美術館、博物館、アートギャラリーなどに関する話題。
-
特別展「生誕150年 黒田清輝ー日本近代絵画の巨匠」@東京国立博物館
博物館って何だ?と常日頃思っている。 美術館と何が違うのだろう、と。石ころとか動物の標本があれば「博物館」だと思うが、東京国立博物館の場合、明らかに「美術作品」が企画展示される。 いや待てよ。 たとえ美術とはいえ、「石器時代の矢じり」とか「... -
カラヴァッジョ展@国立西洋美術館
Jpeg あっ、いかん、作品を何一つ覚えていない。 中世のイタリア画家で、殺人をやらかして捕まったとかいうエピソードしか覚えていない。 ちょっと注意力散漫だったようだ。 絵そのものよりも、毎回企画展ごとに館内の観賞ルートが変わる国立西洋美術館の... -
ボッティチェリ展@東京都美術館
フィレンツェだの中世だのというキーワードから宗教画三昧なんだとは理解していたが、まさかここまで徹底して宗教画だらけだとは。 この時代の人、キリスト教以外興味なかったんか?というくらいだ。 聖母子のところにのちに聖人となる弟子(まだ子供)が訪... -
荒川ふるさと文化館
千住大橋のたもとにある、区営の資料館。 松尾芭蕉が奥の細道を始めるにあたって、深川の次に訪れた場所なので、芭蕉推し。 暇が出来たら、奥の細道を車でトレースしつつ、「俺流のダメ俳句を詠んで回る」という企画をやってみたいものだ。 -
阿久井喜孝研究室・実測デザインサーベイ@東京電機大学。
東京電機大学建築学科の阿久井研究室が長年にわたって実施してきた、長崎県端島(通称・軍艦島)のデザインサーベイ展示。 デザインサーベイとは、古くからの町並みなどを実測することで客観的な記録として残すこと。 軍艦島の複雑な建物や地形の地図、精密... -
くろい家
アーティスト大巻伸嗣による、古い民家を丸ごと使った作品。 北千住の南にある、ごちゃっとした住宅地の路地裏にある家を舞台にしている。その名のとおり家の外観が黒い。焼けた跡か?と思わず触ってしまったくらいだ。 中に入ると、「少人数ずつご案内し... -
筑波宇宙センター
人工衛星やロケット、宇宙ステーションの模型が展示されていて面白い。 男の子大はしゃぎな場所だ。 -
つくばエキスポセンターで「未来を予測することとは」
ポストイットで、みんなが考える近未来予測のポストイットが張り出されてあった。 おそ松さん腐女子によるイラストが混じっているのはともかくとして、老いも若きもいろいろ書いている。 しかし、「宝くじが当たりますように」とか何か絵馬と勘違いしてい... -
流山本町まちなかミュージアム
ミュージアム、というけど、キッコーマンの工場の壁面に白みりんの歴史について記述がある程度だった。 観光ガイド本に釣られて来たけど、いざ来てみると途方にくれる。 この流山は、「流山本町江戸回廊」などと銘打って、ところどころある古い建物を売り... -
プラド美術館展@三菱一号館美術館
会期最終日ということもあって、美術館の前には長蛇の列。これにはびっくりした。 入場制限がかけられており、入場に20分待ち。 みんなメチャ美術好きなんだな。 「ラーメン屋にわざわざ並ぶ人」を冷笑する人がいるけど、あちらは「食べる」という切実な欲... -
スペイン陶器展@石洞美術館
京成本線の千住大橋駅のすぐ近くに、変な建物が建っている。八角形?くらいの形をしたツインタワーで、瓦屋根だ。赤い壁も怪しい。 ラーメン二郎千住大橋店を訪れる都度、「なんだろうこれは?」と思っていた。きっと新興宗教に違いない、と信じていた。 ... -
原美術館コレクション展:トレース@原美術館
「限局性激痛」というソフィ・カルの作品が印象的。 文章パネルがずらっと並ぶ。 端的に言うと、3カ月の奨学金留学に行っている間に同棲している男に逃げられ失恋しショック、という強い悔しさを毎日記録として残している作品。 びっしり書かれた文字がパ...