頼むのは時期尚早だ。しかも、食物アレルギーで食事に警戒が必要なので、おいそれとお店の料理を注文できない。 とはいっても、今のうちはいいけれ... -
カラフルなお昼ごはん
馴染みのカフェでお昼ごはん。 色とりどりの野菜がいくつもならび、まるで試食のようだ。見た目が楽しい。 それにしてもボルシチってすげー料理だな。こんな赤い料理、他ではなかなか見かけない。 トマトベースの煮込み料理の赤茶色っぽさ、四川料理などの... -
これくらいの箱がちょうど塩梅が良いらしい
茨城県産のさつまいも、5kgの空き箱。 ビール350ml缶1ケース(24本入)よりもやや大きい、という程度だろうか。 弊息子タケならこの箱を気に入るだろうと思って渡してみたら、案の定箱に入ってご機嫌だった。 以前、オムツ4袋分が入っていた巨大な段ボールを... -
ついに食事で脱獄を果たす
弊息子タケの最近の食卓は、まず「椅子に座る・座らない」でひと悶着ある。 ベビービョルンのハイチェアを愛用してきたが、いよいよ彼がこの椅子に座るのを本格的に嫌がり始めた。 親としては、一旦テーブルをセットすると子どもが立ち上がれなくなる構造... -
ジャングルジム(的なもの)を登り始める
公園にある、ジャングルジム的な遊具。 そこに足をひっかけ、よじ登る動作をしはじめた弊息子タケ。 手も足も使わないと登れないし、同時にいくつもの筋肉を駆使するマルチタスクが要求される動作だ。しかもバランスを崩すと落下する。 できるようになった... -
編集後記2022年12月期
冬の上高地に歩いて潜入!カフェ・ド・コイショでクリスマス【中の湯・明神】 https://awaremi-tai.com/hebereke0132.html 全31話。 書きやすい連載だったと思う。旅行記って、あれこれ事後調査をしながら書かないといけないことが多くて、筆が進まない事...