東京都に関する話題。
-
続々 三澤遥
一体何の展示なのかよくわからなかったけど、いろいろあるものだな。 (2019.01.25) -
スパイシーな夜を、貴方に。(四川料理/中国家庭料理 楊 2号店)
スパイシーナイツ、久々の開催。 このサイトのオフ会シリーズとしてはかなり古い歴史を誇る。・・・といっても、自慢するほどのことじゃないんだけど、とにかく長い。 https://awaremi-tai.com/ibukuro0007.html このオフ会とは別に「激辛グルメ祭り」に毎... -
スパイシーな夜を、貴方に。
アワレみ隊OnTheWebが新機軸として打ち出したオフ会シリーズ、「スパイシーナイツ」。別に夜である必要はないし、第1回目開催時から「ナイツ」と複数形にされているという妙なネーミングであった。 ただ、とにかくスパイシーで平和ボケしたわれわれの脳髄... -
ラーメンとあんみつが、こんなに合うなんて
東京都は荒川区、日暮里駅の東側に「日暮里繊維街」と呼ばれる通りがある。 その名の通り、昔は繊維問屋が多かったようで、今でも衣服やかばんなどに使える生地、ボタンやスナップといった装飾品を売るお店がたくさん並ぶ。 今風に、コスプレ用衣装を受注... -
【オフ会】急遽開催!スパイシーナイツ@池袋(2019.01.24)
急な話でまったくもって恐縮なんですが、今週、久々に「スパイシーナイツ」オフ会を開催します。 「スパイシーナイツ」は、10年以上前から開催されている歴史あるオフ会シリーズで、その名のとおり「スパイシー」なお店に行って豪快に飲んだり食べたりする... -
扇の国、日本@サントリー美術館
紙を木の骨組みに貼って作った扇は、薄い板を重ね合わせて作った「檜扇」よりも歴史が浅く平安時代に誕生したと言われている。 いずれにせよ、儀礼用に使いつつも「パタパタと仰いで涼をとる」ものだったり「用もなく開けたり閉めたりして暇つぶしにする」... -
富山の森やくらし、家族の絆を発信する とやま森の四季彩フォト大賞 歴代作品展@FUJIFILM SQUARE ミニギャラリー
展示作品数が多くなかった、ということもあって、記憶がスッコーンと抜けてなくなっている。 風景写真の難しいところで、「ああ綺麗ですね」という写真というのはむしろ記憶に残らない。「見ている人の五感に訴えかける表現」というのはとても難しいものだ... -
民藝 MINGEI -Another Kind of Art展@21_21 DESIGN SIGHT
デザインという観点から企画展を開催している、21_21 DESIGN SIGHT。今回は、「民芸」がテーマ。 民芸ということで、展示の冒頭の解説では柳宗悦や大原孫三郎という名前が出てくるわけだけど、それだけ日本の民芸というのは最近評価されるようになった、と... -
「OBI KONBU」展 MIYAKE DESIGN STUDIO 新作シリーズ1@21_21 DESIGN SIGHT
三宅一生がデザインした、バッグの新作発表。 単なるカラフルなバッグ・・・のようで、意匠が懲らされているのがわかる。当たり前といえば当たり前なのだけど、100円ショップで見かけるような物とは、質感も、迫力も全然違うものだ。 こういうのを見ると、... -
イケムラレイコ 土と星 Our Planet@国立新美術館
聞いたことがない作家さんの名前。しかし、国立新美術館で大規模な個展を開くくらいだから、きっと有名なのだろう。聞くと、ドイツに拠点をおいて活躍していて、今回はバーゼル美術館と国立新美術館との共催になっている。 日本マスコミが勝手に「世界の○○... -
色彩の写真家(たびびと) 前田真三 出合いの瞬間をもとめて@FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館
「日本の風景写真の流れを決定づけた写真家」と言われてる写真家・前田真三の展覧会。 モノクロの展示と、カラーの展示の二部構成。 モノクロ写真の方が、僕にとっては印象深い。色がない分、表現したいものが端的に表現されているからだ。モノクロを見た... -
2018年 第14回「名取洋之助写真賞」受賞作品 写真展@富士フイルムフォトサロン 東京 スペース1
受賞した2名の作品が並ぶ。 うち1名は女性の「やどかり みさお」さんという方で、自身が双極性障害であるだけでなく、妹も措置入院を繰り返す双極性障害なのだという。そんな妹の様子を写真に撮影した作品群だった。これには見入ってしまった。 入院を必要...