東京都に関する話題。
-
御即位30年・御成婚60年記念特別展「御製・御歌でたどる両陛下の30年」@三の丸尚蔵館
皇居内にある「三の丸尚蔵館」。存在すら知らなかったのだけど、何やら人だかりがあるので近づいてみたら、展示スペースだった。 ちょうど今年で今上天皇の御即位30年と御成婚60年という節目の年であること、そしてなによりも平成という時代が終わる直前と... -
イメージコレクター・杉浦非水展@東京国立近代美術館
20世紀前半に活躍したデザイナー、杉浦非水の展覧会。 百貨店・三越の嘱託デザイナーだったこともあり、三越関係のイラストやポスター、東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)の絵を多数残している。 僕でも知っている彼のイラストといえば、カルピスのポ... -
4時間の神秘、気鍋鶏とふたたび出会う
はるか昔、かれこれ9年ほど前、末広町にある「過橋米線」というお店で珍しい雲南料理を食べたことがある。あまりに独特な鍋なので、ずいぶん前のことなのに、いまだに強く記憶に残っている。 それは「気鍋鶏」と呼ばれるもので、しゃぶしゃぶ鍋のような形... -
ネパール料理「カジャセット」に驚く
アワレみ隊のばばろあがやってきたので、2018年7月に途中までやった「谷根千散歩」の続編をやることにした。 https://awaremi-tai.com/aware0095.html 日暮里駅を起点にして、まずはお昼ご飯場所探し。 最初は、中国雲南料理のお店「過橋米線(かきょうべい... -
大根一本、まるっと食べきり鍋コース
最近すっかり贔屓にしている、谷中のカフェ「コーツトカフェ+ショップ」。 23時まで営業していて、会社帰りにも使い勝手が良いし、雰囲気がいい。パソコンを広げても全然平気なお店だけど、駅前チェーン店カフェのようなざわつきもない。ゆっくりと、めい... -
特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」@東京国立博物館平成館
今回は、アワレみ隊のばばろあと一緒に谷根千散歩をやっていた流れで、国立博物館までやってきた。 ちょうど顔真卿(がんしんけい)の書を紹介する展覧会をやっていたので、見た。 誰それ?全く知らない、と言ったら、ばばろあは「お前、学校で習ったじゃろ... -
日本を変えた千の技術博@国立科学博物館
以前訪れたことがある展覧会だけど、友人がいたので再度訪問。 やっぱり、美術でも博物でも、同じ展覧会を二度見るというのは良いことだ。 1回だけだと、なんとなく雰囲気がわかっただけで終わってしまう。または、事前学習をしてなさ過ぎて、何が何だかわ... -
子どものための建築と空間展@ パナソニック 汐留ミュージアム
幼稚園や小学校、そして児童館といった子供向け施設の変遷を、写真や模型、時には設計図を用いながら解説する珍しい展覧会。 全ての建物がそうだというわけではないのだろうけど、教育に力を入れるというのは昔からあったようで、立派な建物がいろいろ紹介... -
アートと笑いの境界線@横浜市開港記念会館
ダウンタウンの番組を始めとし、お笑い番組を数多く手がける有名な構成作家、倉本美津留氏がプロデュースするイベント。有料の3部構成になっていて、僕は全てのパートに参加した。 1部は、お笑い芸人のジャルジャルが、即席のコントに挑戦する「超コント」... -
佐藤翠 展 「Bouquets」@8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery
シンプルな、油彩による花を描いた作品。 しかし、背景が暗い作品が多く、そのせいで独特の世界観を持っている。不思議な絵だ。 家にこの絵を飾ったとすると、「花の絵」だからといって明るい気持ちになるわけではなさそうだ。むしろ、鎮静作用があって、... -
LONG LIFE DESIGN 1 -47都道府県の健やかなデザイン展-@d47 MUSEUM
地方観光をデザインという観点から切り取る雑誌、「d47」の今回のイベントは「健やかなデザイン展」だった。 「大量生産から手仕事へ。 使い捨てから経年変化を楽しむ」というテーマで、変わらない評価を受け続ける、普遍的な日用品を各都道府県から集めて... -
時の花 - イイノナホ展 -@ポーラミュージアムアネックス
手吹きガラス制作によるシャンデリアを主に作る、イイノナホの個展。 ガラス細工、というのは純粋にとても綺麗なものだと思っている。しかし、根っからのひねくれ者の性格の僕にとっては、「うさんくさい存在」として若干斜に構えて見てしまう癖がある。ガ...