旅でも、食事でもない、考えたこと・見たもの。ふわふわした話題。
「思考回路のリボ払い」というネーミングは、いずれ「残高ゼロ」になるかもしれないという自分のネタの引き出しの浅さを自虐的にタイトル化したものです。
-
過去の絶賛を振り返ろう:机のカスタマイズは現在進行系
新居引っ越しの際に導入したFlexispotの電動昇降式デスク。 2年近く使ってきたが、今でももちろん現役として活躍している。 https://awaremi-tai.com/shikou0357.html/4 導入時、嬉しくって大々的な記事を書いたけど、そのときのワクワク感は未だにとどま... -
そういえば遺伝子検査の結果、記事にしていなかった【ジーンクエスト】
https://awaremi-tai.com/shikou0361.html 検査キットを手に入れたときは、イキイキとして記事にしていた遺伝子解析サービスの「Genequest(ジーンクエスト)」。 記事の最後に、「結果が出たら、当たり障りのない内容についてここで報告しますんでー。」と... -
今さらながらの花粉症に怯え、せめて家を安全地帯にしたいがために空気清浄機を3台も買った話(+ブロワーが大活躍した話)
2023年春の花粉は過去10年で最凶最悪の量なのだという。 年々スギ花粉の飛散量増大がニュースになっていて、花粉症に悩んでいる皆様においては「ご愁傷さまです」としかいいようがない。これはひどい人災だ。 高度経済成長期に作った橋や建物、土木建造物... -
過去の絶賛を振り返ろう:ダストステーション付きロボット掃除機(Honiture q6 pro)を1年使ってみた感想
https://awaremi-tai.com/shikou0365.html 最近、僕にとっていきいきと文章を書けるのは「なんか新しいものを買ったよ!」という時だ。 とはいえ、商品をていねいに紹介しようという意欲はあまりなく、「詳しくはAmazonの商品ページを見てください」という... -
最近買って良かったもの:バーマット(8x58cm)
テレワーク中心の生活を送っていると、どうしても生活に変化が乏しい。 一日の大半を過ごす家の中に、なにかワクワクするソリューションというかギアというかコンテンツというか、そういうものを配置したくなる。まあ、端的に言うと物欲だ。 とはいえ、む... -
整形外科で医療用インソールを作った(お値段数万円)
以前からなのだが、長時間歩くと左足の小指が薬指に当たり、痛むことがある。昔、自分の中でブーツが流行った時期があり、やや窮屈なブーツを履いていたせいで足に魚の目ができたときが最初だと思う。かれこれ10年以上前の話である。 魚の目はじきに解消し... -
peak designの「capture」を買って登山の際にシャッターチャンスをもう逃さないぞと決意を新たにする
弊息子が1歳を越えてきたことだし、そろそろ登山を再開しようと思って動き始めた。 パートナーのいしが、僕の「死ぬまでに日本百名山をすべて登りたい」という願いを後押ししてくれて、「だったら行ってくればいい」と言ってくれている。 そんなわけで2022... -
豆まきの裏側に迫る!日本の奇祭に隠された文化とは?
節分は、例年2月3日に行われ、「鬼を追い出し、福を招き入れる」縁起ものの行事だ。現代の常識に照らし合わせると奇祭の部類に入るかもしれないが、日本では昔から当たり前のように行われているため、全く違和感を感じることなく21世紀でもその文化が根付... -
AIお絵かきにハマる(トップページのメインビジュアル変更)
AIと対話する、ということを先日やった。 https://awaremi-tai.com/shikou0388.html そこで「AIにお絵描きをさせる」ということに言及していたが、実際に僕自身が絵を描いてもらったことがなかった。ものは試しで、いくつかお絵描きAIを試してみた。なんで... -
おかでんとChatGTPによる、AI対話
「ChatGTP」とは、チャット形式で会話ができるAI。2022年12月2日時点では、アカウントを作成すれば無料で利用することができる。 小説の書き方で印象的な表現方法について質問したら、的確なアドバイスをAIが返してきた・・・などというニュース記事をたま... -
コクヨフェアに行ってきた
仕事の一貫で、品川にあるコクヨの本社兼ショウルームである「THE CAMPUS」に行ってきた。 今どきのテレワーク時代にあわせて、リアルオフィスの機能と什器を変更しよう、という動きが起きていて、その什器検討のためだ。 すでにオフィスコンセプトを決め... -
スモークガラスの壁は圧迫感がある
オフィスリノベーションを考える上で、「開放感、視界の交錯」をどう演出するかは大事。そう僕は思っている。 昔のように、縦横ぴったりと机と椅子が並び、お誕生日席には管理職が座る、という席次の時代じゃない。縦横斜めに席は配置され、場合によっては...