美術館、博物館、アートギャラリーなどに関する話題。
-
妄想ロックフェス@ポポタム
池袋と目白の間、完全に住宅地の中にある古本屋(?)、ポポタム。 ここで、「架空のロックバンドのグッズとしてTシャツを作ってみた」という数々が展示されているので行ってみた。 こんなところには、クリーニング屋でさえ商売が成立しないだろう、という場... -
山本浩二展 谺 kodama@KATA
絵の具の雫をカンバスに垂らした作品。 テレビの砂嵐画面のような絵。 うーん・・・。 こういう作品は、コメントを自分の中で見つけるのも大変。 それよりも、会場の外では同じ建物内にあるライブハウス、LiquidroomでのFUNKISTライブに訪れたファンがたく... -
蓮沼執太「無焦点 unfocussed」@NADiff Gallery
地下倉庫のような場所「NADiff Gallery」の壁面2面にプロジェクターで投影する、映像作品。 どこかの街を車で移動しているときの車窓風景と、何かの野外フェス?におけるオーディエンスの様子をずっと撮影したもの。 NADiff Galleryは以前、自分にとって理... -
日本美術院再興100年 特別展「世紀の日本画」@東京都美術館
岡倉天心が1898年に創設した「日本美術院」の一世紀を振り返る展覧会。 古典的な絵を志向する集団かと思ったら、時代の流れとともに伝統にとらわれない新しい作品もあり、面白い。「日本画、やるじゃん!」と思った。 日本画って、もっとくすんでいてつま... -
ブルーノ・タウトの工芸―ニッポンに遺したデザイン展@LIXILギャラリー ギャラリー1
昭和初期に3年ほど日本に滞在していたドイツの建築家、ブルーノ・タウトの工業デザインの数々を紹介する企画。 時節柄、建物の設計に携わることは殆どできなかったため、かわりにいろいろ工業製品を作っていたというもの。 京橋にあるLIXILギャラリーはコ... -
グッドデザイソ エキシビション2014@+SANOW LABs.
デザイン関連ダジャレを普及するための活動組織『グッドデザイソ振興会』による、デザイン関連ダジャレコンテストの優秀作品展。 ・・・ということで、渋谷に行ってきた。 GMOグループが入居するビルの1階。いわゆるITビルだ。ひっきりなしに出入りする人... -
誕生50周年記念 ぐりとぐら展@松屋 銀座本店
絵本「ぐりとぐら」は幼少期の僕にとってとても重要な位置づけだった。 僕の想像力と好奇心を養ったのは、絵本と、レゴブロック、そしてスーパーカー消しゴムだったといって過言ではない。 「ふーん」という感じで見るつもりだったのだが、忘れてしまった... -
カセット&ラジカセ元年開幕!3月1日より浅草橋天才算数塾にて1ヶ月間カセット&ラジカセを普及するイベント開催!@浅草橋天才算数塾
「テクノうどん」を昨年開催した、浅草橋天才算数塾が送る企画。 今度はカセットとラジカセの復活を高らかにうたっている。 居酒屋の居抜きなのか、浅草橋駅から徒歩5分ほどのところにある「浅草橋天才算数塾」はカウンター席がある飲食店風スペース。 そ... -
THE ART OF NICK WALKER Exhibition@PARCO GALLERY X
イギリスのアーティスト、ニック・ウォーカーの個展。 なんだけど、展示のうち何点かは「撮影のため」として撤去されていた。 あまり印象に残っていない。 それよりも、売店で売られていたレスリー・キーの写真集のほうがよっぽど気になった。 (2014.03.02) -
川島秀明展 come out@8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery
ものすごくねっとりした女性の絵を描く、川島秀明の個展。 うん、「ねっとり」という形容が僕にとってはぴったり。 僕は全く知らない人だけど、実際は著名な作家らしい。それは、絵の値付けからも伺える。 安いもので136万円、高いものになると314万円。 ... -
d design travel SAGA EXHIBITION@d47 MUSEUM
一風変わった視点の観光ガイド本「d design travel」。 以前、「富山編」が発売になった際に展示を見に行ったが、今度は「佐賀編」の発売に伴って展示が佐賀のものに変更になった。だから、また見に行った。 相変わらず、目の付けどころが独特でニヤニヤし... -
COMMON SLEEVE pop up store vol.3 past is future@PASS THE BATON OMOTESANDO
表参道ヒルズにあるお店。 期間限定で、「コモンスリーブ」の展示販売が行われている。 コモンスリーブとは、30近いブランドが参加するプロジェクトで、商品であるトップスの袖をばっさりとカットし、ファスナーを取り付けている。 つまり、袖は着脱可能で...